[過去ログ] Intelの次世代技術について語ろう 131 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30: (ワッチョイ 9fad-F6D9) 2024/10/17(木)09:13:25.82 ID:HlaLzxm50(2/2) AAS
x86を残したところでも伸びないのはわかりきってるのでIntel消滅のタイミグで
ARM移行は良いタイミグになる。
203: (ワッチョイ 19b1-+Yhf) 2024/10/29(火)01:39:41.82 ID:FRs9mPkc0(1/2) AAS
AA省
488: (ワッチョイ 2301-UAOW) 2024/11/13(水)11:32:40.82 ID:0ikTQEMZ0(1/2) AAS
というかさ、MACオタってのはわざわざWindows機に搭載されるのがほぼ常(Linuxもあるから一応ね)のCPUメーカーのスレに突っ込んできてまでMACならとかM4だったらとか何なわけ?
OSすら一緒に統一出来ない、海外の何処の誰かが作ったベンチ情報にそもそも何の価値があるってんだということが分からない?と個人的に強く感じる

MACでの出来事はあくまでもMAC内、アップル内でしか意味はなく、その逆もまた然り不可侵なんだってのが分からない?
インテルとAMDでユーザー間も交えて擦った揉んだ言えてるのもWindowsという同じ土俵、わかりやすい指標があってこそでだ
井の中の蛙とかおたくこそ何いってんだ?レベル
628: (ワッチョイ c29c-b/Ts) 2024/11/20(水)18:46:11.82 ID:oaEebSrK0(2/2) AAS
そんな使い方ならEコアなどいらぬか2個あればいい
i7のPコアを8コアから10コアに増やした方が実用的
747: (ワッチョイ 9f43-zeny) 2024/11/25(月)06:54:35.82 ID:xdXmxygV0(2/3) AAS
人生捨てずにこれな~めて~?し続けていたら…インテルも今と違ったものになってたのかな
歴史にタラレバは虚しいだけってのはまぁそうなんだろうけどARM系捨てずにやってたらって思わずには居られない
810: (ワッチョイ 7715-MfBm) 2024/11/27(水)16:08:02.82 ID:wFBBHfZH0(1) AAS
JDIの中国新工場白紙 「日の丸液晶」に暗雲 新たな再構築が急務
JDI、唐突なデータセンター参入 有機EL頓挫でプランC
822
(1): (ワッチョイ b7f6-pyPi) 2024/11/27(水)22:35:16.82 ID:ib175OuL0(1) AAS
ラピダスなんか製造に使うガス類が輸送出来なくて何も考えてなかったのバレちゃったからね
結局タンカー輸送になるような噂だけど行き当たりばったりどころか結論ありきでやってるのが見え見えで話にならない
885: (ワッチョイ d7df-WuBr) 2024/11/29(金)20:21:28.82 ID:HwAe70e20(4/5) AAS
昔の改造のオーバークロックはFSB100MHzを133MHzすると動かないとかあった
マスターのクロックを弄ってるので、同期していれば全体が早くなるが
全体を弄っているので音の周波数が高くなるとか、メモリーのアクセスが追いつかずフリーズ普通にあったわけだ
今はその辺こなれてるよな
995: (オッペケ Sr10-cZJ3) 2024/12/06(金)20:00:22.82 ID:wTukjoHTr(11/16) AAS
ゲルシンガーの
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s