[過去ログ] 【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151: 2023/09/21(木)08:30:22.80 ID:p4tEfRHL(1) AAS
よくわからんけど答えればいいのか?
あるよ
250: 2023/10/14(土)20:14:16.80 ID:uqeUYMXi(3/3) AAS
キハ82と比べるとクハネ581形状は運転室の位置が高くて死角が増えるから
連結・切り離しでの運転士からの目視も面倒って問題もあったかもな
304: 2023/10/21(土)07:00:42.80 ID:9Y1QGujq(1/2) AAS
サシ581は山陽本線昼行全廃後の営業状況ってどうだったの?
東北方面はその後7年半は続いたけど。
307: 2023/10/21(土)18:39:29.80 ID:9Y1QGujq(2/2) AAS
休止はしてなかったのね。
459: 2024/03/11(月)22:04:29.80 ID:H8zqrZgM(1) AAS
広域転配は機関車牽引した方が楽だったのに伴車を連れて行ったとか豪快だな
クハだけ転属する際にも転属しないモハを使って帰りは回送である
562: 2024/04/15(月)18:14:40.80 ID:7Fw73Tz4(1) AAS
>>560
583系と485系の両数差は東北筋で同じですね
485系12連<583系13連
S50~51年に485系新製されてるので、東北上越新幹線開業後(地方向けに短編成化)を考えてサハ→クハ増備で中間併結して581(583)系に両数合わせるとか
当時の国鉄本社は分割併合しないのにクハを中間併結する考えはなかったのかな
609: 2024/04/23(火)19:06:35.80 ID:/ERsE+Bs(2/2) AAS
1985.2 大ムコへモハ(1500番台)転出
1986.11 秋アキより(クロハと共に)クモハも転入
1986.9~ 新カヌへ順次クハ1500番台転出(1両のみJR後も在籍)
697: 2024/04/29(月)21:04:33.80 ID:OCmqn4Xe(17/23) AAS
-A-
792: 2024/07/06(土)08:58:31.80 ID:3uD6f1aw(1) AAS
戦前からもう東海道は逼迫してたからな
だから弾丸列車構想なんかあったわけで
戦後にリセットされて狭軌の横付け線増、狭軌別線線増、標準軌線増を検討して新幹線にしたけど
確かに弾丸列車構想がなくて十河総裁じゃなかったらただの狭軌の線増になってた可能性はある
直流特急車と直流機関車はバリエーションがすげーことになってたろうな
965: 2024/11/11(月)17:45:30.80 ID:Ug7uDqlf(1) AAS
交直流電車は直流1500vに変圧してから直流電車用の制御機器と電動機に流すから主変圧器の対応範囲内であれば周波数は関係ない
新幹線0系や当時の交流電気機関車などは低圧タップ制御だから周波数が制御に影響する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s