[過去ログ] 高認るいん東工大合格して人生逆転します2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131(2): るいん ◆blk4T8fpeg 2014/08/10(日)18:18 ID:o3vDnc0L0(1/3) AAS
>>116
8月いっぱいで黄チャート数UB・Vを終わらせる。けどちょっと厳しい…
9月中頃まで伸びてしまいそうな悪寒…
>>119
そういう最悪の事態を避けるために勉強してるんだよ。
最悪の状況にも対処できる案を持ってるなら、受験勉強なんてしんどいコトやらない。
>>123
そのことについてはここでも杞憂に感じてる人が多いだろうから次のレスで書く。
>>128
書き込みのボリュームで言えば、1日4〜5回も書き込みしてる人と同等じゃない?w
省5
134: るいん ◆blk4T8fpeg 2014/08/10(日)18:28 ID:o3vDnc0L0(2/3) AAS
いつも煽ってばかりだと本当に嫌われるので、今日は受験生にとってタメになる話するよ〜。
まず、「受サロてきボッチ予備軍」な受験生の偏差値が思うように伸びていかない原因について考察。
・大学生活に対して無意識のうちに悲観的な思い込みをしていること。(ボッチ・コミュ障問題など)
人間の潜在性はその人が抱えている深層心理によって形作られるというのが俺の理論なんだけど、
つまり芯からポジティブで肯定的な人ほど大きなポテンシャルを形成していく可能性が高いってことね。
言葉や自己意識の上ではなく、自分が「本当のところどう思ってるか」が大事なわけです。
大学に行ってもボッチでネクラな学生生活になるんじゃ… と心配してると偏差値も伸びないでしょ。
そもそもボッチだとそんなにマズイのかという部分について書いていくけど、大学の講義というのは
1.大教室での一般的な講義、2.少人数双方向の講義(ゼミ)、3.固定的少人数の講義(語学など)
の3つに大別することができると思う。このうち1.はボッチでも出席さえしてれば特に問題は生じない。
省5
135(3): るいん ◆blk4T8fpeg 2014/08/10(日)18:30 ID:o3vDnc0L0(3/3) AAS
次に3.の語学とかだけど、これはどうしても逃げられないんだ、残念ながら。一年間通して少人数の
同じメンツでやっていくからボッチにはけっこうキツイ。ただこれもね、抜け穴が全く無いわけじゃない。
単位を落とした人が翌年に同じ科目を取ることを再履修というんだけど、特にこの語学の再履修では
新入生や下級生に混じってやり直しになる場合と、再履修特別クラスが設置されてる場合とがある。
んでね、この再履修特別クラスに来るのはダメ人間の寄せ集めだから教員も適当にやってくれるの。
これをフル活用すれば、ボッチでも荒波に揉まれることなく単位をそろえることが可能になるってわけ。
こういう劣等生救済システムが充実してるトコに進学すればいいよね。各大学のシラバスをよく調べて
自分の志望校がボッチ向けになってるかどうか吟味してみるといいんじゃない? 自分が日頃抱えている
真の不安を洗い出して、それに対処する方策を事前に固めておけばいいよ。あとはもうやるだけだ!
まぁこんな感じで、俺の自信は先々に対する分析・対応能力の高さが土台になってるわけです。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s