[過去ログ] 今まで生きてきて凄く衝撃的だった休験 182度目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(1): 2019/09/17(火)20:26 ID:rild0CeL(1) AAS
>>332
都内の小学校だと児童が垢抜けてんの?
さすが都内だね。
都内は違うんだね。
372: 2019/09/17(火)20:46 ID:+LUhQJsR(3/3) AAS
都内とtonightって何か似てる気がした
373: 2019/09/17(火)20:55 ID:JoMelLzN(1) AAS
>>367
プールの授業無いってことはスイミングとか自主的に通ってない人は皆泳げないのだろうか
374
(2): 2019/09/17(火)21:03 ID:IT8sXS2k(1) AAS
>>357
1分と言うのは後々、先生たちから聞いた話なんだ
水を吐かせて救急車を!と思ったらケロッとしててびっくりしたらしい
なんだろうね?その時だけエラ呼吸でもしてたのかねw
375: 2019/09/17(火)21:12 ID:NuL/SS+X(1) AAS
>>371
地方都市で、大企業の工場がいくつかある街で生まれ育ったが

やはり
生粋の地元民と比べると、都会(特に東京)からの転校生は垢抜けていたよ
376: 2019/09/17(火)21:29 ID:mq0YdADq(1) AAS
>>358
私は算数のさくらんぼ算って大人になってから初めて知ったし、子供の学習法って知らないうちに色々できるもんだよね
377
(1): 2019/09/17(火)22:17 ID:ZBYnTQvj(1) AAS
30年経ってオバサンになりやっとさらっと言えるようになった修羅場
夜道で知らない男に羽交い締めにされ、揉み合ってるうちに向かい合わせになった瞬間に思いっきり男の鼻にパンチしたこと
男が鼻を押さえて唸りながら転げ回ってる光景と拳を食らわせた時の手の感触は今もトラウマ
378: 2019/09/18(水)01:30 ID:DJOSTVuz(1/2) AAS
>>365
ダルマ浮き懐かしいなあ。
今はラッコ浮きなるものを推奨されてるようだよ。

小学校の避難な合言葉「おかし」の他に、「いかのおすし」なる防犯の合言葉があるそうな。
行かない、乗らない、後なんだったかなあ…
379
(1): 2019/09/18(水)02:33 ID:Iq49yeHe(1) AAS
おおごえをだす
すぐ逃げる
知らせる(大人に)
380: 2019/09/18(水)02:37 ID:tUuMLq1d(1) AAS
>>377
つえーなw
381
(1): 2019/09/18(水)03:31 ID:PENOPT5J(1) AAS
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない

で習ったな
382
(1): 2019/09/18(水)05:39 ID:Vojh6mK7(1) AAS
7年勤めた会社を退職したので思い出に衝撃だったことを投下
・新入社員が前日夜に彼氏とけんか→翌日彼氏から会社に無言電話数回
・取締役を前に企画をプレゼンした同期
社長から若干きつめな意見&質問→泣き出す→早退からの休職→おとんが「俺の娘に何をした!」と職場に怒鳴り込み
・美人な同期が課の女性社員(課の9割もの女性社員が終結)から呼び出し→「私達◯◯さんのこと嫌いだから!」と告げられる

等々、ネットや漫画の世界だと思っていたことが実際にあるんだと社会勉強になった7年だったわ
383: 2019/09/18(水)07:08 ID:3PyeBCRh(1) AAS
>>382
気持ち悪い職場
384: 2019/09/18(水)09:24 ID:DJOSTVuz(2/2) AAS
>>379
ああ、そっか
知らせるか。
>>381
も、は知らなかった。
学校や世代によるんだねぇ
385
(1): 2019/09/18(水)09:44 ID:GU4I1fkl(1) AAS
こども110番って仕方なく掲げてる家がほとんどだけど
一応義務があるんだってな
386
(1): 2019/09/18(水)10:17 ID:6CMR3yFP(1) AAS
>>385
それに年に一回か二回、地域の小学校の子供を持つ役員達が各110番の家を回って手土産を持って挨拶とお願いに行くよ
387
(1): 2019/09/18(水)11:33 ID:8CDP4vj+(1) AAS
>>386
地域によるんだな
挨拶なんか来たことないわ
388
(1): 2019/09/18(水)11:36 ID:8rjjY5No(1) AAS
うちもそんなの来たことないな
389: 2019/09/18(水)12:51 ID:dhJ2IT2A(1) AAS
地域の防犯意識の違いじゃないの?
あと酒屋とかの小売店は、開店中は常に店員がいる事。地域の防犯や交通安全活動に関わる事によるイメージアップを狙って、登下校の見守り活動とかにも参加している事が多いよ。
390
(3): 2019/09/19(木)07:26 ID:439dIHyI(1/2) AAS
>>387
>>388
これは地域による

俺の住んでる地域も今は、年に一回子供110番を掲げている家や店にお願いに行ったり、
年に2回、子供110番の店シールラリーをしている。
(子供に地図を渡して、該当する店に行きシーを貰って貼るイベント)

これは近隣の地域(他県含む)で起きた3つの事例が切っ掛け。
・不審者に遭遇した子供が110番の家に飛び込もうとしたら留守で失敗。
  →偶々近所の犬が騒いだので、スカートを破られてパンツ脱がされただけで済んだ
・事故に遭った子供の友達が、110番の店に知らせようとしたけど、どの店か判らなかった。
省6
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s