[過去ログ] 【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
161(1): 2023/09/24(日)07:24:49.27 ID:VtelZFNn(1/3) AAS
車内アコモの問題だけでなく、東海道線東京口には交流機器を検修できる基地もないしな。
田町電車区に配置すると、構内に交流2万ボルトを加圧して動作試験できる施設が必要になる。
直流区間でこれに対応してた基地は向日町運転所と田端機関区だけ。
360: 2023/11/27(月)18:05:48.27 ID:NcCctkz+(1) AAS
485系のトイレのない方の車端部にステップ付きのドアを付けるのは中間車はそれほど難しくない(床上にAU41が載ってるモハ484-0を除く)
先頭車の運転台次位はクモハ485-0の位置なら可というところ。
531(1): 2024/04/09(火)17:32:32.27 ID:Zgbb+LWr(1) AAS
クハネ583-17って車籍あるんですか?
鉄博で展示しないですか?
579(2): 2024/04/21(日)00:29:09.27 ID:WzX7GT+y(1) AAS
581(583)系最盛期のダイヤグラム(‘73.10/’75.3)
by鐵ピク
外部リンク:imgur.com
‘75.3は山陽筋の昼光はなくなっても夜行は彗星(にちりん)も仲間入りしてまだまだ盛況ですね〜
あと‘73.10にて
きりしまの大阪→西鹿児島間
19:52→9:58(14時間6分)
485系なは(大阪→西鹿児島)
7:05→20:04(12時間59分)
所要時間が1時間も違うのは夜間線路保守かで減速制限あるのでしょうか?客車のダイヤに合わせているとか?
624(2): 2024/04/24(水)18:10:35.27 ID:VYyN9pFv(1/2) AAS
457系も明らか変圧器共通化によるコスト低減だな
システム的に急行しらゆきの電車化や東北↔︎北陸・九州の車両転属は可能だったが行われず
632: 2024/04/25(木)09:07:02.27 ID:+eHVcYNy(1) AAS
>>628-629
恐らくそのような組み方したんだろうね
或いは1500番代フル編成の6両編成を半分に割って両端3両ずつが1500番代車で中間に7両に在来車両を挿入する形だったのかも
当時編成を組んでた車両の車番などのデータが見つからないな
1978年の国鉄電車編成表の復刻版見たら13連白鳥用編成は完全体1本とサロが1両何らかの理由で抜けてるのが1本あるので所要2編成だったと思う
なので1500番代暫定使用当時は所要2編成共に白鳥専用として2編成は組んでた気がする
残るは10両だけど予備車だったのか、或いはもう1編成白鳥用予備編成として作って完全なバラ車はクハ2両とモハユニット1組にしてたのか興味深い
659: 2024/04/28(日)18:00:18.27 ID:h4yX1HgK(1) AAS
最盛期は、定期ゆうづるだけで7往復ですもんねぇ。
828: 2024/07/09(火)07:20:02.27 ID:uMvATNKk(1) AAS
キノコクーラーのモハ484は乗務員室があるので600番台や1500•1000番台の配置が少ない西日本地区では重宝されて後々まで残った感じだな
キトの雷鳥用編成で最後までキノコクーラーユニットが入ってたのはそのためらしいな
942(1): 2024/10/14(月)18:56:30.27 ID:+hqeroR7(2/2) AAS
国鉄車両でセンターデッキだとナロハネ10、モハシ150、急行型電車ビュッフェ各車か
35形は食堂と客室が隣り合っていた
986: 2024/12/16(月)18:10:18.27 ID:0eNVvHMr(1) AAS
「列」という言葉が複数種類の系をまとめる意味なのね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s