[過去ログ] 入試難易度で阪大と名大・東北大の差はどのくらい? (46レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2021/12/22(水)21:31 ID:MMqOgKei(1) AAS
阪大と名古屋大、東北大の差は難易度でかなり差があるイメージです
入試問題も英語を中心に阪大はどの科目も高度ですし

実際の所どうなんでしょうか?
2: 2021/12/22(水)21:54 ID:MH+3bvE2(1) AAS
スレ立て代行スレ【問答無用版】78
2chスレ:entrance
3: 2021/12/22(水)22:53 ID:9Vp2jw4d(1) AAS
東大>>京大>>>>阪大>>名大=東北大学>>北大>九大
4: 2021/12/22(水)23:10 ID:7YYadQIc(1) AAS
第2回駿台全国模試 2021年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2021年10月21日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、○一橋大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は
除く)、☆神戸大学

66●東京(文科一類)
65●東京(文科ニ類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
64●東京(文科三類)、★京都(経済・一般)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(法)
63○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62◆大阪(法・国際公共政策)
省18
5: 2021/12/23(木)00:25 ID:VqsnNyCI(1/4) AAS
理系は早慶理工との併願合否結果を見ると阪大と東名九の差は大きいとわかる
6: 2021/12/23(木)00:34 ID:VqsnNyCI(2/4) AAS
名大は愛知の瑞陵、五条、西春、一宮西とかみたいな三番手以下高校からでも数十人は
受かるけど、阪大はそうはいかないよな
7: 2021/12/23(木)00:39 ID:VqsnNyCI(3/4) AAS
2chスレ:joke

文理共通の高校2年での駿台模試の合格者平均
これが一番公平じゃない?
8
(1): 2021/12/23(木)00:52 ID:VqsnNyCI(4/4) AAS
594実名攻撃大好きKITTY2021/12/15(水) 01:58:08.99ID:IKFKUm3v0
>>589
入試難易度は
早稲田先進>慶應理工>東工大>阪大理工系>早稲田先進以外の理工>>名大理工系
だよね

名大理工系だと早慶理工は滑り止めになりえないというか合格者平均越えてるくらいでも
落ちる可能性の方が高い。ギリギリ合格者はまず受からない。
東工大と阪大も結構差がある感じ(東工大は私大みたいな科目になって自滅した感があるが
それでもまだ難しい)。

596実名攻撃大好きKITTY2021/12/15(水) 03:45:09.88ID:IKFKUm3v0
省5
9: 2021/12/23(木)09:13 ID:HjLTQYXA(1) AAS
AA省
10
(3): 2021/12/23(木)18:01 ID:P4itFxfU(1) AAS
自分たちの頃は二次の問題の難易度はこんな感じやった

数学:東大>京大>東工大>>阪大>>>名大>>東北大
英語:京大>東大>>阪大>>名大>東北大>東工大(東工大は問題が簡単でも採点が厳しい説が根強かった。実際、東工大模試だと
成績優秀者として名前に載る奴も思ったより点取れてなかった。東大模試と重複で名前載せてる奴多かったのにそいつらも含めて)
物理:東大>東工大>東北大>京大>>>名大>阪大
化学:東大>東工大>>阪大>京大>>>名大>東北大

当時の京大は意外と理科が簡単だった

でも、今だと京大の物理は年によっては東大よりも難しくなって、東工大は数学も理科も昔ほど
難問でなく標準問題も増えたって聞く
名大の数学も易しかったのは今や昔、地帝の中ではトップクラスに難しくなったとか学歴板で書かれてるのを見たことがある
11: 2021/12/24(金)00:33 ID:UBl7J39v(1) AAS
>>8
阪大と早慶理工の併願対決ではどうなってるの?
12
(2): 2021/12/24(金)02:46 ID:dThmhova(1) AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

yahoo知恵袋でURL付データは見当たらないのが惜しい所だけど、これによると
地帝と慶應理工の難易度差凄いね

阪大〇慶應理工×は多くて、阪大×慶應理工はほとんどいないんだってさ
九大はさらに凄い
理一の突出度も凄い(京大工、慶應理工と比べても)
13: 2021/12/24(金)18:09 ID:4UTQNc5m(1) AAS
名大と東北大の入試難易度は互角と見ていいの?
九大は学部にもよるけどこの二大とくらべて一歩簡単な印象
14: 2021/12/25(土)01:15 ID:CEgGkXfA(1) AAS
>>10
東北大物理の難しさ、阪大物理の易しさは有名だったよね
東大・東工大・東北大って並び称されてた

