[過去ログ]
懐かしの駅弁 2 (1002レス)
懐かしの駅弁 2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
478: 回想774列車 [sage] 2024/11/10(日) 02:33:14.42 ID:BbrMSvS2 激動の時代・・・高度成長期、バブル景気、リーマン・ショック、 デフレに捩れ構造不況とコロナ禍にトドメが円安ドル高など 多々あったが捉え方は人それぞれでないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/478
479: 回想774列車 [sage] 2024/11/10(日) 10:55:22.79 ID:loczffeb >>478 昭和前半に比べたらしょぼい変化だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/479
480: 回想774列車 [] 2024/11/10(日) 18:11:10.47 ID:8R96g3UD 激動の時代といえば太平洋戦争の戦時中と終戦直後だろ 夜行列車的に言えば戦後から東海道新幹線開業までだろうな つまり昭和20年(1945年)から昭和39年(1964年)までの間 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/480
481: 回想774列車 [] 2024/11/10(日) 18:15:37.27 ID:II74ghLI 人は大体自分の生きていた時代を誇張する傾向にあるようだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/481
482: 回想774列車 [] 2024/11/10(日) 23:15:35.67 ID:tDTbX2xG 異常変態キモブタ駅弁ヲタ連中 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/482
483: 回想774列車 [] 2024/11/11(月) 01:50:44.75 ID:SpuFcaMs ↑ 自己紹介異常変態キモブタ連中 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/483
484: 回想774列車 [sage] 2024/11/11(月) 18:31:29.16 ID:jMd/02MA ↑ その人は鉄道総合板時代より20年近く続く名物レスなので いちいち反応せんでええ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/484
485: 回想774列車 [sage] 2024/11/11(月) 18:37:43.09 ID:oai/fJan 高原野菜とカツの弁当には要注意 カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・ カツといえば豚が常識 だがこの弁当には常識が通用しない なお宗教的タブーの多いインバウンドのせいで 近年この常識が覆されている模様 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/485
486: 回想774列車 [sage] 2024/11/12(火) 03:53:07.63 ID:a28yLPkm ヘルシー志向もあって鶏胸肉を使ったチキンカツもありだと思うよ それに豚のカツでは冷めた時に硬くなってしまうので冷めても 美味しいカツということでチキンカツが採用されたと聞いた事がある それに今は紙の蓋(ラベル)には弁当名称の上にチキンカツ使用と 赤文字で印刷してあるから間違えて買う人は多くないと思われ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/486
487: 回想774列車 [sage] 2024/11/12(火) 09:07:47.91 ID:cgNI9t4g コピペにマジレス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/487
488: 回想774列車 [sage] 2024/11/13(水) 10:47:46.72 ID:UO9NUMFv 沼津駅・三島駅で売っていた桃中軒の”鯖ずし”は1988年くらいで 鯖の押し寿司(バッテラ)が6巻とアクセントとなる海老の押し寿司が 1巻入ってレモン、ガリ、奈良漬けに醬油が付いて500円だった 清水駅の和風カツ弁当も500円で静岡駅の折に入った鯛めしも同じ 500円だったのでよく食べたけど伊東駅の稲荷寿司はワンコインでは 変えなくて550円だった。 あと1回普通電車乗り継ぎで"やきめし"400円を買うために横浜駅まで 行ったけど経木の折と弁当の蓋が木製で脂っぽいやきめしなのにご飯は パラパラで海老とチャーシューの駅弁でおかずがなかったけど400円という 価格には驚きで味付けも最高だった。 今の横浜チャーハンは価格帯は安いけどやきめしには敵わない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/488
489: 回想774列車 [sage] 2024/11/13(水) 21:16:03.00 ID:nLIASBVw 静岡駅の鯛めしとチープなサンドイッチは子供の時によく食った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/489
490: 回想774列車 [sage] 2024/11/14(木) 08:50:20.20 ID:jsljSrtR 東海軒、桃中軒、東華軒、大船軒、崎陽軒で売ってた 紙箱に入ってたサンドウィッチが懐かしいし、食べる前に 付属の消毒液みたいなのが湿ったお手ふきで拭いたよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/490
491: 回想774列車 [sage] 2024/11/14(木) 09:40:48.26 ID:/jy1qtql 東海軒と大船軒は現役だよ 東海軒はカツサンドも売ってる 大船軒は偶数のほうが製造場管理しやすいのか知らんが ハムとチーズが3切れづつだったのが ハム4チーズ2に変わってきてはいるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/491
492: 回想774列車 [sage] 2024/11/14(木) 11:53:33.16 ID:C8ymMvTt 大船軒の創業者でもある富岡周蔵は高座豚を使った鎌倉ハムの製造販売を行う 鎌倉ハム富岡商会でもあるからハムを使ったサンドウヰッチを明治時代に発売。 日本初の洋風駅売り弁当の先駆者となって現在に引き継がれているけど自分が よく食べたのは300円(1986〜1987年)の時代でハム4個にチーズ2個であった。 >>491 今はチーズの価格が高いのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/492
493: 回想774列車 [] 2024/11/14(木) 17:16:12.93 ID:Yj5XwZCQ 1982年くらいまでは ハム5のチーズ1だった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/493
494: 回想774列車 [sage] 2024/11/14(木) 19:27:15.18 ID:o4WhkU/f >チープなサンドイッチ かなり乾燥してしまったパンに薄いハム(寄せハムかな) 結構辛目な辛子バター ピクルスが一切れ(これが珍しかった) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/494
495: 回想774列車 [] 2024/11/15(金) 18:45:08.27 ID:ZPNShCGt かつての大船軒サンドウィッチ 掛紙+ヒモで、ポリ内包を1本のピックで止めてあった 近年は昭和な純喫茶でもサンドイッチにピック添えは中々見ない かなり古式で素晴らしいサンドイッチ駅弁だったのに NRE介在で簡略化されて駄目になってしまった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/495
496: 回想774列車 [sage] 2024/11/15(金) 18:49:10.55 ID:ZPNShCGt 東海軒のサンドイッチは俺も好きだな トリコロールのちっこい箱にレトロな印字 あれだったら紙箱でも気にしない (そもそも掛紙原理厨でもないが) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/496
497: 回想774列車 [] 2024/11/15(金) 23:54:27.94 ID:czLG9HxX 大船軒のサンドイッチといえば掛紙が昔の復刻を使ってるのもいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1709953971/497
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 505 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s