懐かしの鉄道車両メーカー [無断転載禁止]©2ch.net (240レス)
1-

1
(1): 2015/12/19(土)00:19 ID:zhhLA+NW(1) AAS
帝国車両、大栄車輌など、
合併・倒産・事業譲渡のために
鉄道界から名前が消えた車両メーカーを懐かしむスレ
221
(1): 2023/05/08(月)23:27 ID:6zjEv41c(1) AAS
西鉄もメーカーを配下に置いてなかったっけ?
鉄道線500は新製こそ他社だが改造と廃車解体は西鉄産業の手で、とカラーブックスで読んだ
222: 2023/05/08(月)23:33 ID:SfGRbvwc(1) AAS
解体もメーカーで手掛けるの?
223
(1): 2023/05/16(火)03:11 ID:HyLC5P7m(1) AAS
造船所が経営多角化のために電車受注に手を広げる…藤永田と川崎か
224: 2023/05/17(水)02:04 ID:EkuckWh4(1) AAS
>>221
九州車輌
1960年代に宮地岳線木造車の鋼体化や軌道線車両の製作とかを受注
新製車体は以下の通り
・300形(福岡市内線→北九州線)※準新車
・1000形(北九州線)
・331形(北方線)

親会社のコスト削減策で一部の車体を回されてた感じ
車両一式丸ごと大手メーカーへ発注するよりも割安だったとか
225: 2023/05/27(土)21:02 ID:PIJ6obXi(1) AAS
なかなか豪華な顔ぶれね
路面電車車体専門メーカーとして生きる道もあったのでは
226: 2023/07/03(月)17:34 ID:Ti0DJWCD(1) AAS
九州拠点だから何かと都合良かった
軌道線多かったし
227: 2023/08/31(木)17:40 ID:XotNsHgE(1) AAS
>>223
藤永田の名前は古い鉄道解説書(たとえば慶應鉄研のガイドブック)でよく見かけた
記憶に残る文字面
228: 2023/09/19(火)21:13 ID:uFUwCCqK(1) AAS
藤永田造船所の最終鉄道車両は、昭和8年製の近鉄東信貴鋼索線コ9形らしい。
今でも静態保存されているね。
軍縮期に海軍艦艇の受注が減って鉄道車両に手を広げ、
軍拡期の到来で忙しくなって本来の造船業に戻ったけれど、
当時の社長が信貴山を信仰していたので製造した車両と聞いている。
廃線まで使用されたから、何度か乗車した。
クロスロングが千鳥式のシート配置で、ニス塗りの車内には趣きがあった。
229
(1): 2023/12/03(日)10:31 ID:aFNObBSd(1) AAS
藤永田の話を聞くと、受注が見込めなければ撤退するのは企業としては当然で、今でも起こり得る事態とは思う
やがて国内ではどこも受注能力がなくなってしまうかも
230
(2): 2023/12/14(木)09:51 ID:pIun+GBC(1) AAS
雨宮製作所
231: 2023/12/14(木)21:50 ID:of6IZRRn(1/2) AAS
>>230
そこはロリ...もといロータリー専門やろが?
232: 2023/12/14(木)21:51 ID:of6IZRRn(2/2) AAS
>>230
スマヌ
RE雨宮とごっちゃにした
233: 02/09(金)01:41 ID:6TJkL6rG(1) AAS
>>229
そんなまた大袈裟な…
234: 04/23(火)21:06 ID:sUF+dEHk(1/2) AAS
>>215
小島某は俺も本で見掛けたことがある
235: 04/23(火)21:06 ID:sUF+dEHk(2/2) AAS
訂正
小島某に関する記述を読んだことがある
236: 04/29(月)14:03 ID:SCcpvdAs(1) AAS
個人商店から立ち上げて大企業に成長させるなんて並大抵の苦労ではできない
237: 04/30(火)21:17 ID:63H8Jhu6(1) AAS
大発明するか、大ヒット作を手掛けるか
どっちも針の穴を通すほど難しいな
238: 05/01(水)00:54 ID:UcFQSeQF(1) AAS
梅鉢鐵工なんて字面だけ見れば町工場みたい
239: 05/11(土)02:35 ID:b+L0WfqK(1) AAS
大鉄車両工業 名前は大きいが零細企業 跡地は分譲住宅 
240: 05/18(土)21:57 ID:cm510mji(1) AAS
江若オハ1957〜1960,キハ12の鋼体化や更新を手がけたのだ大鉄車輌だ。
国鉄型の亜流ではない、個性的で忘れられないスタイルだけど、アクが強すぎて一般受けしなかった。
自分は好きだったけどね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.620s*