[過去ログ]
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓 (968レス)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
936: 内容量 774ml [sage] 04/05/21 17:34 ID:??? で、次スレはまだ立ってないんだよね? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/936
937: 内容量 774ml [sage] 04/05/21 18:55 ID:??? 渦中のスレです。 【家庭で】自家焙煎【自由自在】 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077450630/ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/937
938: 内容量 774ml [sage] 04/05/21 19:02 ID:??? 今後のペースにもよるけど 次スレは970くらいで立てるとよさげ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/938
939: 内容量 774ml [sage] 04/05/21 19:20 ID:??? 970を踏んだ人が立てるってことでつね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/939
940: 929 [sage] 04/05/21 21:59 ID:??? >>930 おおー!!。写真アップありがとうございます。すごいです。ドラムが自作とはとても 思えない。すばらしいです。なんか、自分も自作できそうな気がしてきます。 温度は排気温度を計っておられるようですね。 1はぜ開始時では、何度くらいなんでしょうか。 因みに、当方、アルミ囲いの中の上の方、排気穴から遠い位置で計ってます。 それで、1はぜ開始時に大体240度くらです。また、そのとき、排気穴は開放 してます。 バーナーから、傾いているドラムの下端までは、レンガの幅(約8cmくらい) の高さですから、火の勢いはかなりあり、その状態では熱気はかなりの勢いで 排気穴からでていきます。このため、微妙ですが、400gくらいですと、 水分はよく抜けていくようで、かなり良好に煎れます。 ただ、1はぜを開始から2分で終了する火加減とすると、水分の多い豆は、さらに 2分ほど煎らないと黒ずみが消えません。あ、豆はブラジルです。 ただ、ダンパー調節で蒸らしの間はこれを閉じぎみにすると一般に言われている ようですが、これをすると、嫌味な味がでてきます。なので、 あまり、このようなダンパー調節はしないで、自然排気をこころがけております。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/940
941: 1斗缶 [] 04/05/21 23:21 ID:kbginW7O >>940 排気温度は、ダンパーの開き具合、豆の量によってだいぶ違ってきます。昨日、写真を撮るときにセットするのが面倒で、 ドラム内の温度を計る温度計をつけませんでした。 熱処理炉の廃品から取った、熱電対温度計のセンサーを、ドラムの口につっ込んで計ります。 1ハゼは、ドラム内の温度で、180から185℃ぐらいですか。 ドラム内の温度と、排気温度を比較していくと、はじめは排気温度の方が高くて、 焙煎が進むと両方が同じ温度になり、1ハゼの少し前で逆転します。 私なりの解釈ですが、温度が逆転するあたりが水分が一番抜けると思います。排気温度が150℃ぐらいで、ドラム内が165℃ぐらいですか。 どうも、この蒸らしというのは、豆の水分で豆の組織を柔らかくすることに意味があるようなんです。白くなったころから、 豆がしわしわになって容積が一番少なくなるあたりで、水分が一番抜けているようです。そして、豆がしわしわになったあたりから、焼きに入ります。(ガスを強くして、ダンパーを開く) 私も、蒸らしの間は自然排気です。 ところで、1ハゼ開始時に240℃というのは、かなり高めですね。 たぶん豆からの排気と、ガスコンロからの直接の燃焼ガスが混合したものの温度を計っているのだと思います。 私の場合も、ガスコンロを変えり、豆の量を変えたりした時、1ハゼ開始時の排気温度が高くなったことがありました。 今は、温度の絶対値より、温度の上昇具合とか、排気温度とドラム内の温度の差とかの動きの方をみながら焼いています。 それと、1ハゼと2ハゼの間の間隔が約4分になるような火力調節に心がけています。 浅く焼いた豆があまり好みでないので、ほとんどの場合2ハゼ以降まで焼きます。 買う豆も、深く焼ける豆を選んでいます。 豆が白くなったあたりです、 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/941
942: 内容量 774ml [] 04/05/22 01:08 ID:yyMdLp7B 930さんの写真が見れないです(TT どうやってみてるのでしょうか… 目茶目茶みたいのですが. http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/942
943: 1斗缶 [] 04/05/22 01:18 ID:Ho5Fwu5s <<942 リンクをクリックするとアドレスがhttp://ime.nu/jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/sk_cofee/lst?&.dir=/Cafe+Tool&.src=ph&.view=t&.last=1なりますから、 ime.nu/の部分を、切り取ってから、移動をクリックすると見れます。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/943
944: 1斗缶 [] 04/05/22 01:33 ID:Ho5Fwu5s >>940 941で思い違いがあったので、訂正しておきます。 排気温度が150℃ぐらいで、ドラム内が165℃ぐらいですか ↑ この部分が間違ってました。正確には 排気とドラム内の温度が逆転するのは、豆の量とか種類によって違います。 150℃から165℃の間です。 それと、最後の 豆が白くなったあたりです、 は、消し忘れです。 943 で >>を逆にしてしまった。 この板残り少ないのに、言い訳で汚してしまって みんなみんなごめんなさい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/944
