[過去ログ] 【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】 (73レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2014/01/14(火)13:46 ID:FPA4nOpS(1) AAS
3077Fは実質3100系
25(1): 2014/01/14(火)20:31 ID:AqpqAwe8(2/2) AAS
元々3076Fは3077Fと8連の時3000系初の冷房改造編成だったな。2本目の3074Fからモニタが全廃になる。
26: 2014/01/14(火)21:31 ID:n0mSfOOl(1) AAS
>>25
2155入の3065×4も同時に冷改?
27: 2014/01/22(水)18:44 ID:jKIh6NLB(1) AAS
3064Fも3074Fも7連で冷改だろ?
28: 2014/01/26(日)21:12 ID:MBAipwAn(1) AAS
京都線特急の2枚看板はP-6から?
29: 阪急1000系快速急行神戸方面新開地8両 2014/01/27(月)15:49 ID:SsM29g7Q(1) AAS
JR東日本から6ドアー車が消えると新聞に書いてあったね。
中央・総武線各駅停車は残るね。
JR西日本は2ドアー車が117系や北陸など健在だね。
30: 2014/01/27(月)21:56 ID:vTrKV4wF(1) AAS
8200系は座席を改造した。
31: 2014/02/03(月)21:14 ID:yGHGFXXr(1) AAS
3000,3100系の2次車は座席が小さくなった。
32(1): 2014/02/05(水)14:25 ID:53PC0RgY(1) AAS
5300まで続いた4.5人掛や7.5人掛のやつか
6000〜8300の8.5人掛もどうかと思うが
33: 2014/02/05(水)21:19 ID:VO9qhW6F(1) AAS
>>32
はい。
34: 2014/03/02(日)10:46 ID:0VhO6d9/(1) AAS
保守
35: 2014/03/20(木)00:07 ID:AagGCKGC(1) AAS
2305F
36: 2014/04/15(火)00:05 ID:u76KqF96(1) AAS
2311F
37: 2014/04/15(火)13:09 ID:de5BxmkL(1) AAS
カコン、み゛ーーーーーーーーーーーーっ
38: 2014/05/24(土)14:07 ID:ZVf9kbNs(1) AAS
2800系の最後の非冷房車は2816F?
39: 2014/06/27(金)08:56 ID:PFaww1B9(1) AAS
16はパンタの下にモニタールーフが残っていたので、比較的前期の改造じゃないの?
一発目は13だったと思うが。17はモニタールーフは残っていたかな?
40: 2014/06/27(金)19:28 ID:iWwwei5C(1) AAS
2813-2811-2815-2812-2817-2814-2816
冷改はこの順だと思う。
41: 2014/06/27(金)20:12 ID:Ock6vQoB(1) AAS
2800の冷改時はパンタ下モニタは全編成残っていた。3扉化改造トップの2816編成のみ
モニタが残りその他はモニタ撤去。
42: 2014/06/27(金)21:45 ID:8UJhLWqr(1/2) AAS
2816の冷房2ドア特急ってわずか4年くらいしか走ってなかったってことか
43(1): 2014/06/27(金)21:50 ID:8UJhLWqr(2/2) AAS
2816と2817の両編成は先頭に出ている運転台も更新されず、
定速ノッチ付きのマスコンだった
44(1): 2014/06/28(土)21:04 ID:8K+hfMEn(1) AAS
>>43
廃車になるまで先頭で走ってたの?
45(2): 2014/06/28(土)22:12 ID:yEfIl+1e(1) AAS
最初に廃車になった2817編成はそのままだったような記憶があるが。。。かなりあやふや。
46(1): 2014/06/29(日)00:10 ID:jjVGkLdj(1/2) AAS
>>45
2816F、2817Fは最後まで定速機能が残ってたのかな?
47(1): 2014/06/29(日)07:20 ID:HgBSC1S9(1) AAS
>>44
そうです。
>>46
機能的にはどうだったのだろう。
>>45
運転台を更新していなかった事が他よりも早い廃車に
繋がったと聞いている>2817、2816
2817に至っては廃車が昭和63年5月なので茨木市や高槻市の
片側線だけの高架すら経験していなさそう。
2300系は確か冷房車になった時に定速機能が失われたので、
省1
48: 2014/06/29(日)21:09 ID:jjVGkLdj(2/2) AAS
>>47
界磁チョッパに改造する計画を制御器の定速機能を撤去する修理に変更したが2816Fと2817Fのみ見送って最後まで定速機能付で残ったのかも知れませんね。
制御器の老朽化と105キロしか出せないのが理由でしょうか?
49(2): 2014/06/30(月)08:20 ID:wR6e0gn1(1) AAS
神宝線のことには疎いけど2000、2100系も運転台は変わったのですか?
