[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無效論 (316レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 2020/06/16(火)12:18:23.31 ID:JB//GkpV(4/5) AAS
>>18
 占領憲法は帝國憲法の改正法なので、占領憲法は帝國憲法の法理の制約を受ける(嗤)。
21
(1): 2020/06/16(火)13:57:34.31 ID:YejMNgoW(6/7) AAS
「所定の手続きにのっとって可決成立した法律の効力が国会における審議の内容、
経過によって左右される余地はない」(最高裁大法廷平成16年1月14日民集58巻1号1頁)

これが判例のスタンス。47憲法がいかにGHQの強制下で執筆され強迫のもと
公布されたにせよそれによって憲法の効力が左右される余地はない。よって
無効論は形式において破綻しているばかりか実務においても否定される。一方で
サ条約により失効したとする失効論は現実の制定法(自衛隊諸法)により肯定
されており、天皇の御名御璽により9条の明確な否定という形で効力を示して
いる。
68
(1): 2021/03/12(金)11:09:31.31 ID:la/SbIvx(2/2) AAS
>>67
 憲法典は人を殺さぬが(笑)。
119
(2): 2021/04/02(金)11:43:56.31 ID:OkAhy0vr(4/6) AAS
>>118
> 固より憲法典で無くてよい理由も無い
> なんでも排他にしたがるな、こいつ
> こういう論法では何も言ってないのと同じだね

 憲法典的作用があるからと云つて、其が憲法典だと云ふ理由にはならぬ(笑)。
獨逸は今でも憲法典的作用を有してゐる基本法を運用せるのであつて、國家の統治法として使用せるからと云つて、即ち憲法典であると云ふ理窟は固より通らぬ(笑)。

> 機能停止状態だから機能停止解除の決議が必要なんだろ?
> で、決議を行える機関はどこにあるのよ

 現状の問題とは桑港條約の發效に據る國際法的効果に遵はずに、政府が占領體制を現状に於て迄も護持し續けてゐる縡に一番の問題がある。
桑港條約の發效にて日本人が占領憲法を護持し續ける可き義務は國際法的にも國内法的にも何處にも存在しない。
省3
124
(2): 2021/04/02(金)19:26:18.31 ID:OkAhy0vr(5/6) AAS
>>120
>  →同格法後発優位

 占領憲法の有效を證明出來ぬ限り其の理窟は成立しない(笑)。

>>121
> 衆参院に帝国憲法の効力を持たせたら、機能停止状態になりますね
> つまり、

 意味不明(笑)。

> なお、衆参院の存在根拠法は日本国憲法ですから、それを覆すような確認決議は行いませんね
省1
136
(1): 2021/08/01(日)01:48:53.31 ID:Yb84kXVY(1/4) AAS
>>135
革命者が革命を以て停止させる、等
方法は多岐にわたる
国民全員が日本国憲法を無視する選択を行えば、日本国憲法ですら停止できますよね
だって、誰も遵法しないのですから

>混乱が大きすぎる。
第二次世界大戦という混乱に勝る混乱なし
その原因が帝国憲法の構造上の問題だとなれば、当時において革命を辞さないのも道理であろう

>憲法が停止したらすべての法令も根拠を失うから日本は無法状態になるわけで(無政府状態にもなる
表向きはそうだけど、実質は慣例化していた自治が働く
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s