[過去ログ] 【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 2023/08/30(水)02:31:03.29 ID:O4P9Rz/W(1) AAS
489系製造は丁度ボンネット→貫通→非貫通の過渡期だったので各車勢揃いしていた
119: 2023/09/13(水)16:15:11.29 ID:4ZNAwe6H(1/2) AAS
>>118
2扉の115系
193(1): 2023/09/27(水)21:05:40.29 ID:s8O53UEc(1) AAS
381系はクハとサロに110kVAと165系みたいな構成
210kVAにすると重くなるので不利だったとか?
215: 2023/10/02(月)08:57:09.29 ID:KVKPPRA0(1) AAS
キハ80系は北海道仕様ではなかったけど苗穂の匠が
極寒地仕様に育て上げたという印象
485系1500番台は尾灯の形状変更程度しか手を入れられず
結局後輩781系の登場までのつなぎでしかなかった
344: 2023/11/19(日)11:15:09.29 ID:25fppF9p(1) AAS
走行路線の殆どが交流電化区間だった東北の483系や583系と比べると、
大阪・名古屋から門司まで直流区間を長く走行する山陽特急時代の481系や581系は機器的には非効率だった?
440: 2024/03/02(土)22:30:03.29 ID:UdomXjLk(1) AAS
サハネ581
格上げ→サロネ581
格下げ→クハ715-100/1100、クハ714、クハ418
517: 2024/04/03(水)01:52:25.29 ID:Fa49+zui(1) AAS
天神のターミナルから働きバチのごとく飛び出してくる、にしてつバス&ハイウェイスターズは確かに脅威ですよね
京阪神の私鉄各社が脅威だった西日本との大きな違い
北陸路に遅くまで485が残ったのも納得
603: 2024/04/23(火)14:13:13.29 ID:fyAnkSEf(1) AAS
>>597
>クハ+サロ+サロ+
そんな編成あったっけ?
583はクハネ+サロで、東北の485でクロ+サロはあったけど
東北特急のボンネットは青森いってないし、白鳥もそんなのないでしょ
647(1): 2024/04/28(日)06:01:58.29 ID:2uaapdzS(1) AAS
天ヒネ
所属期間は短かったけどインパクトは最大級
779: 2024/06/27(木)23:09:28.29 ID:EgiW0uIJ(1) AAS
r51でも改良型はストッパー付き
r52はストッパー付きの簡易リクライニングシート
簡易リクライニングシートは国鉄の言い方でリクライニングの角度がリクライニングシートよりも浅いシート
200系新幹線のD21のようなリクライニングと同時に座面を前に出すシートも国鉄内部では簡易リクライニングシート
r55はJRはリクライニングシートと呼んでいたが国鉄時代は改良型簡易リクライニングシートと内部では呼んでいた
841: 2024/07/15(月)22:30:47.29 ID:0xDoWsrJ(1) AAS
スト権ストで労使関係が最悪の時代だから極めて内輪の事情だと思うね。
ストッパを付けると清掃や検査のつど点検を課せられて労働強化になるから反対、とか当時の労組なら平気で言いそう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s