[過去ログ]
■■剣道の当たり判定は不自然■■2本目 (1002レス)
■■剣道の当たり判定は不自然■■2本目 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 00:53:26 ID:ALHhD/Pp >>235 様々な制約で誘導されて現在の「一本」になって剣道が成立しているのが分かっていない。 自由な剣道にしたらそれこそ袈裟懸けや左足前の構えや撞木足、切り上げなど幾らでも成立する、なぎなたの女子に翻弄されるのが現在の剣道の実態。 問題はその高野佐三郎〜持田盛二へと正統派とされる剣道も名人のカタチだけ真似てても武術としては極められず筋力体力の剣道なのがほとんどな事。 剣道家は武術として極められなくてもカタチだけととのえた剣道で本当に満足しているんだろうか? 居合や古流を並行する人達はやはりその辺が動機なのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 01:27:16 ID:ggX9FmZa 剣道になぎなたが勝ってるのを今まで一度も見た事が無いのだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 01:36:48 ID:ALHhD/Pp >>239 体験してみなされ あと古流には(現代)なぎなたじゃなく薙刀(男薙刀)もある。こちらはブンブン振り回したり(屈むだけのスネ当てじゃない)マジな切り上げの太刀筋もあるから。 介者剣術の太刀筋はこうゆうものだと体験出来る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 01:55:24 ID:ALHhD/Pp 空手と剣道の差 80年代の全空連覇者の内田への評価と90年代の全剣連の宮崎への評価の違いという事かも? どちらも革新的な試合巧者だった。 (したくてもとても統一など出来ない)空手は流派や競技の多様性が保証されている、(ほぼ)一党独裁の剣道は駄目という事なのか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 02:44:37 ID:QfTlYTJq 「美学」といってもな・・・ 宮崎氏などがやられたような集団イジメのような真似はダメだろう。 そもそも「正しい剣道」の確たる根拠なんてなくて、その場の空気で 決まるようなものだし。 現に、宮崎氏の評価も全日本で6回目の優勝をするころには再度変わって 「自在の剣さばき」なんて評価もされていたよ。 「3回優勝くらいなら変剣で、6回優勝なら自在かよ、いい加減だな」と 感じたのを思い出すよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 07:45:37 ID:mSu8b26U 薙刀、槍術に剣道はもちろんかてるわけがない 剣術でも厳しい、対応技が流派ごとに大体あるが リーチ上、同実力なら 槍や薙刀のほうが圧倒的に有利(狭い場所や屋内を除く) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 08:17:31 ID:BsXublLo いや,寧ろ問題は「リーチ」だけじゃなくて変化のない 直線的な攻防に終始する剣道が特殊なわけで・・・ 興武所は男谷だから直心だとして,おそらく警視庁, 武徳会そして高野のラインで一刀流から更に単純 化された現代剣道が「政治的に」強制されて行った はず! 挙国一致の御時世とはいえ,中山博道や植芝盛平など 武徳会にも古流や多様な流派剣術評価の可能性は あったろうけど・・・結果的には現在の剣道に収斂 しちゃったと. http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 09:22:34 ID:QfTlYTJq 結局、同調圧力の強いムラ社会的体質なんだよな。 気に入らない奴には「変剣」だのレッテルを貼って、村八分にあわせると。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 10:48:30 ID:B1uKceWJ ここで騒いでる池沼共は本物の高段者に稽古付けてもらったことないんだね。可哀想に。 なんで宮崎選手みたいな変則的なのがいけないかって、ああいう剣道をするにはある程度の筋力がないとできないからだろうよ。 お前らは6、70歳になってもあの形を続けられるつもりなの? 高校や大学で終えるならまだしも、この先剣道で食っていこうっていうのにいつまでも体力に任せてちゃ駄目だって話だろ。 宮崎選手は基礎が出来てるからいつからでも修正が効くんだろうけど、お前らみたいに基礎もまともにやらずに実戦(笑)とか言ってる奴らには無理だろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 11:07:47 ID:QfTlYTJq どんな武道・スポーツであれ競技ルールの枠内で技術が特化されてくるのは、 当然のことなんだよね。それで競技上不都合なことがあれば、 ルールを改正して対応するのが普通。 ところが、剣道の場合ルールを改正せずに、「正剣」の思想で批判して 技術の特化を押さえつけるという、非常に不自然なことをしている。 どんなルールに改正しても、「正剣」の思想で押さえつけるんじゃ 「ルールの枠内での技術の特化vs正剣の思想」という基本的構図は 全く変わらない。 現行ルールでも、「正剣」の思想が相対化されて自由に技術を特化させる 事ができるようになれば、問題ないと思うんだよね。 変えるべきはルールではなく、頭の硬さの方なのだと思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 11:16:24 ID:QfTlYTJq >>246 >なんで宮崎選手みたいな変則的なのがいけないかって、ああいう剣道を >するにはある程度の筋力がないとできないからだろうよ。 >お前らは6、70歳になってもあの形を続けられるつもりなの? 宮崎氏と同じく変則的、「変剣」と呼ばれていた中倉清氏は、 80歳を越えても強さを維持していたがね。それも筋力的なものかね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/23(水) 12:58:26 ID:OSNJN/+a やっぱり試合の結果からしか物事を考えられないようだ それこそが変質で頭の固さだとも気づかずにね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/23(水) 23:20:56 ID:g4Txc628 剣道を辞めようかどうか迷っている。