[過去ログ]
【人生の勝者】東京六大学【トップエリート】5 [転載禁止]©2ch.net (607レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
287
: 2016/02/04(木)11:56
ID:KVWgwYCN(1/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
287: [sage] 2016/02/04(木) 11:56:41.11 ID:KVWgwYCN 佐野克郎 『早稲田のラグビーVS明治のラグビー』 COSMO BOOKS、1991年 「早明時代」といわれるまでの道程 早稲田大学のラグビー部の創部は大正7年、創始者は井上成意と伝えられている。 それから遅れること4年の大正11年に、明治大学のラグビー部が創設されている。 創始者は柔道、馬術の選手だった能美一夫であった。 早稲田の井上は同志社普通部の出身で、同じ同志社出身の仲間や、慶應、三高から転じたものを 説得して、「早稲田にラグビー部をつくろう」と呼びかけている。大変な苦労があったようで、 大正7年から10年の足かけ4年間全部ゼロ敗という成績が記録されている。しかし、11年4月には 同志社、京都一中から5人のラグビー経験者が入ってきてチーム力が強化され、10月に 慶應のOB、現役の混成チームAJRAに12-0で初めての勝利をあげている。 明治にしても黒星続きの苦しみは同じで、チーム編成も柔道部、 相撲部の連中を引っ張りだしてはなんとか間に合わせていた。 駿河台から日比谷公園まで走って練習したが、丸ビルのビヤホールでの 生ビール一杯につられて集まったという話も残っている。 大正12年12月24日、早稲田の戸塚球場で初の早明戦が行われた。 後発の明治は必死に戦ったのだが、42-3の大差で早稲田の快勝となった。 このゲームで明治の中西が1トライあげたが、ろくに得点する方法も知らなかった 明治にとって特筆すべき出来事といわれた。 大正12年といえば関東大震災があった年である。ラグビーを知っているファンなんて 皆無であった。したがって第1回の早明戦の観客は、チーム関係者を除いたらゼロと いっていいものだった。もしこのときの関係者が生きていて、後年の国立競技場の 6万人を超える大観衆を見たら、腰を抜かすほどビックリすることだろう。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/joke/1442630195/287
佐野克郎 早稲田のラグビー明治のラグビー 年 早明時代といわれるまでの道程 早稲田大学のラグビー部の創部は大正年創始者は井上成意と伝えられている それから遅れること年の大正年に明治大学のラグビー部が創設されている 創始者は柔道馬術の選手だった能美一夫であった 早稲田の井上は同志社普通部の出身で同じ同志社出身の仲間や慶三高から転じたものを 説得して早稲田にラグビー部をつくろうと呼びかけている大変な苦労があったようで 大正年から年の足かけ年間全部ゼロ敗という成績が記録されているしかし年月には 同志社京都一中から人のラグビー経験者が入ってきてチーム力が強化され月に 慶の現役の混成チームにで初めての勝利をあげている 明治にしても黒星続きの苦しみは同じでチーム編成も柔道部 相撲部の連中を引っ張りだしてはなんとか間に合わせていた 駿河台から日比谷公園まで走って練習したが丸ビルのビヤホールでの 生ビール一杯につられて集まったという話も残っている 大正年月日早稲田の戸塚球場で初の早明戦が行われた 後発の明治は必死に戦ったのだがの大差で早稲田の快勝となった このゲームで明治の中西がトライあげたがろくに得点する方法も知らなかった 明治にとって特筆すべき出来事といわれた 大正年といえば関東大震災があった年であるラグビーを知っているファンなんて 皆無であったしたがって第回の早明戦の観客はチーム関係者を除いたらゼロと いっていいものだったもしこのときの関係者が生きていて後年の国立競技場の 万人を超える大観衆を見たら腰を抜かすほどビックリすることだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 320 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.233s*