■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (825レス)
■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 14:58:35.91 ID:JyewnKPA >>171 経絡治療の要素が入ってるのはあたりまえでしょ? そういう意味での「経絡治療」といっているわけじゃなくてさ。 では聞くが、あなたのいう「本治法」は例えばどのような治療法の どのような見立てでどうすることをいうの? 具体的に教えてほしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 15:24:58.21 ID:YnA87oGV >>169 >少なくとも公開されている長野式の処置法は標治法で本治法はない。 長野式はよく分からないけど読んでて気になったので一言。 これだと公開してる側以外は長野式での本治法は絶対に出来ない事になるよね? 仮に、おっしゃる様に標治法を組み合わせて本治法とするとしても それはその術者のやり方あって、長野式本治法ではなく○○流になると思うんだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/21(木) 15:28:28.33 ID:Bzj5LZwE 経絡治療は「狭義の」と「広義の」に分けた方がいいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 17:08:44.87 ID:Crt/pEvt >>170 とほぼ同意見です。本治、標治をきっちり分けようとするのは長野式 だけでなく。、他の治療法でもなかなか難しいところではないでしょうか。 僕のやり方は、キーコスタイルで圧痛診て、脈状で処置の優先順位を決めて 行っています。 まずは「オ血処置」です 代表的反応点…左大巨、中注 代表的処置点…左 中封、尺沢 ポイントは、腹部の反応が緩む点で取穴する(キーコスタイルでは取穴位置と刺鍼角度 の正否を指標となる圧通点の変化で決定します)ことです。 中封は足親指方面から人差し指で擦上していき、人差し指が内顆で止まる。取穴は 人差し指の際(足親指側)で腹部げ変化することが多いです。この取穴は結構はずしている 人が多いです(上にずれていることが多かった)。どの取穴でも同じですが、標的となる圧痛 が最も緩む点でとることが肝要です。目安としては大巨の圧痛が50〜85%位まで弱くなる点を探す 位置と同じく重要なのが刺鍼角度で、おおむね上に向けて30度位で一番変化がでるのですが 人によっては、直刺のほうがとれることもあるし、15度のほうが取れることもあります。 また、刺鍼しても腹部の圧痛の取れがいまいちなときは、雀啄する(30秒〜1分)といいです。 また、扁桃の弱体化がお血成因となっているときには、曲池〜手三里(三焦経よりで橈骨にへばりつ ような圧痛硬結)を追加するとさらに腹部お血が緩む。また、腹部お血の取れが悪いときは、鍼の根本に 紫雲膏を綿棒で少し塗り(鍼は刺しっぱなし)、施灸5壮するといいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 17:14:15.56 ID:Crt/pEvt すいません。尺沢が抜けていました… 尺沢の取穴は従来の尺沢より橈側で取ることが多いです。 目安は、上腕二頭筋腱橈側〜曲池の中間点位の位置です。これも押してみて 腹部の反応がさらに緩む点と角度で刺鍼します。多いのは流注にそって15〜30度ですが これも人によりますので押しながら、腹部の変化で決定します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 18:22:51.15 ID:JyewnKPA >>176 あなた丁寧で良い人だね いい先生なんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 20:07:46.12 ID:5XjOLvba >>172 >では聞くが、あなたのいう「本治法」は例えばどのような治療法の >どのような見立てでどうすることをいうの? 私の本治法の考え方はもう書きましたよ。 あなたの言う本治を「根治療法」とした場合、例に出した「膝に水が溜まってて痛む]の本治法とは いったいどのような治療になりますか? >>173 勘違いしてないですか? 長野式本治法というのはありませんよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/21(木) 23:23:11.89 ID:JyewnKPA >>178 >>163のような概念的な言い草ではなく もっと具体例をだして説明してくれといっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/22(金) 00:45:29.29 ID:N1lk4qrh >>175 中封の取り方は内顆の前方の陥凹でとると思うんですが。 