[過去ログ] 【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2023/07/17(月)15:26:35.37 ID:pWptWLyi(1) AAS
クハ481-3000のLEDヘッドマークは少し動きがあって面白かった
「雷鳥」羽根がぱたぱた
「いなほ」穂がゆらゆら
102: 2023/09/10(日)23:01:57.37 ID:giY02eRK(3/3) AAS
おお教えて下さりありがとうございます。
132: 2023/09/15(金)09:20:00.37 ID:6IqZTaPA(1) AAS
>>126
モハ484-200は車掌室がないゆえに使いにくかった地域があったそうな
JR西日本でキノコクーラーのモハユニットが後々まで残ったのも西日本にはモハ484-600が少なく1500/1000番台がなかったからな
>>130
ダブルになったのはクハ183-0後期形やクハ381-100もそうだけどこれらはどちらかといえば温暖な地域で使われることが多いな
338: 2023/11/17(金)08:26:16.37 ID:VqUUvmAF(1) AAS
「簡易」という単語は『簡易リクライニングシート』で覚えた
当時の国鉄の精一杯のサービスなんですよ
381(2): 2024/01/14(日)08:32:45.37 ID:DgLzg00o(1) AAS
鷺が常用漢字でないということもあるだろう。朱鷺も同様。
燕も常用漢字でないが、漢字表記だったのは常用漢字が設けられる前だったから。
588: 2024/04/22(月)10:26:10.37 ID:+8clhe7o(1) AAS
サロ481-500
だんらん乗りたかったなー
定期列車ジョイフルトレインの元祖といっても過言ではない
613(1): 2024/04/24(水)01:53:23.37 ID:hjeN05ES(1) AAS
>>608
秋アキに200番台が在籍した時期があったんですね
奥羽南線の豪雪対策で1000番台オンリーだと思っていたので意外
704: 2024/04/29(月)21:57:19.37 ID:OCmqn4Xe(23/23) AAS
鉄道・恐竜・UFO
706: 2024/04/30(火)10:55:55.37 ID:NTI9KAPF(1/2) AAS
10系→20系→14系が正統派?
24系は25形とかだったのか・・・
780: 2024/06/28(金)06:05:59.37 ID:K9iMgBpn(1) AAS
R52は新ニイのクハ481-3??、1027、1508、京キトのボンネット型126で使われていたのを覚えてる
837: 2024/07/13(土)19:12:00.37 ID:1XSIm/yn(1) AAS
あの簡リクは倒しても戻ってしまうので、結局倒さず
リクライニングが無いのと同じ
灰皿やテーブルが窓側のみになり、どうみても改悪
まぁ、当時は吸殻を床でモミ消したのか
同時期の近鉄スナックとは、雲泥の差
840: 2024/07/14(日)08:45:43.37 ID:iQ4WYQxz(1) AAS
あれは省力化だよ
折り返しで戻す手間がいらないように
916: 2024/09/28(土)20:35:34.37 ID:/grtzvSK(1) AAS
京都車は洗面所窓が塞がれていたな
930(1): 2024/10/12(土)13:48:29.37 ID:k0tC70Ol(1) AAS
>>929
北陸本線は、京都、敦賀、
金沢(七尾線)、糸魚川、直江津
羽越本線は、村上、府屋
だったと思う。
京キト、金サワの485系は湖西線の離線対策で第2パンダ使っていたが、新カヌは機能殺していた。
974: 2024/11/23(土)13:06:10.37 ID:+qmwVB8N(1) AAS
しらさぎ用の一部がJR東海に承継されてもおかしくなかったはず
国鉄末期に大垣電車区に一部転属させてそのままJR東海に承継させると車両使用料相殺になった
978: 2024/11/30(土)13:02:12.37 ID:0Qw44RE3(1) AAS
>>977
でってゆー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s