[過去ログ] 大学の就職力ー早稲田大学が圧倒的(AERA・51大学✖110社) (789レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(1): 2024/11/02(土)22:55:17.33 ID:ZnTsGWmu(6/6) AAS
学力優秀層順であるらしい経済産業省 
国家公務員総合職 採用者数

■2025
事務系、技術系
東大19 京大7 慶應7 一橋4 大阪4 早稲田4 東工2 北大2 その他4
44: 2024/11/02(土)23:28:57.33 ID:t7qm8rnq(18/25) AAS
>>41
社学と文構は必要。
文構はどちらかと言えば政経より。
純文学は文学部。

社学は社会学科。

教育学部があまりいらないんよ。
時代のニーズにマッチしてない。
昭和初期には必要だったけどな。
202: 2024/11/04(月)18:34:08.33 ID:H0OS51Iu(14/18) AAS
>>201
おバカに大人気 慶應義塾
まんざらでもない。
事実。
325
(1): 2024/11/05(火)20:54:36.33 ID:bgOGoWKR(31/31) AAS
>>316
一橋(前期)って、、、、。
理系が沢山受ける(後期)80名/980名だけの大学。
409: 2024/11/07(木)18:51:14.33 ID:B5zfLFeX(1) AAS
冷静に考えて看板学部が神戸に完封されてたり、上智に負けてたりってヤバくね
何の取り柄もないやん
414
(1): 2024/11/07(木)19:48:19.33 ID:JNX4CZHH(5/6) AAS
慶應と中央の学生にはピンと来ないかもしれんが
まあ大抵の大学では法学部自体が文系学部のなかで
地位が徐々に落ちつつある
東大みればそれは明らか
むろん早稲田も例外ではない
今や学院でも本庄でも法学部に進学するには下位2割に入っていなければ大丈夫
ってぐらいだ
理工はもちろん国教あたりのほうが人気があり良い成績を要求される
優秀なのが法の政治や法の法にこぞって進学する塾高や志木や慶應女子とは
早稲田の附属校や系属校は全然違うのだよ
省3
509: 2024/11/09(土)09:09:46.33 ID:pUxNfKlI(1) AAS
>>508
海城や県千葉からたくさん早稲田の指定校使われているのに
512: 2024/11/09(土)09:29:49.33 ID:QEAh6L6c(2/5) AAS
>>511
難易度だけで言えばBainや🦀の方が上だと思う。
666: 2024/11/11(月)15:33:54.33 ID:gK/trZaJ(37/47) AAS
>>648
名大あったわ
外部リンク:imgur.com
678
(2): 2024/11/11(月)18:07:37.33 ID:0NXzIlf0(1) AAS
予備校で働いていたことあるけど、今は早稲田と慶應の難易度が開きすぎて 慶應法合格者が早稲田教育に全然受からないとか、慶應経済に合格したのに早稲田社学はバンバン落とされるとか、慶應最上位層が早稲田中位学部に橋にも棒にもかからないという現象が起きてる リアルの友人も早稲田に落とされて慶應に進学して、エックスでずっと早稲田の悪口を書いてる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s