それだと商丘に行っちゃうことがありませんか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 09:25:47.26 ID:k28ul3uL >>179 >もっと具体例をだして説明してくれといっている >>163で納得できないのであればあとはググッてもらうしかないですね。 ごく一般的な考えなんですけどね? 仮に、本治を「根治療法」とした場合「前世療法」まで考えないといけなくなりますね。 こちらのほうが無理があるように思いますが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 11:32:41.84 ID:IjzwIraV >>180 商丘にはいかないと思いますよ。重要なのは腹部お血が緩む点で取穴 することなので、その位置で取れていれば問題ないです。 <扁桃処置> 長野式の基本と言える処置です。口蓋扁桃という外部環境に対する免疫の第一関門 を強化することにより自然治癒力を底上げします。 基本的反応点…天ゆう(肺実が強いときは右天枢、魚際にも圧痛)、C7周りの皮下組織肥厚 基本的治療点…天ゆうに20回ほど微量雀啄し置鍼し、そのまま曲池〜手三里(三焦よりで骨 にへばりつくような硬結に刺鍼雀啄。キーコスタイルでは これだけで扁桃処置とすることが多い) 他は、大椎、照海(然谷に圧痛があるときは、復溜、陰谷) 長野先生はこれを扁桃7点と呼んでいた。松本先生も免疫、扁桃が患者の主訴の 元凶と思われるときは、この7点を使用しているそうだが、普段は曲池から手三里 を使用することが多い。 肺実を伴うことが多く、魚際の圧痛があるときは、尺沢、経渠を加えると良い。 右天枢が取れにくいときは尺沢に小灸を3壮〜5壮程度すえると良い。 *咽頭扁桃の反応は翳明に出るが、上記では翳明の反応は取れない。 翳明の圧痛は同側の章門でとります 他の治療を使用している方でも、この「扁桃(免疫)処置」と「お血処置」 を前治療として取り入れると治効が上がると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 11:50:22.16 ID:FHMGL3nF >>181 なんでそんな拡大解釈やらミスリードしてけむにまくかね・・・ 例えば、所謂一般的にいうところの「経絡治療」で教えてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 13:35:57.36 ID:k28ul3uL >>183 本治法をどう考えるかという意味の問題だろ。 経絡治療の本治法の治療を知りたかったら本でも買ってくださいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 17:04:58.28 ID:FHMGL3nF >>184 あんたはさ、長野式は全て標治法とまで言い切ったんだよ だったら、だったらあなたのいう本治法とはどのような治療法の どんなことをいうのか?って聞かれて当然じゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/22(金) 17:50:19.61 ID:IjzwIraV 続きまして 「胃の気処置」 指標反応…脈の流動性の有無。ポツポツと指に触れる流れの乏しい脈。 治療点…足三里、豊隆、れい溝の高さの脛骨際(経穴名はあくまで基準 の為、触診して脛骨にへばりつくような硬結めがけて15度の角度で 下向きに刺鍼。深さは硬結に針先が届く程度(5ミリ位)で微量雀啄。 この雀啄は非常に細かく1秒に1度位の雀啄が良い。あまり抜き刺し の幅を大きくするとズキンとした響きが出る。よって雀啄幅は1ミリ 位のほうが安全だし、微量の雀啄でも胃の気の脈は出てきます。 胃の気が乏しいとオ血の取れも悪いので、脈に流動性がない場合は、「オ血処置」 「胃の気処置」は同時に行います(扁桃の反応もあれば併せて行う)。 ここまでの「オ血処置」「扁桃処置」「胃の気処置」が長野式では第一段階で行う 基本処置となります。松本先生の著書の中では、この第一段階の治療におおよそ15分 程度の時間をかけると書かれており、あまり同時に他の処置を行うべきでないとのことです。 (ビデオじゃかなり多くの処置を同時にやってますが…) 長野先生は患者をベッドで待たせている間に、患者が高齢の場合や、副腎処置 の適応があるときには、助手が副腎処置(照海・兪府)を先に行っていたそうです。 