[過去ログ] 今まで生きてきて凄く衝撃的だった休験 183度目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 2019/10/07(月)09:43 ID:xl9asIBh(1/5) AAS
>>56
合戦の訓練。と言う位置づけ。
なので、獲物は参加者で食った。
連帯と親睦を高める目的があった。

平安時代中期以降、武士が台頭すると武士の子供は犬で弓矢の訓練をしたんだが、
殺した犬は食うのが作法だった(町でうろつく野良犬を捕まえて使う)。
犬物追い(囲い内に離した犬を追いかけて狩る)も、参加者全員で食うのが作法。
「食わずに入れないほど腹減ってたんだよ」と犬に納得させることで、犬の呪いを回避していた
61: 2019/10/07(月)09:47 ID:xl9asIBh(2/5) AAS
>>56
軍事訓練。と言う位置づけ。
なので、領地で頻繁に鷹狩りを行なうと幕府に目を付けられた。
一応、参勤交代で領地に戻った時と領地を出る前の鷹狩りは認められていた。
これは、領内を見回る。家臣の掌握を行なう。という建前があったから。
(領地経営が上手くいってないと、獲物も減る)
70
(1): 罠で罠で 2019/10/07(月)11:10 ID:xl9asIBh(3/5) AAS
>>62
そうだよ。各領地には「狩り場」ってのがあって、
係の人間が日々、環境を整えて獲物を増やしておく。
狩り場の付近は禁猟区になっていることが多い。
で、鷹狩りが行なわれる日が決まると、準備する。
71: 2019/10/07(月)11:24 ID:xl9asIBh(4/5) AAS
>>70
獲物が少ないときは、罠で生け捕りにした獲物を狩り場に離すこともやる。

狩りの日は、付近や経路の住民は外出禁止になる(付近の農作業も禁止。洗濯を屋外に乾すのも禁止。煮炊きも禁止される)
勿論、狩り場も立ち入り禁止。
代わりに働き手は人足(勢子)として駆り出されて、日当と振る舞いの酒、米、肴が下賜される。
狩り場付近の村にも、村役人や名主を通して、住民に振る舞いの米や肴が届けられる
狩りの後、勢子には炊き出しも振る舞われる。

付近住民や経路の住民が外出禁止になるのは、事故防止(誤射事故防止)と、
領主一行の安全確保の為。
洗濯の外乾し禁止は、襲撃者の隠れ場所を減らすため。
省3
72: 2019/10/07(月)11:43 ID:xl9asIBh(5/5) AAS
>>68
徳川光圀の有名エピに、
若い頃、鷹狩り終えて帰る途中に喉が渇いて、富農の家で茶を所望。
庭に積んであった米俵に腰掛けて待ってたら、それを見た富農の奥さんがキレて茶をぶっかけられた
ってのがある。
勿論若い頃の光圀はDQNだったので無礼討ちにしようとするが、家臣は命令を聞かず。
逆に誤り倒して、光圀を抑えて帰った。
これは、家臣の多くが富農の門の前で待っていたから起きたこと。
富農からは、光圀の非道を訴える書状が「正しい書式で」届き、光圀は大目玉を食らう羽目になった。
御三家や御三卿には、幕府から役人が派遣されて藩政に関わっていたので、幕府に報告されると目茶苦茶ヤバかった。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.690s*