法学部三年生・四年生スレッド 第1章 (744レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

313
(1): 2012/04/07(土)18:19 ID:myC/dw8s(1/4) AAS
国立9大学の法学部(七帝二商大)の公式サイトで調べてみた。
変なのが湧いて出てくるといけないので、大学名は伏せてA〜Iの記号をつけた。
民法の総単位数が多い順番に並べたが、それ以外には記号に規則性はない。
18単位がA〜C大学の3校、16単位がD〜G大学の4校、14単位がH大学の1校、12単位がI大学の1校。

民法の編成通りに順番にやっているところもあれば、「債権総論・担保物権」というような工夫をしているところもある。
16〜18単位のところが多いのは予想通りだったが、14単位とか12単位とかのところがあるのには驚いた。
この単位数でちゃんと講義ができるのかな? ちょっと疑問に思った。

それでは、リストを投下します。
314
(1): 2012/04/07(土)18:20 ID:myC/dw8s(2/4) AAS
A大学法学部 18単位 (2単位×1+4単位×4)
総則(1年後期)(4)
債権総論(2年前期)(4)
債権各論(2年後期)(4)
物権・担保物権(3年前期)(4)
親族・相続(3年後期)(2)

B法学部 18単位 (2単位×1+4単位×4)
総則・契約総論(1年後期)(2)
物権・担保物権(2年前期)(4)
債権総論(2年後期)(4)
省8
315
(1): 2012/04/07(土)18:21 ID:myC/dw8s(3/4) AAS
D法学部 16単位 (4単位×4)
総則・物権(1年後期+2年前期)(4)
債権各論(2年後期)(4)
債権総論・担保物権(3年前期)(4)
親族・相続(3年後期)(4)

E法学部 16単位 (2単位×2+4単位×3)
民法入門(1年後期)(2)
総則・物権(2年前期)(4)
債権各論(2年後期)(4)
債権総論・担保物権(3年前期)(4)
省11
316
(1): 2012/04/07(土)18:22 ID:myC/dw8s(4/4) AAS
H大学法学部 14単位 (2単位×1+4単位×3)
総則・物権 前期(4)
債権各論 前期(4)
債権総論・担保物権 後期(4)
親族・相続 通年(2)

I大学法学部 12単位 (2単位×4+4単位×1)
総則(1年後期)(2)
契約・債権総論(2年前期+夏季集中)(4)
物権・担保物権(2年後期)(2)
不法行為(2年後期)(2)
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.932s*