[過去ログ] サッカーってつまらなくね〜か?Part4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863: 2007/02/16(金)23:40 ID:1TZpC1Sy(1/2) AAS
>>859
サッカーなんかどうでもいいんだろうなw
864: 2007/02/16(金)23:43 ID:UKx+TmZ/(4/4) AAS
野球が滅びたら、しリーグが栄えると思ってるらしいからそれは無いと思うよ。
865
(1): 2007/02/16(金)23:45 ID:yjnUzaf8(6/7) AAS
ID:D15wXcS0 今日も何も言い返せずに野球叩きコピペありがとう
1日のうちにまた>>818の言った通りのパターンだねw 
今後も頼むよ
866
(1): 2007/02/16(金)23:46 ID:0Dns/5q2(2/2) AAS
>>862
俺もあれからサッカーに失望した。
足引っ掛けられてこけたらレッドカードで退場って(w
審判買収すれば何でもありじゃん。
867
(3): 2007/02/16(金)23:54 ID:yjnUzaf8(7/7) AAS
>>862
>>866
動画リンク[YouTube]
これっしょ、韓国のって。
世界最高峰の戦いとかいって大騒ぎしてるやつじゃないのか?これってw
サッカーはもう滅茶苦茶
868
(1): 2007/02/16(金)23:57 ID:rxSTHbCV(5/5) AAS
>>860
えっ、サッカーファンはそれ知って黙っちゃったの…?
(いや、野球ファンも知らないだろうけど)
サッカーの出自の矛盾についてまったく無頓着なんだな。

そもそも、スポーツをショーとして見せる、というスタイルは
全く以てアメリカ人の発想なんだよな。
サッカーとかラグビーみたいな英スクール系のスポーツルールは
そんな発想は絶対許容しない。本来は。
ただ、サッカーは早めに労働階級に出回って、何でもありになったんだろう。
博打の対象となり(賞金稼ぎプロの出現)、ショーにもなった(観戦スポーツプロの出現)。
省4
869
(1): 2007/02/16(金)23:59 ID:1TZpC1Sy(2/2) AAS
>>868
つか、サッカーとかラグビーって
そもそもは軍学校の修練競技だよな?
だからルールが整備されてないんだし(卑怯なプレーで勝つヤツは軽蔑されて終わり)
870: 2007/02/16(金)23:59 ID:T4YLJi8K(6/6) AAS
しかしこのスレもカオスだなw
871
(1): 2007/02/17(土)00:04 ID:71H808K9(1/4) AAS
>>869
まあド教育目的でルール整備されたのは間違いない。
「レフェリーが不要」が本来のルール思想だし。

サッカーのレフェリーは「裁く」のではなく「ゲームを進行させる」だけ、
という理屈に猛烈に未だに拘ってる。ゴルフなんかも審判イラネ、だよね。
英国紳士の精神性というやつだね。

しかし勝てば官軍、の超絶プロTV興行時代(アメ公の真似!)になにを悠長な…。
プロならそれを想定してルール整備すべきなんだよ。
「アマチュア時代のルールで矛盾を楽しむ」というスタイルが、
非サッカーファンにはどれだけ胡散臭いか、内部からはワカランのかも…。
872
(1): 2007/02/17(土)00:05 ID:D15wXcS0(3/3) AAS
>>865
ン?勘違いしちゃいかんよ?
俺は野球ファンであり、サカ豚が死ぬほど嫌いなので。

サカ豚のトチ狂った姿をどうぞお楽しみくださいって感じで献上してるんだけど。
>>818はわかってるはず。
873
(1): 2007/02/17(土)00:06 ID:tLFPA4X3(1) AAS
>>871
英国貴族向けのルールをラテン世界で適用するとどうなるか、の好例だな…
その意味では、窮屈だがアメリカンスポーツはルール面・ルール運用面をキッチリしてるよな。
874: 2007/02/17(土)00:21 ID:0+fkb9ri(1) AAS
AA省
875: 2007/02/17(土)00:24 ID:5UHQwe09(1/2) AAS
>>867
泣けた。
こんなんスポーツですらないよ。
876: 2007/02/17(土)00:24 ID:71H808K9(2/4) AAS
>873
>窮屈だがアメリカンスポーツはルール面・ルール運用面をキッチリ

それが「プロ」なんだよ。
プロの本質とは責任のことで、
公開するプロならば「説明責任」が伴うんだよね。

審判個人の裁量が大すぎるし、ブラックボックスすぎる。
877: 2007/02/17(土)00:37 ID:9uw+7BM0(1/4) AAS
芸スポでサッカーのスレ見ることあるが、サッカーオタってほんと楽しくなさそう
スレが基本的に殺伐としてる。
しかしあの芸スポも無駄にサッカーと野球のスレばかり多いもんだから
変に住人層偏っちゃうんだよな。
878
(1): 2007/02/17(土)00:37 ID:O5qOcPSc(1/2) AAS
「底が浅くて単調で貧乏臭くて野蛮なスポーツだなあ・・・サッカーって」
ってサカオタが思わないのがとても不思議です
879: 2007/02/17(土)00:57 ID:9Q8M6TVo(1) AAS
>>878
まあ、そんな高級な思考すら持てないんじゃないの?
880: 2007/02/17(土)01:32 ID:71H808K9(3/4) AAS
しかしVゴールの勃興と廃止の歴史をちょっと追ってみたんだが、いや酷いもんだ。
コロコロルールを変えるのもアリだと思うけど、
なんでトーナメント戦からも撤退するかな。
実にあほらしいというか、欧州に倣えというか。
引き分けこそがサッカーの華なのかな。
だとしたらなんでトーナメントなんか楽しそうに組むのかな。
このスレでも何度か繰り返しちゃってるけど、実に理解に苦しむ。

・トーナメント戦は基本的に引き分け文化の否定
・W杯でもPK戦は記録上は引き分けと記録される
・しかし決勝戦でもPK戦をやる始末
省4
881
(1): 2007/02/17(土)01:57 ID:XW3VdGIx(1/10) AAS
>>872
そうか… まぁ確かに踊ってるサマは面白いんだけど
あんまり野球方面の話にされてもアレなんでね。

勝敗優劣のつけ方がいい加減なスタンスなのも
他競技からすれば普通におかしい、というかあのやり方じゃまともな人間は見る気なくすはずなんだが
サカオタは引き分けゲーム多発をよしとするんだから根本からズレてるとしか。
その割にはこないだの高校サッカーみたいにPKじゃんけん決定が3割、みたいな異常性も出てくる。
ホームデシジョンっていうの?>>867の茶番なんか顕著な例だけど
これだけいい加減なものをよくスポーツとして尊重できるもんだな。不思議でならない。
882: 2007/02/17(土)02:03 ID:71H808K9(4/4) AAS
>>881
引き分けは欧州の戦争観(膠着)かなあ。
低得点のメリットは、番狂わせが多くなるんだろうとは思うけど。

つまりかなり博打っぽいスポーツ観戦文化、ってことじゃないかな。
外部からの表現としては。

運動としてはかなり素敵だし、博打(国威を賭けたり)として見るにも耐えられるけど、
「純競技」として見れるかどうか、そのメジャー度に比べると、結構怪しいよね。
競技とは勝利至上主義の事だとすると、
どの国も同じようなサッカーを現代ではやっているのと符合する。
本当に「フィールド上のチェス」なんですかね。俺はこの表現かなり抵抗感じる。
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s