現代剣道に日本の美徳など感じられない。もし現代剣道にあるのだとしたらそんなものに価値はない。様式化形式化の現代剣道が嫌いなわけだ。 結局のところこうだ。私個人の意見としては日本独自の精神性を受け継ぎつつ、剣道が競技である限り剣風は自由であるべきである。なぜならルールの範囲内ならなんでもできるのが 「競技」の本質だからである。これだけは断固言い切るが競技はルールの範囲外から特定の思想によって抑制されてはならない。 いわゆる正剣以外認めたくないのなら競技を辞めればいい、それだけで片つくではないか。競技化の弊害については柔道という良い例があるが競技である以上独自の精神性が失われる のはある程度仕方ない、だがその中で日本人として自国の文化に誇りを持つことに倫理的な価値がある。日本独自の精神性を残す 為に潔く競技剣道など廃止にしてしまうのもいい案ではないかと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/24(木) 00:22:50 ID:rD/izvme 正剣=武術的に正しい=筋力を使わない にならないのが致命的! 宮崎選手のはやさは体重移動の巧さだろう。かの中山博道も腰に重しをつけて稽古した様に、体重を利用しない限り筋力を克服した境地にはならない。 中倉清的な正中線も然り、体重の運用の為に必然的に具わったもの。 そのカタチだけ真似て凝り固まった姿勢を強要してるのが戦後の正剣だろう。 それじゃあ結局筋力で補うだけだから結局年齢で衰える。 剣道家の想定する古流には一刀流が多く、新陰流や神道流等は余り意識されないかも知れない。しかし逆に一般人には時代劇や歌舞伎で見馴れた袈裟懸けや半身でのめり込んで斬る方が「日本的」と映るはず。正剣と豪語しても一般人には別の世界の話。 筋力を遣わず体重や体内筋力を駆使する剣術には正剣の基準は通用しない。剣道はそこに謙虚になり剣道を狭い世界に完結させない度量が欲しい。 また古流ももう一度竹刀競技を幕末の様に自由な基準で復活させたらよい反証になるはずだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/24(木) 00:37:40 ID:0g5cq0Qk >>250 剣道が国際競技化することを危惧している人は多いだろうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/24(木) 01:53:51 ID:lh8+3BEi >>251 こういう書き込みをみると、古流には素晴らしいノウハウが沢山あることが 推察され、習いたくなる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/24(木) 02:29:01 ID:rD/izvme 一つの示唆としては 古流もピンキリで真贋はまちまち。 ただ介者剣術の時代は太刀以外に大太刀長巻薙刀と得物が長大で元から腕力では扱えないので体重や重心を扱うノウハウが蓄積された。 刀が定寸化して剣術も形骸化のリスクが発生したとも。 その意味では現代剣道の竹刀はいかにも腕力に頼ってしまいがちな寸貫目かも知れない、古流ではもっと軽いかもっと重いかのどちらか。 新陰流の木刀も袋しないもかなり短く軽いし、直心影流では短い袋竹刀と重い木刀や振り棒を使う。 いずれも「軽い刀を重く 重い刀を軽く」を学ぶ為。薙刀(長刀)も古流の木刀は重い。故に介者剣術式に股を深く割る構えを取る。大太刀でも然り。これが軽々振り回し出来たら術の域に入る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/24(木) 06:55:29 ID:fCRTljUg 古流の動きってのは、重心の移動を、筋力ではなくタイミングでやるんだ。 脱力して重心を移動して力を入れる。この細かい繰り返しで体をあやつる。 で、「斜め」に動くんだ。 この動きは(観客としてみてもわからないと思うが)直接対戦すると消えたように見える。 消えたというと大げさだけど、瞬間移動されたというのか、視界には入ってるんだけど 「え! そこにいるの?」みたいな感覚ね。 これは膝をつかって、すり足で踵から踏み込む運足なんだけど、剣道って「足を上げて」 踏み込むからどうやってもワンテンポ遅れるんだよな。 動きも読まれるし、怪我の原因にもなりやすい。 あれはなんの意味があるんだろうね。 宮崎氏のビデオを見た事はないが、おそらく踏み込みも摺り足に近いはず。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/24(木) 07:58:41 ID:rA2uNT92 私見では剣道の跳び込み足は一刀流の沈身(膝抜き)の歩み足がかなり 劣化したカタチなんじやないかと推察する. 正対して体重を活かせば沈身が普通だろうから.(切り落としの際に) 実際薬丸自顕流なんかは思いっきり沈身して斬りおろす. しかしこれは半身で「掛かり身」と呼ぶ肩から傾いで体重を利用する 鐘木足,一文字腰(股割りの姿勢)の系統(新陰流など)よりも或は 習得が難しいとも思える. だから一刀流では明治大正の「兵隊さん」には難しいし,敵にまっすぐ 「突撃ー!」させるには剣道の跳び込み足で充分だった・・・なんて のは想像したくないけど.実際剣道の根本思想は「相打ち」上等の「 一歩踏み込め 後は極楽」だし・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/25(金) 19:28:12 ID:mg95A01+ 剣ど〜なんて、どうせマイナーな、運動能力や運動センスがイマイチの人達の 競技だということ、これは間違いない。 人気スポーツなら、その競技をしていなくても人々は観戦するが、剣道は競技者 以外は興味を示すことは無い。 だから、勝者を非難できたり、上の立場になると何でも非難することが公然と 許される間違いなく独占的・閉鎖的競技だ。 他の競技で、勝者を称えず、非難したら、非難した者が非難されるが、 剣ど〜は、マイナー競技だから許される。 なんだかんだ議論しても、合理的より不合理が尊重される馬鹿競技だよ! だから、剣道してる者は、頭の柔軟性の欠ける人物が多い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1215544526/257
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 745 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.131s*