東工大英語は採点以前に設問もそこまで易しくないと思う
語彙とか割とレベル高いし
15
(1): 2021/12/25(土)16:08 ID:jeX/T1DV(1/3) AAS
84実名攻撃大好きKITTY2020/06/09(火) 21:25:10.44ID:utvQYk680
2020年度合格者平均 センター得点率&記述模試偏差値
文系
91.1% 79.8 東京大 文科一類
90.4% 79.4 東京大 文科二類
89.4% 77.8 東京大 文科三類

85.9% 73.4 一橋大 法
84.1% 72.2 一橋大 経済
85.7% 72.9 一橋大 商
87.7% 72.4 一橋大 社会
省10
16
(1): 2021/12/25(土)16:09 ID:jeX/T1DV(2/3) AAS
86実名攻撃大好きKITTY2020/06/09(火) 21:33:53.63ID:utvQYk680
大阪大学文系
84.3% 71.1 大阪大 文
83.2% 71.7 大阪大 外国語 英語
79.4% 67.4 大阪大 外国語 中国語
81.3% 67.6 大阪大 外国語 フランス
81.0% 69.2 大阪大 外国語 イタリア
81.4% 69.0 大阪大 外国語 スペイン
78.6% 66.0 大阪大 外国語 ロシア
81.2% 66.2 大阪大 外国語 ドイツ
省22
17: 2021/12/25(土)16:11 ID:jeX/T1DV(3/3) AAS
87実名攻撃大好きKITTY2020/06/09(火) 21:34:21.16ID:utvQYk680
大阪大学理系
82.1% 69.4 大阪大 理 数学
82.6% 68.1 大阪大 理 物理
83.0% 67.3 大阪大 理 化学
81.8% 68.7 大阪大 理 生物/生物科
81.2% 67.0 大阪大 理 生物/生命理
82.9% 67.4 大阪大 工 応用理工
83.8% 66.9 大阪大 工 電子情報工
82.2% 66.3 大阪大 工 環境・エネルギー
省12
18: 2021/12/26(日)19:40 ID:WSrcU7ls(1) AAS
>>15
>>16
センター超軽視の東工大と阪大理系が得点率大差ないのは寂しいな
阪大はもっと差を付けないとな
19: 2021/12/27(月)18:35 ID:8mM9NPAh(1) AAS
文系では阪大と東北名古屋の難易度差はどれくらい?

あと、文系に関しては神戸も東北と名古屋と同等かそれ以上だよね?
20
(1): 2021/12/29(水)05:16 ID:ZboNuFVE(1) AAS
782実名攻撃大好きKITTY2021/12/28(火) 16:01:03.56ID:fh6j4UzQ0
第2回駿台全国模試 教科別合格者平均 2020年度入試結果

         総合   英語   数学   理科   国語
東大理三 ?75.0  73.3  75.3  73.2  63.7
京大医   ?70.2  67.3  69.9  70.3  62.7
阪大医   ?67.1  63.4  65.6  66.1
東大理一 ?65.7  65.9  66.2  64.3  60.6
名大医   ?63.9  63.7  63.7  62.5  57.0
東北医   ?63.5  62.6  61.5  61.8  
東大理二 ?63.2  65.4  62.6  61.8  60.0
省7
21
(1): 2021/12/29(水)18:01 ID:G4fAEdW4(1) AAS
>>20

>東工情報 ?60.9  52.9  63.3  59.6  
>東工工   ?56.9  53.8  58.0  56.0
>阪大工   ?53.9  52.7  55.6  52.5

