基礎法学系(法理学、法社会学) (211レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46
(2): 2010/10/20(水)22:08 ID:RpQPshsL(5/6) AAS
>論理一貫してたらいいんじゃないの?
>価値判断は前提となるけど、そこから先の論理展開は純粋に論理の世界じゃない? 刑法なんかは。
>民法は最後にもう一度価値判断で修正するのかな?
>あまり結論は採点に関係ない気がする。とにかく判例の価値判断、学説の価値判断を
>理解できてるかと、自説を述べるときは論理展開が論理学的に誤っていないかって感じじゃないの?

採点基準が気がするとか、感じじゃないのといった不確かなものでは嫌なんです。
結局、明確なものはなくて、採点者の主観的なもので決まるってことですよね?

論理展開に絶対的な正解みたいのがないんですよね?
自説にこだわろうが、ある学説にこだわろうが、判例の価値判断にこだわろうが
論理が一貫していれば、あとは論ずる人の自由なんですよね?
省4
47
(1): 2010/10/20(水)22:58 ID:B7mAm0/B(2/2) AAS
>>46
あんたの言っていることは正しい。
でも,世の中を動かす基準となる論理があって,それが判例の論理だ。
で,次点の論理として有力説がある。
あんたのオリジナルな論理は,これらに次ぐものだ。
それを説くには通説と有力説をしっかり書いて,それに対して反駁しなきゃだめ。
試験時間内にそれら全部を書けるなら書いてみろよ。
書けないなら,判例・有力説の順番で書くしかないだろ。
しっかりそれらを勉強しな。
法学は所詮は実学。それに絶望するなら研究者としてもやってられないな。
省1
142: 2011/02/07(月)16:15 ID:ChL14jAY(1) AAS
46 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:24:47 ID:???
弁護士、法務の人や、法学部の人や、一般の人にも、改正の議題や論点が分かる書籍を廉価で出して

広く意見を募って、議論を尽くすべきだな
民法はなにせ一般社会を規律する市民法なんだから

一部の民法学者の私物にさせるまじ

47 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:27:28 ID:???
>>46 たしかに、「詳解・債権法改正の基本方針」なんて、議論のたたき台になるべきものなのに、
全5巻で各巻5000円近くするってどう考えてもおかしい。ネットでも公開すべきだ。

48 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:32:31 ID:???
それに「詳解・債権法改正の基本方針」は『債権法改正の基本方針』(別冊NBLNo.126)に解説をつけただけ。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s