[過去ログ] 江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方 其の四 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587: 2012/06/06(水)22:11 ID:oGcNF7kp(1) AAS
>>586
人類もそこまで到達したのか
次は巨根がうどん食うとこに来たら教えてくれ
588: 2012/06/07(木)07:33 ID:17FZ4IqS(1) AAS
巨根がうどん食うなんて考えられない
589: 2012/06/10(日)15:37 ID:R/7IF0x4(1) AAS
大根でうどん食うなら考えられる
590: 2012/06/13(水)07:09 ID:tGLfYcHf(1) AAS
ニコンのカメラで蕎麦を撮る
591: 2012/06/14(木)09:33 ID:ldcGFLex(1) AAS
通ぶりたくて山葵を大量に食ってゴホゴホ、慌てて水を飲んで
「ハァ!ハァ!」と死にそうなオサン、バッカ丸出しw
592: 2012/06/14(木)18:01 ID:qf2kJCnp(1) AAS
そうそう、ツユにワサビ溶かしてる馬鹿って本当に救いようがないよね。
一口食べるごとにその都度適量をつまめばいいのにさ。箸が使えないんだろな、きっと。
バッカ丸出しw
593(1): 2012/06/15(金)01:19 ID:bOc7gTFT(1) AAS
もり蕎麦のつけつゆにワサビが入ると、あとで蕎麦湯飲む時に
ワサビの香りしかしなくなるからな。
594: 2012/06/15(金)15:43 ID:OdhP5Y6K(1/2) AAS
たかがワサビで消える蕎麦の香りって、どんな蕎麦食ってるんだよ、
と言うかよっぽど酷い蕎麦汁出す店だとしか思えん。
595(1): 2012/06/15(金)19:39 ID:BECNRgkX(1) AAS
ツユにワサビ入るとツユが台無しなんだよ。
596(2): 2012/06/15(金)20:30 ID:OdhP5Y6K(2/2) AAS
>595
オマエ、日本語読める?>583読める?
「ツユにワサビ入るとツユが台無し」になる事が
なんで>593になるんだよ?
597: 2012/06/15(金)21:58 ID:SXbEhA/F(1) AAS
>>596
> オマエ、日本語読める?>583読める?
オサンがゆで卵の殻をむいてる背中がどう関係あるんだ?
598: 2012/06/15(金)22:24 ID:KrbrJ9fs(1) AAS
バカが沸いてきたぜ、このスレもおしまいだな、じゃあさよなら。
599: 2012/06/16(土)11:07 ID:VidB6dBl(1) AAS
>>596 アンカーもろくに打てないんだな…つか、お前の日本語はかなり変!!
600: 2012/06/18(月)14:50 ID:rns/kPlN(1) AAS
山葵ってソバ汁にときいれて味を調整するためのものだろ。
601: 2012/06/18(月)16:42 ID:nTOZnqhc(1) AAS
わさびはそばつゆに入れる、これは日本の常識です。
602: 2012/06/18(月)19:48 ID:7I2N6T+n(1) AAS
ん? 江戸っ子の常識だろ
そばに擦り付けるのは横丁の先生くらいだ
で大概、信州や奥州の山奥出身だが
刺身の食い方真似てみたらしい
603(2): 2012/06/19(火)02:51 ID:0NZIKKqW(1) AAS
> 江戸っ子の常識だろ
うちは権現様以来の江戸っ子だが、そんな「常識」は聞いたことがない。
まして信州や奥州の人を貶して「江戸っ子」をひけらかすなんて、江戸っ子の所業とは思えないね。
無粋の極み。「風上にも置けない」ってやつだ。
ワサビやネギを使う使わないは食う人の勝手。つゆに入れようが蕎麦に載せようが、小言を言われた覚えはない。
薬味なんてそんなもんだろ?
ただ、「箸を蕎麦猪口にどっぷり浸すような食い方は、みっともないからするな」とはよく言われた。
蕎麦にかぎったことではないが、箸使いと食事の姿勢に関しては厳しく躾られた気がする。
604: 2012/06/19(火)05:13 ID:PG5IjcwA(1) AAS
某漫画で、
「貴様は箸の使い方がなってない!美食を語る資格などない!」
とか罵倒した男が罵倒した相手の父親だったので
「お前のしつけが悪かったんだろう!」
とツッコミを入れたくなったのをなぜか思い出した。
605(1): 2012/06/19(火)15:18 ID:Vej9Ia+o(1) AAS
>603
水道の水で産湯を使ったってのは江戸っ子の自慢のはずだけどね。
前にも出ていたと思うけど、生のワサビってのは1年中取れるものじゃない。
粉わさびが出来たのは、昭和12年頃のようだ。
外部リンク[html]:www.kinjirushi.co.jp
上記HPにも『業界初のからしを使わない「純粋品粉わさび」』と書いてるけど
カラシとワサビは目を閉じて味を見ると勘違いすることもある。
で、京都の蕎麦屋ではワサビではなくカラシを添えて蕎麦を出す店もある。
戦前戦後の下町っ子は、モリソバに七味を掛けて食べてた、と言う説もある。
606: 2012/06/20(水)00:18 ID:hzyz6vHQ(1) AAS
なにはともあれワサビを溶かす奴はバカだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*