かあ。
阪大と東工大はかなり差があるね
22: 2022/01/01(土)12:21 ID:Ab7MxAS5(1) AAS
>>12
理一と京大工は、京大工と名大理くらいの難易度差がありそう
23: 2022/01/01(土)15:03 ID:AwqcIomk(1) AAS
文系は阪大優勢
理系は変わらん
24
(1): 2022/01/04(火)04:05 ID:cF5vPauC(1) AAS
>>12
このデータはもっと注目されてしかるべき

早慶理工の過小評価ぶりがわかる

できれば、京大工と早慶理工との併願データも欲しい所だ
25: 2022/01/04(火)15:17 ID:vhPtPLvx(1) AAS
阪大ショボッ
26: 2022/01/13(木)03:42 ID:5ZyA8+E3(1) AAS
>>21
東工大の一番の弱点・英語で阪大が負けてるのは痛いな。

阪大は入試難易度の割に英語(特に英作文)が難問出題で有名だし、大学自体のレベル以上に
英語を重視してると思うんだが。
27: 2022/01/22(土)03:55 ID:q1MB0LT/(1) AAS
>>10
京大の物理は良くも悪くも穴埋めで癖があったな
28: 2022/01/22(土)23:23 ID:srvtf+3B(1) AAS
199名無しなのに合格2022/01/22(土) 14:38:26.17ID:fR+wVN2r
2020年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ
合格者の平均偏差値

英語 数学 国語 平均
東大 文二 67.2 63.5 61.0 63.9
京大 経済 60.8 61.6 59.0 60.5
一橋 経済 59.4 59.4 56.4 58.4
阪大 経済 54.7 55.3 55.1 55.0
東北 経済 56.7 53.4 54.7 54.9
九大 経済 52.7 49.8 56.6 53.0
省16
29: 2022/01/24(月)19:28 ID:NDgC08G5(1/2) AAS
225名無しなのに合格2022/01/24(月) 05:21:31.10ID:Faz2WXEU
>>224
模試の偏差値で見ても阪大理系は東工大とほとんど差はないよ

慶応理工との併願合否結果で、東工大と阪大が大差つくのは、首都圏大学同士で
「もしここ落ちたらあそこに入学するんだ」と本気で併願の受験と対策をするが、
阪大の場合は「慶応はどうせ受かっても通いにくいから本命の阪大で決めちまおう。慶応
は試験慣れがてら受けに行こう」くらいのモチベで受けに行ってるんやないの?下手したら
親から受けるだけ受けさせてあげるけど受かっても行かせないよって言われてる受験生とかも
結構いそう

226名無しなのに合格2022/01/24(月) 08:18:44.39ID:s3byP04m
省16
30
(1): 2022/01/24(月)21:27 ID:NDgC08G5(2/2) AAS
239名無しなのに合格2022/01/24(月) 20:12:29.21ID:XxZF/Py3
>>232
東工大が慶應に相性がいいというより、東工大の特殊入試のせいで東工大と併願すると東工大専願より苦戦するということやろ

京大の工学部も◯×と×◯が拮抗してるけど、京大工合格者の慶應理工併願合格率は約70%
東工大合格者の慶應理工併願合格率は56%と
明確な差があるから
31: 2022/01/25(火)14:32 ID:TemkzBc8(1) AAS
248名無しなのに合格2022/01/25(火) 07:22:03.47ID:bSDSKYF2
>>239
東工大工学と京大工学は大差ないけど、東工大工学と阪大工学は比較にならないよ(笑)

★駿台高3偏差値

大学 学部 総合 英語 数学
東京 理一 65.6 66.5 66.1
東京 理二 62.9 65.4 62.3
東工 情報 62.1 56.3 62.8
京都 理学 60.7 60.3 63.0
京都 薬学 59.9 62.7 60.1
省10
32: 2022/01/25(火)17:24 ID:jf58RPH1(1) AAS
10エリート街道さん2021/12/23(木) 18:01:33.65ID:P4itFxfU
自分たちの頃は二次の問題の難易度はこんな感じやった

