[過去ログ] 知らない人は損してるなあと思うこと。51 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583(1): 2019/11/29(金)19:32 ID:S8i3hsIs(1/5) AAS
>>574
>江戸時代中期には行商人が売り歩いてたくらいだから庶民に普及したと解釈出来るでしょうに。
お前さん、どんだけバカなの?
卵が高価だった時代になんで庶民に普及してたと思うんだ?
足らない頭で逆に考えてみろ!
卵を食べる習慣が普及していなかったからこそ高価だったんだとな。
584: 2019/11/29(金)19:34 ID:S8i3hsIs(2/5) AAS
【日本の食文化と卵】
>794年〜の平安時代に伝えられた『日本霊異記』には、
>「鳥の卵を食べると悪いこと(祟り)が起きる」などといった記述が残っており
>たまごは食用ではなかったことが伺い知れます。
>もともと仏教においては、たまごを食べること=殺生とされていました。
>事実、江戸時代より前の文献には、「たまごを食べた」という記録が
>あまり残されていません。それほど卵食は“罪”でした。
585(1): 2019/11/29(金)19:36 ID:S8i3hsIs(3/5) AAS
>鶏の飼育が開始され、“たまご”が一般的に食べられるようになったのは
>1603年〜の江戸時代に入ってからのことです。
>卵食が許されたとて、まだまだ庶民の手の届かない特別な栄養食で高嶺の花でした。
>ゆでたまごは二十文、その頃のかけそばが十六文と言われていますので、
>かけそばが仮に1杯400円とすれば、
>ゆでたまごは1個500円だったということになります。
>今では考えられない価格ですが、それほどたまごが
>貴重なものだったと感じることが出来ます。
588(1): 2019/11/29(金)19:58 ID:S8i3hsIs(4/5) AAS
>>586
>ガンの次は卵か
昔の日本では
卵は習慣的には食べられていなかった…と書いたら
あの知的障害のキチガイが否定して来たので、
ここまで話が長くなってしまっているのです。
590(1): 2019/11/29(金)20:37 ID:S8i3hsIs(5/5) AAS
これぞ野党たる真の姿(維新の会/梅村みずほ)。
ハキハキして聞き取りやすくて好感が持てる。
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s