[過去ログ] 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195(2): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)00:18 ID:4vJRk5Di0(1/15) AAS
>>193
おkk
ちなみに簡易水冷の方の ファンの回転数はちゃんと想定通り出てるの?
マザボに直接つないだ場合のファンの回転数は何のアプリで見てるの?
マザボのファン制御アプリ? CAM じゃ見れないよね
200: (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)02:38 ID:4vJRk5Di0(2/15) AAS
>>196
ファンが同じなら、
分岐ケーブルに繋げれば CPU クーラー側のファンと同じだけ回るはずだけどなあ
でもそれぞれ違うの? 端子変えたり外して比較してみたいが…
まあ CAM はいろいろアレらしいので、CPU ファンの方の数値が合ってそうならそれでいいと思う
ファンの規格だと最大 1500 rpm なのに 1875 rpm で回ってる数字なのもよくわからんし…
>>198
それならファンが不良ではなさそうなので、まずはよかった
マザボにつけるなら、マザボのファン制御アプリとか、HWMonitor とかで見るといいかも
201(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)02:52 ID:4vJRk5Di0(3/15) AAS
>>199
CPU のスペック(型番)とか、画面サイズやゲームの画質とかにもよるんじゃないかね
ファンは 12cm の 2250rpm・85CFM が 3連 で全開で回ってるなら、まあどれ買っても煩いでしょ
多少風量を犠牲にすれば多少は静かになるだろうけど、温度は上がるよね
204(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)03:11 ID:4vJRk5Di0(4/15) AAS
>>203
それはケース内に空気入っていきにくいかもなw
試しにケースのサイドパネル空けて、エアフローの問題かどうか切り分けてみたら。部屋に扇風機流しつつ
それで温度下がるなら、ケースのトップにつけるなり、ファンの向き逆につけてみるなり、排気ファンを変えるなり、で
209(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)13:20 ID:4vJRk5Di0(5/15) AAS
>>207
そらそうよw
排気量が吸気量より小さいと、なかなか空気が出てってくれない=空気が入ってくれない
例えば、パンクした自転車のタイヤに空気を入れようとするとき、
パンク穴が小さいとどんどん空気が入れれなくなっていくけど、ある程度は抜けていくし、
パンク穴が大きいと、空気を入れた分だけ出ていく、みたいなもん
なので基本的には総合的に風量が近くになるように合わせる
排気量>吸気量 にするか 吸気量>排気量 にするかは、>176 にあるように好み次第で
210(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)13:31 ID:4vJRk5Di0(6/15) AAS
>>208
あれ、ファンコンがある…?
ファンまでの接続がそれぞれどうなってるのかいまいちわからんw
A. マザボ→ファン
B. マザボ→ファンコン→ファン
C. 簡易水冷→分岐ケーブル→ファン
D. 簡易水冷→分岐ケーブル→ファンコン→ファン
昨日やってたのは C だと思ってたけど、今回は B か D …?
213(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)15:59 ID:4vJRk5Di0(7/15) AAS
>>211
おk
「他に何か試せそうなこと」でいえば、
今やってるのは ↓のマニュアルでいえば左図だと思うけど、
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
右図のように 分岐ケーブル(ファンスプリッター)も使って
・E. マザボ→ファンコン→分岐ケーブル→ ファン②③ とか ①②③
にしたらどうなる?
CAM では③の回転数は出なくなると思うけど、物理的に目視で見てみて
215(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)16:05 ID:4vJRk5Di0(8/15) AAS
>>214
まあ不良っぽいよな
全部交換(?)できて良かったな。どれも怪しかったしw
217(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)16:13 ID:4vJRk5Di0(9/15) AAS
>>216
分岐ケーブル使って同じファンなのに違う動作になるのは普通におかしいからなあ
電力足りてないわけでもないのに
まあ次は上手くいくといいな
221: (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)16:48 ID:4vJRk5Di0(10/15) AAS
>>219
そうね、分岐ケーブルとかファンハブとを通しての 4pin の PWM 制御は、
基本的に1つの端子だけマザボ側(ファンコン側)と PWM 制御して、他はそのコピーになる感じ
4pin目は回転数をカウントというよりは、○%で回して、って信号だけど
3pin目が回転数の情報をマザボに送ってる。なので分岐のときは省略してもいい
222(1): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)16:50 ID:4vJRk5Di0(11/15) AAS
>>220
症状だけだと電源の劣化っぽいけど……。予備電源とかはない?
225: (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)17:19 ID:4vJRk5Di0(12/15) AAS
>>223
次は怪しくない電源買いなよ… (´・ω・`)
あとマザボ交換時に BIOS アップデートしてないなら、ダメ元でやってみてもいいかもしれん
232(2): (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)20:06 ID:4vJRk5Di0(13/15) AAS
>>229
別にファンの回転数はマザボ付属のファン制御アプリとかでコントロールできるから、
俺なら 大は小を兼ねる で風量多めのやつを買うかな
特にファンのノイズが気になるなら、どうせ買うなら
12cmよりは14cmとかの大きめのファンを買った方が対風量的には静かになりやすい
値段もそう変わらないし。ケースが分からないので14cmが付けれるかは別問題だけど
>Max1800くらいあればいいか?
いま前面についてる簡易水冷のファンを、
一回ファン制御のアプリで MAX 1600~1800 rpm あたりにしてから、
昨日(今朝?)と同じように試して、どれだけ冷え方や煩さが変わるか、見てみたら
234: (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)20:22 ID:4vJRk5Di0(14/15) AAS
>>227
恵安電源は許されたか…
236: (ワッチョイ 9f73-bH1E) 2022/09/22(木)20:44 ID:4vJRk5Di0(15/15) AAS
そんな奴おらへんやろ~
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.366s*