古き良き時代の近鉄電車 4号線 (483レス)
1-

1: 旭=1000 2019/01/15(火)22:21 ID:lA9QIlut(1) AAS
古き良き時代の近鉄電車を語るスレの4号線です。
前身会社や関連会社、乗入会社の話題も可能です。
前スレを使い切ってから使用するようによろしくお願いします。
前スレ
古き良き時代の近鉄電車 3号線
2chスレ:jnr
関連スレ
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
2chスレ:jnr
464: 03/06(水)03:18 ID:OZQlb2t2(1) AAS
松原市ですね
465: 03/25(月)06:24 ID:69rAEYrJ(1) AAS
東高安駅
466: 04/03(水)16:18 ID:Aqg1P0oa(1) AAS
阿保

467: 04/05(金)00:46 ID:pZTzKySe(1) AAS
カスとボケはないんだな・・・
468: 04/15(月)07:27 ID:ZwZtRtAz(1) AAS
「しね」駅はあるぜ
469
(1): 04/15(月)16:47 ID:vl2X9PsO(1) AAS
アホ=英賀保
470: 04/16(火)12:25 ID:bgxDqLvO(1) AAS
馬は淀
鹿は奈良公園
471: 04/17(水)17:32 ID:aPIK/hPb(1) AAS
次は 葛

Next Kuzu

次は ク ズ
472: 04/18(木)14:59 ID:PY+Ym6kZ(1) AAS
葛→楠
473: 04/18(木)23:11 ID:+y6m4nnY(1) AAS
>>469
それだったら「厚保」のほうがアホに近い
474
(1): 04/29(月)12:43 ID:HGAQaJ22(1) AAS
昔から南大阪線はぞんざいに扱われていたと沿線民が言うのはひがみ?
475: 04/29(月)19:15 ID:gLjOeYoE(1) AAS
ぞんざいに扱ってたらいの一番に自動改札機を入れるようなことはしない。
476: 05/04(土)20:22 ID:M8Hb2QeD(1) AAS
近いうちに金を失うのが近鉄
遠い先に金を失うのが遠鉄
477
(1): 05/05(日)13:22 ID:P8DNSBzT(1) AAS
>>474
昔からというか大鉄という別会社だったからね
中の人にリアル世代が居た時代(80年代くらい?)までは
何らかの差はあっただろうね。
478: 05/16(木)00:42 ID:BxEhISZx(1) AAS
名阪マル得を買おうと乗車券窓口で並んで順番が来たら「窓口がちがいます特急券窓口へ」
で二度手間になってしまった
479: 05/16(木)01:37 ID:jSwszbZY(1) AAS
もともと、そういう会社なので
480: 警備員[Lv.15(前5)][苗] 05/17(金)16:04 ID:r8lsvu9g(1) AAS
>>477
因みに元大鉄車のモ6601形(今の6600系とは別物)が全廃になったのは1977年だから、そのへんまでは広軌線と格差があったように思う。
一般車への冷房車投入も広軌線に比べて2〜3年遅かったし、特急車は1977年までエースカー準拠の車両が投入され続けたしな。
481
(1): 05/21(火)01:06 ID:hN+nYqEH(1) AAS
国鉄になぞらえて近畿日本鉄道上本町鉄道管理局、天王寺鉄道管理局、名古屋鉄道管理局なんて仲間内で呼んでいたな。
本来の名称は営業局だけど。
上本町局天王寺局と名古屋局では駅配布時刻表が同じ会社とは思えないほどの別物だった。
482: 05/21(火)18:32 ID:i8cd9g2x(1) AAS
大軌、大鉄、関急それぞれの企業文化の違いがそのまま残ったということかな?知らんけど
483: 【大凶】 05/23(木)00:55 ID:OKH6qXbl(1) AAS
>>481
スタフの書式は今でも違う
書式同じでも高安・名張と東花園・西大寺・新田辺とでは色遣い違う
名古屋統括は「普通電車」
大阪は「各駅停車」

天王寺統括はゲージが違うだけでなく
ドラムスイッチがあったり連結手順も違う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.057s*