[過去ログ] 【マターリ】「そば屋で酒」を語ろう【13杯目】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41(1): 2012/07/26(木)00:52 ID:MUwnGHWo(1) AAS
じゃ居酒屋逝けバーカw
42(1): 2012/07/26(木)02:48 ID:FZRH/YR/(1) AAS
>>40
家で飲んでろバーカw
43(1): 2012/07/26(木)07:58 ID:ZZgjtNTh(1) AAS
バーで飲めばいいじゃん
44: 2012/07/27(金)13:27 ID:2CU42rQT(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。
「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
45: 2012/07/27(金)14:23 ID:xZA01O7U(1) AAS
>>41-43
蕎麦屋で飲みてーんだよ
好きにするわそんなもん
粋とか言われても困るしマジ吹いちゃうw
遊び知らないハゲ親父が「ご本で覚えたごっこ遊び」にオレが合わせる筋合いねーしw
とりあえずビール
あとコロッケにソーセージ天な
46: 2012/07/27(金)14:27 ID:auKF8xsP(1) AAS
よっ、脂ハゲ(笑)
47: 2012/07/27(金)19:25 ID:6b1+DNkk(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
48(1): 2012/07/27(金)23:07 ID:UAOPH8XK(1) AAS
何か荒れてるな
地下アイドル板のスレより荒れてるってどういうことだ?w
49: 2012/07/28(土)00:30 ID:pnSCF0cL(1) AAS
荒れてないよ
荒らしが一匹粘着しているだけ
50(1): 2012/07/28(土)03:46 ID:y0sYznG3(1) AAS
蕎麦と居酒屋にした理由
この組み合わせを不思議に思う方が多いようなのですが・・・
居酒屋のルーツを日本の歴史の中で辿ると、江戸時代頃に飲食店としては蕎麦屋がスタートしたのが始まりで、蕎麦屋で酒を飲んでいたのだそうです。
水戸黄門の世界でも、浪人が蕎麦屋で酒を飲んでるシーン多いですよね?
そうすると、居酒屋と蕎麦が離れてしまったのが不自然な気がしませんか?
なので、蕎麦屋=居酒屋 と私は考えまして、十割蕎麦がいつでも食べれる居酒屋というコンセプトでスタートしました。
省1
51: 2012/07/28(土)05:22 ID:ITDNmh53(1) AAS
(引用)
まことに下戸といふやつは始末が悪ひ。
己に関係なしと謂へど他の者が酒を楽しむを厭わしく思ふやうである。
己が酒を飲めぬが上で廻りが酒を飲み宴花やかになるのが赦せぬといふ心理が働くやうである。
これは全く筋違ひの怨み言であり甚だみつともなく思はれる。
己の持たぬものを持つ者を妬ましく思ひ、持つ者を怨み、其れを失すべく血肉を傾ける如何にあはれなことか。(以下略)
52: 2012/07/28(土)06:01 ID:UFW68N/Z(1) AAS
>>48
思考停止のコピペ厨と、レス乞食のエア注文厨、基地害ホモしかいないスレだから。
53: 2012/07/28(土)09:36 ID:sd6eBd+6(1) AAS
元ネタは知らんが、今やってるのは油禿頭氏一人。
54: 2012/07/28(土)13:20 ID:EszwbgSm(1) AAS
とりあえずビール
あとコロッケにナス天ね
55: 2012/07/28(土)16:05 ID:aEtiEqzf(1/3) AAS
蕎麦をつまみあつかい、
蕎麦が乾いてしまうのにダラダラとだらしのない酒。
居酒屋ではないのだから、
蕎麦屋が蕎麦屋でなくなるような飲み方には断固苦言を呈する。
56: 2012/07/28(土)16:44 ID:dGJIwTYO(1/2) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
57: 2012/07/28(土)16:48 ID:aEtiEqzf(2/3) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。
「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
58: 2012/07/28(土)18:36 ID:DrPakWWp(1) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
59: 2012/07/28(土)22:55 ID:aEtiEqzf(3/3) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、一般庶民が気楽に腹ごしらえができる場所でした。
まず、簡単な肴で酒を呑み、締めに蕎麦を手繰る、というのは現代の酒屋の宣伝、居酒屋が推奨していることで、当時はそのようなことはなかったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵が蕎麦屋で飲んでいるのは、もちろんフィクションにすぎません。
現在は、江戸の伝統を引き継ぐ蕎麦屋に加え、料理屋まがいの肴と酒を出す蕎麦居酒屋もあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ったらすぐ蕎麦を手繰るのが正統。江戸っ子なら蕎麦屋に長居は禁物、長っ尻は不粋。
「酒を飲みたいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前(笑)は、蕎麦屋になし
60: 2012/07/28(土)23:22 ID:dGJIwTYO(2/2) AAS
蕎麦屋と酒
蕎麦屋は江戸時代、職人達が酒を飲みに行く憩いの場でした。
まず、「板わさ」のような簡単な肴で酒を1本やり、「出し巻き」でもう1本、締めに蕎麦を手繰り、長居しないでさっと帰るのが庶民の楽しみ方だったようです。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵も、しばしば蕎麦屋で飲んでいました。
現在は、このような江戸の伝統を引き継ぐお店に加え、料理屋顔負けの肴を出すところもあり、多様化しています。
蕎麦屋へ入ってすぐそばへいくのも良いが、その前に板わさなんかで一杯やってそばを注文するもよし。
「酒を飲まぬくらいなら、蕎麦屋へなんぞ入るな」
ソバ前なくして、蕎麦屋なし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 941 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.226s*