[過去ログ]
青学vs成蹊vs成城vs明学vs法政vs中央 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841
:
エリ
[ト街道さん
[] 2009/03/31(火)22:40
ID:+7ORhpMg(1)
AA×
外部リンク[php]:president.jp.reuters.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
841: エリ [ト街道さん[] 2009/03/31(火) 22:40:17 ID:+7ORhpMg 〓1流校・2流校・3流校の分岐点〓【プレジデント 2007 10.15号】 *「東は法政大学、西は関西大学が(私大)採用のぎりぎり許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」*大手商社採用担当者コメント ■大学序列■ ●1流大学… 東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大 ●2流大学… 東北大、北大、神戸大 ●3流大学… 上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館 ●3.5流大学… 法政、関西 『3.5流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も3流扱いとなる。納得できない方もいるだろうが、これが一つの現実』 ※過去採用実績から俗に言われる駅弁(県庁所在地国立大学)等は含まれないが、各ランクには同格大学も含まれると思われる。1流枠に東工大、2流枠には他旧帝大。 ※就職で早慶は完全に別格。マーチ・関関同立は受験造語で一括グループでない事は明か。 ※昔から学習院・成蹊・関学は、就職に関し強味を発揮する大学であると言える。 http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1214000780/841
1流校2流校3流校の分岐点プレジデント 号 東は法政大学西は関西大学が私大採用のぎりぎり許容ラインそれ以下の大学の卒業生は正直言って無理に採用する必要はないと考えている大手商社採用担当者 大学序列 1流大学 東大早稲田慶一橋京大阪大 2流大学 東北大北大神戸大 3流大学 上智青学立教明治学習院横浜国大中央成関学同志社立命館 35流大学 法政関西 35流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが一方で上智青学立教明治などのブランド大学も3流扱いとなる納得できない方もいるだろうがこれが一つの現実 過去採用実績から俗に言われる駅弁県庁所在地国立大学等は含まれないが各ランクには同格大学も含まれると思われる流枠に東工大流枠には他旧帝大 就職で早慶は完全に別格マーチ関関同立は受験造語で一括グループでない事は明か 昔から学習院成関学は就職に関し強味を発揮する大学であると言える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s