■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (825レス)
1-

262: にゃがの 2011/11/24(木)18:13 ID:6kie1SaC(5/7) AAS
遅脈の場合は腹部より背部優先なのはご存じだと思いますが
治療は仰向けから始めて良いと思いますよ。というのも、遅脈でも
数脈でも手足の刺鍼から初めるからです。その段階で脈なり腹証なり
が変化するので、そのうえで数なり遅なりの処置で良いと思います。

細遅脈で全腹部の圧痛が+とのことですが、その場合は交感神経優位
により体が疲弊しているために数脈を打っていないとなるのでしょうが
この患者さんの場合、私なら、照海(然谷に圧痛があるなら復溜・陰谷)・兪府
・尺沢を置鍼し、扁桃(天ゆうに鍼をとどめて曲池〜手三里の圧通または
緊張部に雀啄)を行います。これらを最初の15分程度行ってから、もう一度
腹診、脈状を再チェックすると良いと思います。
省6
263: 2011/11/24(木)18:20 ID:+X1SUQpY(1) AAS
>>259
>長野式においては基本処置となるのは扁桃、お血、胃の気ですから。

あと4時8時(副腎)もこれに含まれますか?
264
(1): にゃがの 2011/11/24(木)18:35 ID:6kie1SaC(6/7) AAS
副腎ももちろん大事なんですけど、基本処置の中では扁桃、?血、胃の気
が最重要だと習いました。

ただ長野先生は高齢者の場合は、治療の順番待ちの患者では、助手に
副腎処置だけ先に置鍼していたそうです(副腎処置は置鍼時間がかかるから)
なので、副腎処置も基本処置と言えるかもしれません
265: にゃがの 2011/11/24(木)18:37 ID:6kie1SaC(7/7) AAS
>>264
読み返さず投稿したら無茶苦茶な文だった…

高齢者の患者の場合、長野先生が回ってくるのを待っている間に、助手の
方があらかじめ照海、兪府、尺沢を置鍼していたそうです。
266: 2011/11/25(金)13:24 ID:L8bitdb4(1) AAS
実際に臨床で使ってると何が優先か解らなくなる。それぞれの処置で○○の所見があれば第一に○○処置を施すべき…いう記述が多すぎ。

じゃあ第一に行うべき所見が複数有る場合はどれが優先かがわからん。結果的に処置が増える。

基本処置以外の優先順位を教えて欲しい
267: 長野式2年生 [ぎぅv;:::b] 2011/11/25(金)20:32 ID:tulfB7pa(1/2) AAS
262様の見解について245様は どうお考えになりますか?
268
(1): 2011/11/25(金)20:49 ID:1b109GhA(1) AAS
長野式治療を受けてみたいのですが、どうやって探したらいいのか
よく分かりません。長野式で検索をかけてみてもわたしの住んでいる
地域周辺はあまりみつからず、一つ見つかって電話しても紹介優先と
ということでいつお声がかかるか分かりません。
どこかに問い合わせれば教えてくれるのでしょうか。
埼玉なのでどこか近くで受けれそうな気もするのですが。
269
(1): すごい展開 [jvbぴ:」:」] 2011/11/25(金)20:54 ID:tulfB7pa(2/2) AAS
久しぶりにのぞいたら研究会のようです
逆証ということで クイズ
主訴 首や肩がたまらない 随伴 耳鳴り 聞こえにくい 
既往歴 突発性難聴 メニエール
所見 沈遅 腹直筋緊張 右肺実 右天ユウ