50(1): 2014/06/30(月)21:37 ID:RW+417Yk(1) AAS
>>49
2000系は変わってましたが2021系は不明です。
2100系も能勢電に行く前に変わったかも知れません。
51: 2014/06/30(月)21:45 ID:cbY2fMUl(1) AAS
一発目の冷房改造車の2813Fは
車内の冷風吹き出しグリルにネジ頭があって
異彩を放っていたのも今は昔。
52: 2014/07/01(火)06:14 ID:TW9a2bTQ(1) AAS
2300系って梅田向きの偶数車で運転台が残ったのは2316と2318のみ
京都、千里向きの奇数車で残ったのは2367と2369だけ
中間に入った運転台付き車両は最低限だけを更新し、
他は2800系のように従来型を残すこともなく撤去することにしたんでしょう
53: 2014/07/01(火)20:15 ID:WDimSuQV(1) AAS
>>49 >>50
2000,2100共昇圧改造時にマスコンが定速ノッチ(7ノッチ)から4ノッチの物に交換されている。
2021系は最後まで定速ノッチのマスコンだった。
尚交換されたマスコンは3ノッチかもしれません。当時3000,3100,5000は3ノッチのマスコンだったので。
今は4ノッチの物に交換されているが。
54: 2014/10/01(水)05:42 ID:MKxntnYM(1) AAS
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
動画リンク[YouTube]
55: 2014/11/01(土)00:04 ID:fR3pQ7LS(1) AAS
保守
56: 2014/11/20(木)10:18 ID:ZBwsa5vM(1) AAS
神戸本線、今津線、神戸高速鉄道(一部は山陽電鉄も?)を走った
2881、2882、2883、2886、2887に萌える
2881-2887はずっと5203Fの8連or6連の中にいたが、
2882は5012F×8→5230F×8へ(1990年に廃車)
2883は5012F×8→2058F×8へ(1988年に廃車)
2886は5010F×8→5202F×6へ(1992年に編成ごと廃車)というように組み込み先が変わっていった
震災後半年ほど3072F×6に挟まれて今津線を走った2842については
自分は実車を見ることがなかった
57: 2014/11/21(金)23:56 ID:kdL2q3l3(1) AAS
阪急電鉄 2800系 回顧録
動画リンク[YouTube]
阪急2800系2815F普通北千里ー梅田/正雀ー梅田標識板 十三1990年代
動画リンク[YouTube]
阪急電鉄2800系の晩年@嵐山線
動画リンク[YouTube]
阪急2300系 2305F
動画リンク[YouTube]
阪急電鉄 5200系(2800系 T車)が走っていた頃の今津線
動画リンク[YouTube]
58: 2015/06/17(水)21:06 ID:GBsLU0+M(1) AAS
2800系
59(1): 2015/06/17(水)23:19 ID:6/43dqNL(1) AAS
デザインを損なわないように中央ドア横を戸袋窓にした変わった構造だったな
但し強度が落ち寿命を縮め15年で廃車されたのあった
京急2000形は同様に中央ドア増設したのはいいが窓の大きさがバラバラで不恰好だった
6300系は乗降客の季節変動の激しい嵐山線専用と割り切り2扉のままセミクロスにしたが
60: 2015/07/10(金)21:58 ID:dj87IEl2(1) AAS
淡路から2800系の急行に乗ると
十三手前で前を行く梅千普通に追い付いてしまい
淀女の辺りでノロノロ運転
淡路も大阪市内なのにおばちゃんアナウンスはわざわざ
「急行大阪梅田行き」
61: 2015/10/05(月)17:45 ID:b4pXq3js(1) AAS
ずっと梅田は「大阪」表示でしたね。
宝塚線でも、曽根始発の標識板も
「大阪・曽根間」でした。
62: 2015/10/06(火)19:07 ID:JMcZQeeg(1) AAS
混雑対策で2800の編成を入れ替えた話は有名だけど、7300や8300も2+6から6+2にしてくれ
10連の増結を京都寄にするのはムリか
あと、運転台だらけの3300はどうにもならんな
63: 2015/10/13(火)21:09 ID:90LlczLR(1) AAS
朝の茨木市→梅田の準急に2800系が入ったときは嬉しかったな
64(1): 2016/01/02(土)23:35 ID:eZlMQa63(1) AAS
>>59
あとからボディを弄るのは良くないことなのね
増設した中間扉の戸袋だけ青く着色されていたのが
凄く印象的。大阪に行ったときには必ず眺めに梅田駅まで足を運んだものだ。
65: 2016/01/07(木)22:35 ID:iSZx26Xi(1) AAS
戸袋窓が着色されてるのは2800系だけではなかったけどな
66: 2016/01/07(木)22:35 ID:pBtTu6ql(1) AAS
あの戸袋部分、ロールブラインドを付ける選択肢はなかったのか?
67: 2016/01/10(日)16:25 ID:mP2ACtcB(1) AAS
2816編成は、標識板掛けが逆L字型の先端に袋状のアダプタを取り付けた物だったな。
かつての京都線用と神宝線用の両用で、
2300系が神戸線・今津線に転属した時も使われていたけど、
標識板が上寄りに付いているように見えた。
68: 2016/01/13(水)11:22 ID:9br48Er2(1) AAS
ボウイ死去のニュースで、京都好きだったボウイが
阪急使いまくってた時の写真がいっぱい貼られてたなw
特に三扉改造後の2800で吊革持った写真は貴重だな。
本当は二扉時代の車内もあったんだが、今回は見あたらなかった。
69: 2016/04/11(月)21:12 ID:Df9heHPg(1/2) AAS
2816F
70: 2016/04/11(月)22:30 ID:Df9heHPg(2/2) AAS
3072F
71: 2016/05/13(金)20:54 ID:hjBneVVW(1) AAS
5203F
72: 2016/06/07(火)19:45 ID:u7wjZQFx(1) AAS
>>64
クハ711形の3扉車は真上の雨樋に角度が付き、皺が寄ってた。
真っ先に潰されると思ったが、最後まで結構な数が残った。
73: 2016/09/17(土)18:59 ID:ONYGA8fS(1) AAS
2816
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*