【國體護持】占領憲法無效論 (316レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
10(1): 2020/06/16(火)00:50 ID:YejMNgoW(1/7) AAS
ほんそれ。無効論が日本人の誰にも支持されない理由はまさにソレ。
GHQ占領の終了により自動失効し、のちは慣習的な国制のもと、
とりわけ憲法9条については国会の議決により改変され定着したと
解するのが当然の話し。なにしろ自衛隊諸法は天皇の名により
公布されたのだから。
12(1): 2020/06/16(火)09:38 ID:YejMNgoW(2/7) AAS
君側の臣を自称するものが君の権威をいちばんかろんじる良い証拠だな
われわれ臣民は天皇を通じて神にしたがっているのであっておまえに
したがっているわけではない
13: 2020/06/16(火)09:47 ID:YejMNgoW(3/7) AAS
47年憲法は天皇の御名により公布されたのだから議論の余地なく有効
そして制憲権者たるGHQが消滅したのだからその条文の基礎がうしなわれ
51年に失効、現在は無憲法状態の慣習法による国制が継続しており、その
慣習にはとうぜん失効済み47憲法が含まれている、これでなんの不整合も
ない。とうぜん失効済みの旧憲法9条はすでに自衛隊諸法により形式的にも
実質的にも改定されてある。なにしろ自衛隊諸法は天皇の御名により公布
されたものなのだから有効性に議論の余地などない
15(1): 2020/06/16(火)10:02 ID:YejMNgoW(4/7) AAS
おまえの意見など御名御璽の前ではなんの価値もないんだよ
もんくあるなら議会で制定法をつくって天皇陛下に奏上しなさい
20: 2020/06/16(火)13:51 ID:YejMNgoW(5/7) AAS
47憲法は失効済み。すくなくとも9条はすでに死文。
21(1): 2020/06/16(火)13:57 ID:YejMNgoW(6/7) AAS
「所定の手続きにのっとって可決成立した法律の効力が国会における審議の内容、
経過によって左右される余地はない」(最高裁大法廷平成16年1月14日民集58巻1号1頁)
これが判例のスタンス。47憲法がいかにGHQの強制下で執筆され強迫のもと
公布されたにせよそれによって憲法の効力が左右される余地はない。よって
無効論は形式において破綻しているばかりか実務においても否定される。一方で
サ条約により失効したとする失効論は現実の制定法(自衛隊諸法)により肯定
されており、天皇の御名御璽により9条の明確な否定という形で効力を示して
いる。
22: 2020/06/16(火)14:00 ID:YejMNgoW(7/7) AAS
旧47憲法の9条に含まれる「国の交戦権の否定」については形式的には失効しており
一方で日本の国制としては慣習的に肯定され(否定されることなく)運用されているのである
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.014s*