さてどのように治療をうすめましょうか?
270: 2011/11/25(金)20:55 ID:T4drYfh3(1) AAS
長野式2年生様、245です。
私はにゃがの様ほど勉強会に行っている訳ではなく
6年ほど長野式を独学、その後、長野式の基礎講座を受けただけです。
(それ以前は別の脈診治療を十数年していました)
参考になるかどうか分かりませんので、そこのところご了承ください。
それと、どちらこというと臨床としてイメージしないと
どういう選択をしていいのか頭に浮かばないので、具体的な所見を知りたいですが
逆証の脈(脈と腹診との反応が合致しない)は難治性の症状が多く
治療を進めるにつれ、腹診と脈が合致してきます。そうなると症状の変化や
本人の自覚症状の緩和等が現れます。
省8
271: 2011/11/26(土)06:57 ID:rnPn5kEc(1/3) AAS
269様 ストレスによる緊張が長く副腎が弱っている感じととらえ
S−U天三 か 遅脈の脊柱起立筋に緊張があればまず脊柱起立筋緊張緩和
腎兪 大腸兪 大椎 天ユウ どちれでもいいと思います。どちらかで
はじめれば いいと思います。脈の変化をみてください。
272: 2011/11/26(土)08:28 ID:Cm17DWXB(1) AAS
245です。271様の処置にプラスとして、筋緊張緩和処置は試されましたでしょうか
腹部全体の緊張があるので、自律神経処置、胃の気を処置した後に逆証の脈が変化するか
みてみたらどうでしょうか・・・
273: 2011/11/26(土)12:25 ID:UhBT8l2b(1/2) AAS
どこぞのスレと違ってギスギスしてなくて良いのう・・・
柔整率低いのか?
274: 2011/11/26(土)12:37 ID:CK0gkV7V(1/2) AAS
>>269
副腎と扁桃で脈が浮いてくるか様子をみます。

その後に椎骨脳底、T5,強腎
275: 2011/11/26(土)12:59 ID:UhBT8l2b(2/2) AAS
まんまで解釈すれば、基本処置や長時間置鍼(腎虚だろし副腎など)はもちろん
気海兪や中渚や膀胱経督脈あたり?
長野式でいえば単純な見方でこのへんから?
276
(1): 2011/11/26(土)16:28 ID:mm79QNn7(1) AAS
>>268
埼玉県というなら(広いですけど)村上先生のところはいかがでしょう?
長野清先生の直弟子だし
講座を主催されている先生ですから。
外部リンク[html]:www.wkey.jp
277: 2011/11/26(土)17:40 ID:rnPn5kEc(2/3) AAS
外部リンク:www.naganoshiki.jp 長野式臨床研究会 各支部連絡先の
東京支部の先生方に治療院を伺ってみると教えてくれますよ
278
(1): これも逆? [hckxtllx;] 2011/11/26(土)18:11 ID:rnPn5kEc(3/3) AAS
〔主訴〕ひどい肩凝り、頭痛、右下腹部腫脹
〔脉状〕細、やや沈、
〔腹診〕右天枢、右中注が硬い
〔局所〕両胸鎖乳突筋(+)、天ユウ(+)、
〔火穴〕反応無し
どんなに治療をすすめましょう。腹が先? 脈も処置?
279
(1): にゃがの 2011/11/26(土)18:49 ID:CK0gkV7V(2/2) AAS
>>278
長野先生の著書では脈と腹の相反する場合は、腹を優先で刺激量は脈が基準
と書かれてるようです。

「脈診とその他の診察がそう反する場合もしばしばあり、診断治療に
繋がる診察は、最終的に腹診を以って決定している。換言すれば脈証と
腹証が相違なる場合、腹証を重視する。刺鍼、施灸の刺激量については
脈証を重視する」…「鍼灸臨床わが30年の軌跡」P26〜27

これらのワードから予想されるものとして考えると、

〔主訴〕ひどい肩凝り、頭痛、右下腹部腫脹

〔脉状〕細、やや沈
省14
280
(1): 2011/11/28(月)15:42 ID:TpHGfXif(1) AAS
>276
村上先生のところで断られたんじゃないの?同業者の治療は受け付けないって講習会で言ってたぞ。

なんじゃそりゃって思ったわ
281: 2011/11/30(水)18:38 ID:+vsv7Zfv(1) AAS
弦脈は 痛み 自律神経 難治性 肝実 眼科疾患まどであらわれますが
血海 や 気海はどの症状の時に使うの?
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s