[過去ログ] 【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart79 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: (ワッチョイ e986-mMdL [180.31.37.37]) 2022/12/23(金)10:44 ID:fOTc/eSr0(1/3) AAS
とりあえずOCCT(Powersupply)とmemtestやれって内容だったな
10: (ワッチョイ e986-mMdL [180.31.37.37]) 2022/12/23(金)12:06 ID:fOTc/eSr0(2/3) AAS
問題は電源の使い方によっては
2年で容量が6割くらいになること

プラチナ電源だと3年常時起動でも容量は7割残ってたけど
同条件のゴールド電源は2年で6割あるかどうかの劣化具合

窒息ケースだと劣化が早い
17: (ワッチョイ e986-PYlR [180.31.37.37]) 2022/12/23(金)15:06 ID:fOTc/eSr0(3/3) AAS
>>15
電源でほぼ確定やね乙
94
(1): (ワッチョイ 1e86-2WmU [180.31.37.37]) 2022/12/25(日)16:35 ID:L7aS0Ek50(1) AAS
>>86
まずは
ブラウザのハードウェア支援を切る
クロームとRadeonは度々相性が悪くなるのでな
273: (ワッチョイ 1e86-2WmU [180.31.37.37]) 2022/12/28(水)17:00 ID:IZF4aAui0(1) AAS
>>263
マザーのVRMが大電力で力尽きたとか?

VRMの実装によっては高負荷時に
電源に凄まじい負荷を要求するからね

ダブラー使ったマザーにありがち
376
(1): (ワッチョイ 1e86-pFN4 [180.31.37.37]) 2022/12/29(木)22:35 ID:21sbErKu0(1/2) AAS
>>364
SandyBridgeはopキャッシュと予測関係を増やしただけで
フルスクラッチではないよ
この部分はzen2やzen3でも延々と建て増しされてる

初代Core i7はPentium Extremeの土台でCore2 Quadを強化したもの
377: (ワッチョイ 1e86-pFN4 [180.31.37.37]) 2022/12/29(木)22:37 ID:21sbErKu0(2/2) AAS
>>369
x86_64捨ててから書き込んでどうぞ
394
(1): (ワッチョイ 1e86-pFN4 [180.31.37.37]) 2022/12/30(金)08:06 ID:Ip+JGi2u0(1/4) AAS
>>389
演算機構成を見てみろよ
coreは8個、Ryzenは10個どこがパクりだよ
つかパクりならmeltdownしてるだろw

初代RyzenはCELLとBulldozerの概念を合体させたものだぞ
Bulldozerの概念を拡張して1コアでCELLみたいな
内部コプロセッサ編成になってる

Bulldozerで問題だった演算機の分割・競合をコアを統合して
実行時に命令を合体させることでシングル性能を上げてる
さらにSMTの効率がより高くなりエコになった
省4
414
(1): (ワッチョイ 1e86-2WmU [180.31.37.37]) 2022/12/30(金)17:36 ID:Ip+JGi2u0(2/4) AAS
>>412
マザーボードと電源の相性かもね
FSPとか大電力に対する応答性高いよね
モノによっては少しノイズが乗るけど

マザーボードの型番てなんだっけ?
424
(1): (ワッチョイ 1e86-2WmU [180.31.37.37]) 2022/12/30(金)19:02 ID:Ip+JGi2u0(3/4) AAS
>>416
予想通りそのマザーはダブラー使ったVRMだね
高負荷時に200w超える瞬間的な負荷が電源を襲うかも

7950xと一緒に買ったコスパ良かった
SilverStoneのSST-ET750-HG-Revとか勧めようと思ったら
値上がりがヤバイな何だこれ(汗
429: (ワッチョイ 1e86-pFN4 [180.31.37.37]) 2022/12/30(金)22:45 ID:Ip+JGi2u0(4/4) AAS
壊れかけほどyoutuberに人気だろ
今やジャンク動画が定番に
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.352s*