副腎処置はほかの処置に比べ、使用頻度が高いのと、置鍼時間が長め(15分〜20分) のため効率化を図っていたのだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/24(日) 03:25:25.50 ID:QGgwCG1E >>182>>186 勉強になります。 長野先生の本では照海・手三里・天ユウ・大椎ということはわかりますが それをどのように使用するのかが判りませんでした。 有難うございます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/25(月) 10:21:53.84 ID:/Nlvy2YV >>187 お役に立てば幸いです。なにかリクエストがあれば知ってる範囲で書き込みます。 今日は副腎処置について書きます。この処置は使用頻度が高く、バリエーションが 何通りかあるために少し詳しく書きます。 「副腎処置」 副腎の反応は、ショックや外傷、極度のストレスがある、又は過去にあ った患者では、一般的に陽性反応を示す。ショックや外傷は、肉体的、 精神的なものか、現在か最近のことかなどに関わらず、副腎の反応とし て出る。一般的な例としては自動車事故、死にそうな恐怖、激痛、性的 虐待、精神消耗などが挙げられる。それ以外でも、外科手術の後(特に、 多くの場所にメスを入れるような複雑な手術を経験した人)や、慢性疾患、 慢性痛を持っている患者に現れることも多い。また、ステロイドホルモン 、リチウム、抗うつ剤、モルヒネ、強い鎮痛剤、甲状腺ホルモンなどの薬物 を摂取している患者でも反応が出る。長野先生によると、2ヶ月の間だけの ステロイド使用でも、臍の3-4時、8-9時にある副腎反応点は陽性を示すと述 べている。また、長野先生はこのエリアが腎動脈の反応エリアでもあると考 えていた。強い薬を使用した後に、時間を経て腎動脈は収縮し、それが圧痛 の発現につながると先生は説明していた。また長期間の強いストレスにさら されている人にも副腎の反応は現れる。 代表的反応点…臍周りを時計に見立てて4時と8時(肓兪の少し下) 代表的治療点…兪府+下腿の腎経(数脈のときは照海、遅脈のときは復溜)+尺沢 *顕著な腹診所見が無い患者でも、副腎処置を行うべき患者は以下のような脈である。 ?全ての脈位で“細・緊・数” ?“沈・遅“ ?“尺中の弱” (尺落) 取穴に関してはこれまでの三つの処置を同じく指標となる圧痛が緩む位置 と角度を探すことです。 「照海」 数脈で使用し、内顆の下で靱帯に向けて15度くらいの角度 で臍4時(または8時。同側に効く)が取れることが多い。深さは切皮程度 で良い。 「兪府」 これも腹部の圧痛を基準に刺鍼部と角度を決定。通常は鎖骨に沿って水平刺で 15度程度、深さは5?程度。心臓の手術を受けた人などでは、兪府に強烈 な圧痛が出ることがあるが、この場合は、同側の神門を押しながら兪府の圧痛 を再確認すると圧痛が緩む。このときは神門に先に置鍼してから、兪府へ刺鍼。 もし神門で兪府の圧痛が変化しないときは、同側少海を押して兪府の圧痛の変化 をみる。変化するようであれば少海へ刺鍼してから兪府へ刺鍼。 副腎処置のその他バリエーションは次回に書きます。 上記の内容は「kiko matsumoto's clinical strategies vol1」P84〜85を 参考にしております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/07/25(月) 22:21:45.61 ID:OiniEfXR 照海は長野式習う以前から重要穴と捕え常に使ってきたんですが 兪府がうまく使えていない気がしていたので 考察書いていただいて助かります ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/26(火) 19:36:36.60 ID:BVh23Ik3 照海の、靭帯に向けてというのはどの方向でしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/07/26(火) 21:09:52.96 ID:JvF6NW+7 >>190 足をやや外反して三角靭帯を緊張させると出てきます。 内顆の直下で、その一番出っ張ったところから1?程度下で靭帯の縁です。 私は縁からやや後上方に向けて取っています。 足首を外販してと書きましたが、やや内反して浮き出した方が取りやすい患者さんもいます。 照海は長野式では扁桃処置や副腎処置などで瀕用するとても重要な経穴ですが とにかく2番鍼でも刺す時に痛い経穴です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/191
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 634 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.465s*