[過去ログ] 【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 2023/09/07(木)11:40:53.75 ID:izgoDkIm(1) AAS
>>80
あとはリゾート立山
DC側をオランダ村特急みたいに双頭連結器にしたほうが安上がりだったんじゃない?と思った
121
(1): 2023/09/13(水)17:27:23.75 ID:3cy3kgZj(1) AAS
>>117
マルスの販売座席数は少ない方に合わせるのが基本かと。
実際の運用では200番台だと車掌が車内で補充席として活用する流れ。
131
(1): 2023/09/15(金)08:55:05.75 ID:s4zNczDL(1) AAS
MGは小型化ではなく大容量化(150→210)な。
青森583系の15両化を目指して開発したのを485系にも展開した。

15両化は昭和45〜46年に東北新幹線の建設が正式に決まったことでボツとなるが、電源容量アップは冷暖房の消費が多い特急電車の保安度向上に役立った。
358: 2023/11/27(月)04:39:59.75 ID:CCPsegQt(1) AAS
>>354
重箱の隅をつついて恐縮ですがモハ484-200以降は集中式AU71ですよ

あと車掌室付のモハ484-600や1000もありましたし、ボンネットクハでも定員は変わってましたよね
428
(1): 2024/02/17(土)21:00:27.75 ID:pYpvpePM(3/3) AAS
艤装や機器箱の違いだから見りゃ分かるじゃん。
151系でバラバラにぶら下がってたものか183系1000番台では厳重に機器箱にまとめられ、同じ抵抗制御でも格段に雪に強くなっている。
434
(1): 2024/02/19(月)19:02:13.75 ID:tC8gFPLv(1) AAS
401系(常磐用)→421系(北九州用)、451系(東北用)→471系(西日本用)と常に50ヘルツ対応車が先んじて来たのに、
特急型は481系(西日本用)→483系(東北用)と逆転されてしまった
640: 2024/04/27(土)09:22:04.75 ID:Q4twrrOk(1) AAS
>>638
金光臨だと思うがEF58牽引の客車列車と国鉄色583系を連続で見たことがあった気がする。
JR西日本カラー似合ってなくはないけど、やっぱ国鉄色の方が良いなと思った。
485系は個人的にはオリジナルを超えていると思った色もあった気がする。
695: 2024/04/29(月)21:02:30.75 ID:OCmqn4Xe(15/23) AAS
鉄道/恐竜/UFO
712: 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/03(金)14:09:45.75 ID:CYOnINnj(2/2) AAS
外部リンク[htm]:koppel1go.la.coocan.jp
高松駅新装記念列車に使われてる
758: 2024/06/23(日)21:25:10.75 ID:wy3VBw9a(1) AAS
指定席は通路と段差があって見晴らしがいいってことだったね
あとシートピッチ広げて席と窓が合わなくなってたり
814: 2024/07/07(日)10:01:16.75 ID:FjJsMwJI(1) AAS
>>812
少しじゃねえもん
前提がおかしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s