数学:東大>京大>東工大>>阪大>>>名大>>東北大
英語:京大>東大>>阪大>>名大>東北大>東工大(東工大は問題が簡単でも採点が厳しい説が根強かった。実際、東工大模試だと
成績優秀者として名前に載る奴も思ったより点取れてなかった。東大模試と重複で名前載せてる奴多かったのにそいつらも含めて)
物理:東大>東工大>東北大>京大>>>名大>阪大
化学:東大>東工大>>阪大>京大>>>名大>東北大

当時の京大は意外と理科が簡単だった

でも、今だと京大の物理は年によっては東大よりも難しくなって、東工大は数学も理科も昔ほど
難問でなく標準問題も増えたって聞く
省7
33: 2022/02/10(木)16:15 ID:iFFeRAqr(1) AAS
>>30
明確な差はあるけどそこまでの差でもないのね

京大と東工大
34: 2022/02/21(月)16:14 ID:tUbHiB7d(1) AAS
ネットいじめやってる陰キャってこの巨乳女の事?
東北大学の1年らしいね。気を付けて! 近くにいたら誘ってね!
Twitterリンク:misakichikichin
爆サイでも大暴れ
外部リンク:bakusai.com
外部リンク:bakusai.com
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
35: 2022/04/19(火)10:55 ID:Ce1kAhqf(1) AAS
早慶対策なんて旧帝受かる奴ならなら、多少頑張ればいい程度

そんな勉強するなら旧帝に受かるための勉強に集中するわな
関東だと早慶も滑り止め対象になるからそこそこ早慶向け勉強はする
36
(1): 2022/06/09(木)22:04 ID:NUyKUIAY(1) AAS
395 :エリート街道さん:2015/01/24(土) 01:14:27.27 ID:tQ37EBaE
地底はセンターを出して科目数が多くて大変だというが
センターというのはそもそも平均的な受験生でも6割程度は
取れるのでありいやしくも同世代の上位10%に入っている
地底受験生からすれば8割程度を取るのはさほど困難でないはず。
センター対策程度で私立に比べて不利だというのは言い訳がましいにも
程がある。

396 :エリート街道さん:2015/01/24(土) 01:19:17.81 ID:0WF0ItXt
英・国・社1科目の私立文系がセンター数学・理科・社追加で1科目やるのはなかなかの負担だと思う

英・国・物・化の早慶理工がセンターで国・社1やるのはそこまで大変でもない。国語のうち半分は勉強不要な現代文だし。
省5
37: 2022/06/10(金)09:17 ID:G616Zgp8(1) AAS
早慶は8割も取れない奴わんさかいるぞw
38: 2022/06/10(金)16:15 ID:1uuKunjS(1) AAS
早慶専願や内部は共通テスト受けさせたら
5教科7科目5割行かないだろうよ
友人の早稲田内部生は模擬試験受けたら
いつも3割台だったよ
39: 2022/06/11(土)11:54 ID:LIXZ/K0u(1) AAS
その辺の大学は大差ないんだから最寄りの大学行っとけよ
行ってみてしっくりこないなら大学院で外に出ればいい
40: 2022/06/14(火)19:46 ID:AaExqcap(1) AAS
ていうか

>>36

>英・国・社1科目の私立文系がセンター数学・理科・社追加で1科目やるのはなかなかの負担だと思う

って書いてるしな
41: 2022/06/18(土)05:12 ID:LZ4vTbOM(1) AAS
AA省
42: 2022/06/28(火)15:13 ID:Eg6moMDy(1/2) AAS
AA省
43: 2022/06/28(火)15:14 ID:Eg6moMDy(2/2) AAS
AA省
44: 2022/08/11(木)19:28 ID:jkMBUREQ(1) AAS
>>1
駿台全国

阪大経済 60 三科目
名大経済 58 三科目

阪大も名大もほぼ同じやん
45: 2023/09/23(土)20:10 ID:TXQLrx2g(1) AAS
僅差やね
46: 2023/09/25(月)03:20 ID:FONu5FgE(1) AAS
結局、明治のほうが上ですよね
関東では東大、一橋以外なら明治行きます
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.203s*