[過去ログ]
Intelの次世代技術について語ろう 119 (1002レス)
Intelの次世代技術について語ろう 119 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 18:57:45.85 ID:21mroon3 AMDはARM系のコアの開発もしてたことあるから ZEN6の後の新しいアーキテクチャは両方が動くCPUになるのかもな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/213
214: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 19:18:51.59 ID:+Y2flztZ intelもう完全に衰退企業だな 株の世界でもほとんど取り上げられることもないし http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/214
215: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 19:21:19.72 ID:+Y2flztZ >>203 涙拭かないといけないのはintel信者だろうw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/215
216: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 19:23:53.29 ID:+Y2flztZ >>212 でも技術力の差は誰の目にもハッキリしてるからね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/216
217: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 19:59:53.03 ID:Eca9w5rc Xscale持ってたらねえ・・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/217
218: Socket774 [sage] 2023/12/11(月) 20:41:13.77 ID:/2osd15L あれは元DECの人間が作ったものですぐに退社してて後が続くはずがない。 DECの人間はAMDに行ってAthronを作ってる。 さらに製造プロセスの優位性があればこその付加価値で今Intelが作ってもゴミにしかならない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/218
219: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 12:27:15.61 ID:aM7+TTu8 >>208 メインストリーム市場向けの小型・低消費電力のCPUコアとしてZen2を使ってるようなのですが CometLakeはその用途でZen2より優れてるんですか??? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/219
220: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 12:38:00.68 ID:g9b15kzJ >>219 すぐに電力切れるから長時間労働が抑制できるかもしれない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/220
221: Socket774 [] 2023/12/12(火) 15:04:00.95 ID:iCSlGwIL ,. -‐- 、r'´  ̄ ~Z.__ ∠ ´ ,.> ククク…… . / 淫 厨  ̄`> / ,、 `\ 始めてAMDネガキャンしたが…… . ! / \ \. トゝ 思っていたより │ , ,.イ /、._, uヽ |ゝ、 N 気持ちがいいな……! . | /レ' レ\,/ /V '´ l\! |. r;=、 .ノ=a=== ,, ,/a===! インテル擁護の嘘を | |.ト、| | u` ー--‐ " u\ーァ"! でっち上げするってのは……! | l ヒ |:|. u r __ \l | `ー 1|、 ヾニ二二二二フ 7′ まして、それが…… ノ | \ ___ / まともな製品も作れねえ . / ,ヘ、 ト、 \ u  ̄ ̄ /l 会社なら…… / ./\.ヽ. ヽヽ、 \ , ' ,' ,' , ./ \ヽ、ヽ \./`iイ / さらに格別っ……! . /l/l/ |\\ヽ ヽ. Wレ' 最高だっ……!! / _..⊥._ \`` | http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/221
222: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 15:11:36.83 ID:xH/niG2L ハイパースレッディング無くしてメリットあんのかよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/222
223: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 15:15:40.79 ID:4Jbd+nfa 脆弱性対策 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/223
224: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 15:34:51.81 ID:3HMgmi6y >>213 自分でも何言ってるかわかってなさそう それとも釣りのつもりか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/224
225: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 20:36:13.32 ID:satj647V >>224 Apple M1の方向と同じで x86_64とARMをデコードできるアーキテクチャになるって予想だろう x86とARMのどっちが主軸かという違いだけで http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/225
226: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 21:03:12.14 ID:YJExVWWP 別にM1はx86をデコードできたりしないだろ ありゃOSが変換してるだけだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/226
227: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 21:06:34.92 ID:WMSfBw2g なんか変換用の便利な命令(モード)があったはず http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/227
228: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 21:44:21.81 ID:5Wn6o7ny ARMもx86も、何か命令を実行するとCPU内部のフラグがいろいろ立って、条件分岐の時にそのフラグを見るんだけど Apple Siliconにはx86にあって標準のARMにないフラグが追加されてるとか聞いたことがある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/228
229: Socket774 [sage] 2023/12/12(火) 21:59:22.55 ID:UNH7DotO x86にしかないparityフラグを使ってるアプリとかないから。高級言語が使ってくれないし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/229
230: Socket774 [sage] 2023/12/13(水) 07:34:33.94 ID:eje5qlo6 >>227 Rosetta2か? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/230
231: Socket774 [sage] 2023/12/13(水) 08:07:32.04 ID:WvQ53jdo >>226 OSじゃないよソフトだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/231
232: Socket774 [sage] 2023/12/13(水) 09:22:07.09 ID:JI0b4XBZ >>228 妄想乙たが、仮にそれがあったとして、ハードもソフトもSoCも同一でない場合はどうやって統一するんだ、って話 Windows信者の苦悩は続くな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701184942/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s