■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (825レス)
上下前次1-新
598(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水)10:45 ID:8PsTUjB6(2/5) AAS
>>597
どこが間違いか、指摘してご覧。逃げるなよ。
599(1): 2015/09/23(水)11:31 ID:s+9IErcY(1) AAS
>>583
推測と事実の違いなんて確かめてみてはじめて分かるんでしょ。
研究と臨床は根本的に違うってねぇ・・
開業鍼灸師にとって研究と臨床は同義とは言わないが、それらに明確な境界はないよ。
やりもしないでできないだの、言うは安く行うは難しだの言ってたんじゃそれで終わりでしょ。
まぁ、はなっからできないと決め付けている君に言ってもしょうがないんだろうけど、いくつか開発したよ。
たとえば長野式風に言うと「前頭前野気流促進処置」これはもううちでは定番だ。
長野式は自然治癒力の阻害要因を気流のほか水分とか炎症とか神経などにわけているけどうちではこれらはすべて気の変動として処置している。
最近は中枢感作に対する処置を研究していて翼突筋除痛療法を参考に気の変動に据えなおし処置法を模索中だ。
中枢感作といえば線維筋痛症で有名になったが、他の慢性症状の中にも中枢感作が関与しているものが沢山あるのではないかと思っている。
省3
600(1): 2015/09/23(水)13:16 ID:IXXasukG(1) AAS
>>598
いくつか前のレスすら遡って読めないのかな?
文盲かな?
かんじのつかえないぼくちゃんはまずはかんじのれんしゅうからはじめるといいでちゅよ。
プライドだけ無駄に高くて中身のない人間の相手は本当に疲れます。
他の方、スレ汚し申し訳なかったです。
601(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水)13:24 ID:8PsTUjB6(3/5) AAS
>>599
すごい研究をしているね。もしかして、医道の日本今月号の記事が出ているK県立
精神医療センターの関係者かい。鍼灸師の範囲をこえてるねえ。
しっかり研究して、世間に公表してくれ。
序でにいえば長野式には前頭前野気流促進処置という名前の処置はないよ。
こっちも正確に勉強してな。
602(1): [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水)13:35 ID:8PsTUjB6(4/5) AAS
>>600
どこが間違いか、指摘してご覧。この問いに答えてないよ。
人を誹謗中傷して、逃げてるだけか。
603(1): 2015/09/23(水)13:43 ID:kFO1rSjC(1) AAS
>>588
かつて医道の日本に長野先生が
寄稿されていた「帯脉考」に書かれていましたが
いきなり使っても効果は大きくないそうです。
604(1): 2015/09/23(水)14:18 ID:W1SPpKDQ(1) AAS
>>602
まだわかんないのかな?
間違っているところすらわからないのかな?
そんなに日本語が不自由なのかな?
本当に呆れたンゴ。
優しい誰かが教えてくれるのを待つか、自分で書き込みを百万回くらい読み直してみたらどうかな?
ちなみに間違いはきちんと指摘されてるンゴ。
605: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/23(水)14:49 ID:8PsTUjB6(5/5) AAS
>>604
また、逃げたね。結局指摘できなかったか。
カス以下だな。人を誹謗中傷して喜んで、悦に浸っている。
いい性格してるわ。
無駄な神経を使ってしまった。
606(1): 2015/09/24(木)01:26 ID:ecFKJALf(1) AAS
何かどうでもいいことの応酬みたいですが
技術的な書き込みが読みづらいからやめてくれませんか。
>>603
すいません、それはどこかで見られますかね
帯脈考で検索しましたが、長野先生の論文には行き当たりませんでした。
607: 2015/09/24(木)10:54 ID:1bMzMSop(1) AAS
>>601
>序でにいえば長野式には前頭前野気流促進処置という名前の処置はないよ。
よく読んでくださいね。
>606
医道の日本平成6年11月号にありますよ。
608: 2015/09/24(木)11:58 ID:p4OFC6oY(1) AAS
やけにスレが伸びてると思ったらいつものキチガイが暴れてたのか。
609(1): 2015/09/24(木)12:32 ID:e0EwLUc1(1/2) AAS
