[過去ログ] 嫌いだけど人に言えないもの210 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2019/11/05(火)05:41 ID:SCcbPASi(1/5) AAS
>>185
売ってる季節に多めに買っときなはれ。
>>197
元女子校だったうちの母校に赴任したバカ校長がそれだよ。
そういうのが嫌だから女子校に行った元OGの気持ちなんかガン無視で、当然のように寄付を求めてくるので
そのたんびに破り捨ててる。
お前の下らない価値観に誰もが賛同すると思うな、バカ。
212: 2019/11/05(火)09:22 ID:SCcbPASi(2/5) AAS
>>186
つま先の開いてるスリッパを履く時は、料理中だけでもつま先が開いてないのを用意して履いた方がいいよ。

…炒めてる最中の生姜焼きが落っこちて大惨事になったことがあるから。
213: 2019/11/05(火)09:31 ID:SCcbPASi(3/5) AAS
>>209
日本では戦前までは、誕生時に一歳、お正月が来たら一歳ずつ加算されるという年齢換算法(要するに、大晦日生まれの
新生児も翌日にいきなり二歳。お正月に産まれた子は翌年満一歳になったら二歳)だった。
お正月に御馳走を食べるのは、要するに、「日本全国一斉にお誕生日会」だったからだという。
だから明治大正生まれの人は、誕生日に重きを置かれてないので、誕生日が判らないケースが多い。
昭和になってから、就学年齢や配給やら兵役やらで何かと不都合が生じたので、満年齢制度を推進したけど、実際に庶民
全員が満年齢制度に移行したのは、昭和25年くらいからだという。

「だって、日本全国一斉お誕生会制度の方が合理的じゃん」という考えがあったに違いない。
218: 2019/11/05(火)12:26 ID:SCcbPASi(4/5) AAS
>>217
父方の田舎の家がまだあった頃やったような気がする>正月墓参り
231: 2019/11/05(火)19:45 ID:SCcbPASi(5/5) AAS
>>226
あれは、お猿の仲間が発する警戒音で、人間だと、親の庇護が絶対に必要な年齢の子供のみが発することが出来るのだそうです。
狭いコンビニの店内でかまされた時には札意を感じましたけどね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.751s*