[過去ログ]
懐かしの西武線 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
351
: 2010/03/08(月)02:22
ID:W0ea9Lrm(1/3)
AA×
>>345
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
351: [] 2010/03/08(月) 02:22:04 ID:W0ea9Lrm >>345 三線連絡で発駅、着駅が表記された硬券の時代の事ですよね。 昔は、手売りでみんな売っていたんだと、先輩に見せてもらい驚きました。 確か 高田馬場 乗換 国鉄 渋谷 乗換 東横線各駅 も在るにはありましたよ。 年代的なズレ(私が観た切符のコレクションでは昭和34,35年位)かもしれません。 連絡運輸規定の改定で早期に廃止になったのかも知れません。 富士見台 池袋乗換 国鉄 渋谷乗換 東横線各駅 が売れて 下井草が売れない理由は、定かでありませんが、 例えば 西武新宿発 高田馬場乗換 新宿着 みたいなのは(需要の見込めないもの) 、規定で除外になってました。 それと、自動改札普及当初 JR側は、車内乗り越し精算券も自動改札対応の物を発行するように、 なっていましたが、私のいた私鉄では、未対応の旧来からの車内補充券しか用意が無い為、 相手社着駅まで販売が出来ませんでした。(規定の上では、連絡運輸対象区間なのですが、 会社の設備が追い付いていないので、実際の運用上は 乗換駅で再度購入戴く旨案内するよう指導されておりました。) 連絡運輸規定は、謎というか奥が深いです。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/351
三線連絡で発駅着駅が表記された硬券の時代の事ですよね 昔は手売りでみんな売っていたんだと先輩に見せてもらい驚きました 確か 高田馬場 乗換 国鉄 渋谷 乗換 東横線各駅 も在るにはありましたよ 年代的なズレ私が観た切符のコレクションでは昭和3435年位かもしれません 連絡運輸規定の改定で早期に廃止になったのかも知れません 富士見台 池袋乗換 国鉄 渋谷乗換 東横線各駅 が売れて 下井草が売れない理由は定かでありませんが 例えば 西武新宿発 高田馬場乗換 新宿着 みたいなのは需要の見込めないもの 規定で除外になってました それと自動改札普及当初 側は車内乗り越し精算券も自動改札対応の物を発行するように なっていましたが私のいた私鉄では未対応の旧来からの車内補充券しか用意が無い為 相手社着駅まで販売が出来ませんでした規定の上では連絡運輸対象区間なのですが 会社の設備が追い付いていないので実際の運用上は 乗換駅で再度購入戴く旨案内するよう指導されておりました 連絡運輸規定は謎というか奥が深いです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 650 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.184s*