■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ (824レス)
■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/07(土) 02:05:07.02 ID:x1vM+RTr なぜその処置法なのか、その根拠は? 次に何をすればいいのか そういうプロセスを学べるのがキーコセミナーのキモではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/07(土) 10:48:10.01 ID:48ARS3tR それにしても長野式で開業してる人が多いね。研究会の会員数も日本一だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/07(土) 11:04:55.51 ID:hXxkHeLE でも結局ツボが取れなきゃ効かないんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/07(土) 21:03:05.17 ID:Zr9JbYNh 個人的に困ってるのは頚部での判別が難しい、前腕の取穴が難しいと感じます。 背部の脊中の取穴もいまだにはっきりわからないです。 肩外兪もなかなか緩ませることができません・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/09(月) 11:15:22.17 ID:nLDb/tgQ ターゲットが変化する位置、角度で取穴すればいいんだから簡単じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/09(月) 11:17:41.85 ID:nLDb/tgQ 息子はキーコスタイルにコンプレックスがあるのか、ターゲットを確認しながらの取穴を嫌うよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/09(月) 11:50:18.37 ID:UFbgkOJD 一時的な回復ならどこ刺しても治るんだよ でも2〜3日したら元に戻ってしまうのさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/09(月) 12:14:42.64 ID:nLDb/tgQ ?それ長野式の話?どこ刺しても治る?例えば何が治るの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 10:24:56.35 ID:FcpvMF9A >>516 肩外兪と脊中のターゲットというのはどこになるんでしょうか? シンプルに小腸経と関門? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/13(金) 12:36:29.18 ID:4q/KcruH >520 肩外兪を緩める可能性がある処置は何通りか考えられますが、一番単純なのは(一番効くという意味ではないです。あくまで経脈病の場合です)小海。 上に向けて小海を押しながら緩むポイントと角度を探す。 上記以前に処置の優先度が高く、考えられる処置は、 肩外兪というより僧帽筋全体が緊張しているのなら同側の内陰。 肩井の圧痛が強いなら同側の陰陵泉。 胸鎖乳突筋の緊張を伴うなら対側の丘墟、上四とく。 前浮後沈の脈なら下垂処置。 鎖骨下の緊張が中府を中心にあるなら尺沢(ここが張ってると肩が内側に入った猫背気味になる。下垂の人も同じ傾向があるけど、肺の反応だけのこももある) 瘀血、扁桃、自律神経、血糖、体幹のねじれなど、結局は全身疑えるので、どの処置が適応なのかは優先順位を考えながら対処するしかないです。 あと脊柱の反応は、片側にばかり出ているようであれば側弯処置が使えることがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/13(金) 12:41:52.20 ID:4q/KcruH あっ脊中でしたね。脊際の反応はあまり遠隔でとらないですけど、脊中は命門と連動してるそうですが僕は気にせず反応のあるところにそのまま刺します。その他は頚椎の圧痛はT5付近に反応があれば、T5で取れることが多いです。 他に疑問があれば答えまっせ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/16(月) 09:43:44.10 ID:t8RvN/Io お尋ねします。 声帯麻痺の人の治療です。40代で痩せ型、色白で手足は冷えて脈は胃の気がなく、細・沈。腎、肝、脾、肺すべて虚だと思います。腹部全部押圧痛あり。 両魚際、てんゆう(特に右)の押圧痛。 週一回でてんゆう雀啄後置鍼、曲池の置鍼。胃の気三点、自律神経、内分泌の改善を目的に 咳もあるので太谿・Uの置鍼。腹臥位で大椎、たんぜん、腎ゆ、上りょう、次りょうの置鍼などを しています。 声は出るようになってきたようですが調子が良い日が続きません2,3日だけです。足の冷えも感じない日が多くなってきたようですが 腹部の押圧痛はまだありで特に大巨など臍以下の所は上かん部より押圧痛が強いです。 最近、臍を中心に直径8センチくらいで円のように固いところがあるのが気になっています。特に硬い3時から9時の改善を狙って 4時8時に置鍼して皮内鍼しています。この臍の円形のコリが柔らかくなればもっと体の調子が良くなるのでは?と おもっているのですが、以前、4,8時に刺入し過ぎたのか翌日から2,3日腹部がクルクル痛んで大変だったと いう事で控えめに刺入することにとどめて躊躇しています。 この人の声帯への私の治療の足りないところとか考え方の事とか臍の刺鍼の方法とか何かアドバイスいただけると ありがたいのですが。よろしくお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/16(月) 12:59:30.61 ID:aNiJ1DR+ ざっと読んだ感じでは、他の処置を行う前に扁桃、オ血処置をまずはやってください。お腹のどこを押しても痛いのは扁桃の関与が強いことを示しています。よって扁桃処置には施灸が必要です。 また、痩せ型、沈脈もあることから下垂処置も使えそうです。 仕事途中なのでまた夜に詳しく書きます。声帯麻痺はやったことありませんが、潔先生の著書では足通谷が特効穴だったような… 調べておきます。