憲法の勉強法28 (208レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
102: 2019/05/06(月)00:20:23.26 ID:QLuu70Qy(1) AAS
法は権力者(主権者)に依拠するという考えばブルンチュリに発し
加藤弘之につながるもので専制主義的かつ国家有機体説に
つながるものだよ。この手の法律進化論がある一方でベンサムや
バークのようなイギリス経験論、あるいはフレイザーや穂積陳重の
ような法人類学にもとづく「法律とは社会力である」という主張もある。
前者は形而上学として非常に洗練されうつくしい法律学の全体像を
描くけれども、やはり科学としての法律学は後者にあるべきであって
現代の「権力者=人民(議会)」といううつくしい姿から演繹される
ような法律学はしょせんは専制主義国家の法律となんら変わるものが
ないのだと批判したいところだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s