[過去ログ] 埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう [無断転載禁止]©2ch.net (103レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2017/07/04(火)22:48 ID:0SIDv1ES(1/4) AAS
AA省
81: 2017/07/04(火)23:15 ID:0SIDv1ES(2/4) AAS
>>66
埼玉県は>>1のように埼大第一志望者と現役進学者が最も多い。
千葉大が埼大の上位という評価は無い。
2chでは>>66のように千葉大がプッシュされているが、現実社会では同じ評価の大学。
近年、千葉大などの南関東の国公立大は都心回帰の影響や大学受験産業の誘導で急速に上がっており、
震災以降は、その影響でダウンした埼大と、震災の恩恵で上がった千葉大とは、現在、入試レベルの差はついているが。
筑波大は旧帝大並の大学で、千葉大とは別格の大学。
埼大は学部学科や入学定員が少ない。
千葉大は逆で、入学定員が多く、ほぼ全ての専攻が揃っている。
埼玉県でも千葉大第一志望者はそれなりにいるが、埼玉県は文系も国立志望が多いことから、
省5
82: 2017/07/04(火)23:27 ID:0SIDv1ES(3/4) AAS
埼玉大は前期入試はセンター得点の比重が高い為、
前期文系(除く教育学部)はセンター得点が65%、
前期理系は専攻ごとに75〜70%の間で、
一定得点を下回ると合格者が一人もいないか例外的にしか存在しない。
河合塾は判定ボーダーを50%と定義しているが、
埼大の判定基準は、募集にもよるが入試の合否ボーダーよりも判定基準はかなり下なことが多く、
募集によっては合格者の最低点に近い。
ベネッセがセンターリサーチをHPで公開しているためこれは確認も可能。
また、合格者は縦に長く分布しており、例えば前期経済学部(一般募集)は、河合塾の今の判定は70%だが、
合格者の最上位層は毎年8割を超えている。今年の入試では上位層が大幅増だった。
83: 2017/07/04(火)23:50 ID:0SIDv1ES(4/4) AAS
>埼玉県の千葉大志望は法政経学部の志望者が多い。
補足すると、千葉大には、埼大に無い法科大学院があるため。
千葉大は旧司法試験の実績は僅かで立教未満だったが、
法科大学院制度ができて高い合格率になり、早稲田を超えた。
その後、埼玉は国立志向が強くなり、早稲田の人気や評価も落ちたので、
早稲田文系志望が減って法学志望は千葉大法律を志望するようになった。
千葉大の司法試験実績は近年下がっているが、法経学部が改組で学部全体が法学の入学枠になった。
ただ、法学部志望者も東北大や北大の第一志望が増えている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*