横レスだが、帯脈考は平成6年11月の医道の日本に掲載された。
610: 2015/09/24(木)12:33 ID:e0EwLUc1(2/2) AAS
更新したら既に書かれていたね。
スレ汚しスマソ。
611: [名無しさん@お腹いっぱい。] 2015/09/24(木)14:35 ID:+5BqLFdJ(1) AAS
>>609
21年前ですね。よく本を保管してたですね。
殆どの人は知らないから、ダイジェストで引用してくれませんか。
帯脈の使う条件が書かれているのでしょう。
612(2): 2015/09/25(金)01:02 ID:stYyaq48(1) AAS
平成6年11月号通巻603号の23ページですね。
まだ医道の日本がA5版縦書き右表紙だったころ。
タイトルは「帯脉考」ではなく「帯脉」考 となっています。
最初のところだけ引用すると
はじめに
「帯脉」が鍼灸臨床上鋭い偉効を持っているということに度々遭遇した。
成書には腰の冷えとか腹痛、帯下等に効くとなっているが、ただ単にそういうことではなく
上肢・下肢の痛みや炎症を取るのに、また腰の痛みや頸・肩・背の痛みを取るのに
非常に優れた効果が見られる。特に躯幹の捻れによって起こる上・下肢の痛み、なかでも
肩関節や膝関節の痛みや運動障害に著効を奏する。「帯脉」はその他にも様々な症状を改善するのに用いられ
省2
613: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/25(金)07:14 ID:aYmcnEkl(1) AAS
>>612
ありがとうございます。
貴重な文章ですね。帯脈の臨床的な効果に初めて注目した内容で
おそらくこれ以降、取り上げる鍼灸師が広がって行ったのでしょう。
614(1): 2015/09/25(金)19:54 ID:0r5NQ/pA(1) AAS
>>612
有り難うございます。
レス番が分かれてもいいので全部書いていただいていいですか
ぜひ読みたいのでお願いします。
615: 名無しさん@お腹いっぱい [名無しさん。@お腹いっぱい。] 2015/09/26(土)06:27 ID:kmJCmha2(1) AAS
>>614
全部書くと膨大になるよ。そこまで要求するのはどうかと思う。
医道の日本に問い合わせて、コピーしてもらったら。
616(1): 2015/09/26(土)08:15 ID:GHQbXJxt(1/6) AAS
OCRにかけてそのままです、校正はしていないので想像力をはたらかせてください。
はじめに
「帯泳」が、鍼灸臨床上鋭い偉効を持っているということに度々遭遇した。
成書には腰の冷えとか腹痛、帯下等に効くとなっているが、ただ単にそういうことではなく、上肢・下肢の痛みや炎症を取る
のに、また腰の痛みや頚・肩・背の痛みをとるのに非常に優れた効果がみられる。
特に、躯幹の捻れによって起こる上・下肢の痛み、なかでも肩関節や膝関節の痛みや運動障害に著効を奏する。「帯泳」はその他にも様々な症状を改善するのに
用いられ、臨床的応用価値の大変高い経穴であることがわかってきた。
そこで、「帯泳」につい・て私なりに研究し理解したことについて発表しようと思う。
「帯腺」の位置
この場所は古典的に述べると、甲乙経に季脇の下一寸八分とあるが、季脇というのは第十一肋骨の先端「章門」のことをいい、その「章門」から下一寸八分で腸
省10
617(1): 2015/09/26(土)08:17 ID:GHQbXJxt(2/6) AAS
「帯腺」の刺鍼の前に
「帯泳」にいきなり刺鍼しても「帯泳」の効果が充分に出てこないことがある。
「帯豚」の効果を充分に引き出すためには、刺鍼する前にいくつかのチェックが必要であり、それによって前処置をすることになる。
まず先に、患者が「細・沈・遅」というような泳状で、非常に衰弱して疲れきっている、あるいは回復力や自然治癒力が低下
しているような場合には、「帯泳」に刺鍼する前処置として両側の「照海」、「愈府」、「尺沢」 に寸三・二番ないし三番鍼で十五分間の留鍼をしておく。
そうすると自然治癒力が増大して「帯泳」 の刺鍼がより著効を表す。
泳状が「細」豚であるときには、ほとんど 「中泳」、いわゆる「胃の気」の泳が乏しい状態にある。
「中泳」が乏しいとは豚に流動性が乏しいということである。この場合は胃経(「胃の気」)三点、すなわちはぼ「足三里」の高さで脛骨の外側直際、同じく「豊隆」、
姦溝」の高さの脛骨外側直際の三点に寸三・二番ないし三番鍼で五ミリから一センチ程刺入し補鍼して豚の流れるのを待つ。
つまり流動性のある「中泳」の出てくるのを待つということである。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.419s*