では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/17(火) 09:27:12.82 ID:eumdOeCl 遅くなりました… 扁桃、オ血処置をまずやって腹部を確認して下さい。まだ胃の気の脈がないようであれば胃の処置で微量雀啄。多分扁桃処置で臍を中心とした圧痛は軽減していると思いますが、中封、尺沢など各取穴は大巨が緩む位置と角度で刺鍼して下さい。 あと、その方は低血圧もありませんか?下腹の反応が強く、痩せ型であれば内蔵下垂、それによる下腹部循環の低下→頭部オ血→自律神経アンバランスとなってそう。また低血圧でも頭部お血になりますので。これらの所見があるなら対応する処置を追加して下さい。 それでも臍を中心とした塊がとれないなら、次に疑うのは脾です。陰陵泉を押しながら臍が緩むか確認して下さい。それで変わらなければ副腎処置です。兪府と下腿の腎経は4時8時の緩むものを選びます。咳があるとしても太谿にこだらわなくて も良いです。選択肢は太谿、復溜、照海、築賓あたりです。然谷の圧痛があるなら復溜、陰谷です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/17(火) 09:37:23.23 ID:eumdOeCl 仰向けでの処置はこの程度だと思います。腹臥位での治療は冷えと下腹に集中した圧痛などから八りょう穴の圧痛部に灸頭鍼。右隔兪の緊張or圧痛があるようであれば左会陽。その他、脊際の圧痛があればそこへ脊柱にむけて刺鍼でいいと思います。 あと魚際の反応がとれにくいときは志室がカチコチことが多いので志室を緩めてください。 これは勘ですけど、たぶんメインとなる処置は扁桃と下垂、骨盤うっ血だと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/17(火) 13:00:31.49 ID:xKfW7kZy ありがとうございます。扁桃処置、オ血処置は大事だと思いやっていますが、その時は取れるのですが1週間後には同じように圧痛があるのでその繰り返しです。 やはり、灸をしないとダメでしょうか?その人に灸を勧めるのですが拒否されますのでできません。 以前は低血圧だったようですが最近はそうでもなく前回も119/72でした。 下垂処置とか頭部オ血とか・・・いろいろありがとうございます。日曜にいらっしゃるのでできるところからやってみようと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/18(水) 20:45:36.69 ID:2+Wb624C >>527 唐突に横からですけど 最初は1週間ではなくて2・3日後に来てもらわないと なかなか効果の継続ができないことが多いです どうしても来られない場合は皮内鍼を渡して貼ってもらうか >>523では魚際と天牖の圧痛があるため灸が手っ取り早いですよ 皮膚直前で燃え尽きる直前に先生が指で揉み消せば跡になりません 灸の効果は扁桃・免疫にはとっても強いです とくに尺沢、曲池、手三里のあたりで圧痛とガム状の塊に 垂直刺か手先に向けて雀琢を丁寧にやってみてください 声帯に関しては年齢にかかわらず免疫に難がある場合がすごく多いです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/21(土) 20:58:29.76 ID:dfpkgxbH >>528 ありがとうございます。 実は、この人は7月からいらしていて9月までは週2回でしたが以前よりは良くなったのと お金のこともありまして週一になっています。 それまでにもっと効果を出せてないのがいけないのですが・・。 臍の4,8時には皮内鍼をしています。 やはり、魚際、てんゆうは灸が必須なのですか・・・。 「皮膚直前で燃え尽きる直前に先生が指で揉み消せば跡になりません」そのやり方でも良いんですか、ご本人に伺ってみます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/22(日) 12:27:03.70 ID:hRqkGIL9 525さん、528さん 先ほど施術しました。扁桃処置でてんゆう、曲池(魚際の圧痛改善をターゲット)に雀啄置鍼。 胃の気三点、中封(左大巨をターゲット)、尺沢に置鍼。フクリュウ(臍4時の押圧痛 軽減をターゲット)ユフの置鍼をしました。 左右大巨の圧痛など臍の以下の下腹部の押圧痛はほとんど取れましたがチュウカンは残りました。 臍中心の圧痛があまり改善せずあるので4,8時に置鍼して皮内鍼。 この人は左志室辺りに硬いコリがあるので下垂処置として両側臥位で京門、生辺、大腸愈を雀啄しました。 それから、腹臥位で大椎の置鍼、特に左上陵、次陵あたりに押圧痛があるので骨盤うっけつ処置として両方の同部位に置鍼して遠赤を当てました。 それから、右隔愈だけに押圧痛があるので左会腰に2寸5を左LからT下部の骨際の押圧痛の改善を度として置鍼しました。 術後は、身体は楽になり、足の冷えも取れたとのことですが、先週から始まった花粉症のせいか喉の声帯に響くラインの違和感が少し残っておるとおっしゃっていました。 てんゆう、曲池に施灸の同意を求めててんゆうから半米流をしたのですが燃えきらないうちに熱い!とのことでダメでしたので電気温灸でてんゆう、曲池、ふくりゅう、ユフに5回ずつ施灸しました。 もともと、もぐさの臭い自体が受け付けない人なのでマスクを用意してから施灸するほどの人なので施灸は難しいかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/22(日) 15:08:54.85 ID:H6Du/MBj >>522先生 とても丁寧にレスいただき、大変ありがとうございました。お言葉に甘えて、 高齢の方の場合は身体に触れただけやごく軽い擦診だけでも不随意反射を起こす方も多いですけれど これらの方の場合にはどのようにされていますか? 長野式でいえば筋緊張緩和処置や副交感神経処置になるのかな?とは思うのですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1287843684/531
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 293 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.523s*