945: cafe ◆nZAXyNCAFE [sage] 04/05/22 08:41 ID:??? >>911 60k麻袋、69k麻袋、70k麻袋 茨城の某 サ●コーヒーでは一枚50えんだぞ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/945
946: 929 [sage] 04/05/22 09:19 ID:??? >>941 詳細な説明ありがとうございます。すごく参考になります。 180-185度は1はぜ温度として、巷で言われている温度ですね。 自分は排気温度というよりは、アルミ囲いの中で、淀んで溜まっている熱気の 温度を測っているという感じです。排気穴より10cmくらい横なので。 また、以前はコンロの付属の五徳を使って、その上に載せていたので、 バーナーとドラムの間の距離が、今のレンガ使用の場合よりは5cmくらい少なかったのです。 その5cmくらいの違いで、測っている温度が30度くらいは低かったです。つまり、火力が それだけ弱くて済んでいた、ということなのですが。バーナーとドラムの間の距離というのは それくらい火力の多少にに多大な影響を与えるというのが、当方の感想です。 で、今のレンガ使用のほうが、火力が大きく、したがって、排気の穴から出て行く 熱気の勢いが強く、ドラム内の蒸発水分がうまく抜けていく、したがって、うまく焙煎できる、 って感じです。ただ、ダンパー操作のようなことは、やってはみましたが、排気不足だと、 嫌味な味がでてくるので、豆の色が若干変わってからは(大体、焙煎開始から7分前後)、 排気穴全開にしてます。 自作のアルミ囲いでは、ここらが限界か、と思っていたのですが、1斗缶さんのを拝見して、 またまだ、やることがあるなー、と思いました。感謝感謝です。 なお、ご存知かも知れませんが、深入りなら、 http://www.mt-blue.com/index.htm が結構深入りを得意としていて、日記のところとか、煎り止め温度なんかが参考になるかも。 あとは豆も買えます。値段はワイルドと同じくらいです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/946
947: 内容量 774ml [sage] 04/05/22 17:15 ID:??? ttp://www.diw.co.jp/index.htm 麻袋欲しいならどうぞ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/947
948: 内容量 774ml [sage] 04/05/22 22:22 ID:??? 焙煎初心者です。 いつも安い豆を浅煎りで飲んでます。 昨日、初めて深煎りにして、今日、濃い目にいれてアイスコーヒーにして 飲んでみました。 (゜Д゜)ウマー 自家焙煎って、アイスもこんなにおいしいんだ・・・ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/948
949: 内容量 774ml [sage] 04/05/23 22:04 ID:??? >>944 藻前がんがってんなあ。 まあキニスルナ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/949
950: 内容量 774ml [sage] 04/05/26 12:53 ID:??? かなり、遅いレスになるが、前に買った安い豆、煎って飲んでみた、 タンザニアだが普通の味がしたよ、 別のところで買ったのより、ちょっと酸味が少ないかなって感じかな。 うちはサンプルロースター穴無しなので、 自作で排気コントロールまでしている人は、憧れの的です。 どうも、もわもわと湯気のでているのが長く続くと、豆の成分が逃げているような気がします。 仕方なく、湯気が弱くなるまで、強火にしているわけですが、 これでいいのかなぁって感じです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/950
951: 次スレ テンプレ [sage] 04/05/26 19:03 ID:??? コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、生豆の情報等、 入門からマニアックな話まで何でも結構です。 ▼過去スレ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/ Part2 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1044158594/ Part1(消滅?) http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/31/1044158594.html Part1ミラー http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/951
952: 次スレ テンプレ [sage] 04/05/26 19:05 ID:??? 生豆販売店リスト、みたいなのはあった方がいいのかな? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/952
953: 内容量 774ml [sage] 04/05/26 19:54 ID:??? 次スレは向こうです。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/953
954: 内容量 774ml [sage] 04/05/26 21:08 ID:??? >>952 ほしい! というか、ハンドピック後のコストパフォーマンスがワイルド珈琲より高いとこ希望。 今のところ、ワイルドより安いとこは欠点豆多くて、結局割高…。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/954
955: 内容量 774ml [sage] 04/05/26 21:43 ID:??? すみません質問です。 焙煎した後、豆に丸く小さい皮が剥げて焦げてるのがあるんですが、 これはやはりハンドピックした方が良いんですか? こういう豆が多いということは、火加減が強すぎるんですか? 冷ましてからしばらくしても、ぱちって音がしてることが あるんですが、そういうときにも剥げてるのですかね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 13 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s