[過去ログ] 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part62 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: (オッペケ Sr4f-Nc8r [126.166.199.207]) [sageこのレス転載禁止] 2021/05/23(日)15:11 ID:QhulMDKcr(1) AAS
モノリシックじゃなければそこで差が出せるやろ
123: (オッペケ Sr4f-Ff+v [126.255.174.68]) 2021/05/23(日)15:26 ID:m4trZS6hr(1) AAS
>>121
AM4の初期も古いIP使ったAPUだったからね
この辺はOEMベンダー向けだろうし
124: (ワッチョイ bb58-5BAZ [106.72.175.96]) 2021/05/23(日)20:24 ID:Fye+w8eD0(1) AAS
二世代先を気にする意味が分からない
125: (ワッチョイ 1743-iZMP [118.243.165.95]) 2021/05/23(日)21:26 ID:XmBrCrQB0(1) AAS
ひとつ言えることがある。
今は(ry
126: (ワッチョイ e6dc-fvPy [153.229.158.46]) 2021/05/23(日)21:30 ID:tiBM+DuX0(1) AAS
工房セットは…全く安くないのでは
127: (ワッチョイ b381-o0iu [120.74.217.48]) 2021/05/23(日)21:55 ID:wTrnGH320(1/2) AAS
>>114
いやいや、個人用はニッチでノートのほうが需要多いから
むしろ一般向けにはAPUよりも、ノートパソで売ったほうが購買機会がある

ツクモにて
自作ヲタ「RYZENAPUあります?」
店員「あれOEMっすよ」
自作ヲタ「使えねーな」

一般人「RYZENノートあります?」
店員「ねっすよ、それよりRYZENAPUどうですか?自作やすいですよ」
一般人「使えねーな、ノートっつってんだろ、アスペかよ」
省1
128: (ワッチョイ b381-o0iu [120.74.217.48]) 2021/05/23(日)22:19 ID:wTrnGH320(2/2) AAS
まぁLPDDR5の性能や調達問題もあるから、普及は2022秋以降だろう

こんなスケジュール
2021前半 DDR4搭載RYZEN5000
2021後半 DDR5搭載RYZEN6000?だっっけ?
2022前半 RDNA2(1024sp×25-50wの2-4GBで1660ti相当?)混載のゲーミング登場
2022後半 RDNA2DDR5APUの量産型が普及、想定性能は1650弱でTDPは15-25w

こんな予定
ポイントはAPUにせよdGPUにせよ超省エネハイブリッドで、性能×わっぱが微妙な3050、intel両方に圧勝しつつ
APUの性能が微妙でも省エネdGPUのブーストが効く

イメージ的にはi77500u+940mxあたりのセットが75000くらいで省エネともてはやされたように
省8
129
(1): (ワッチョイ ae20-4P7j [119.25.59.22]) 2021/05/23(日)23:09 ID:4wuNAVsT0(1) AAS
2024年にはとうとうAPUも3nm化になるんだってね

コードネーム "Strix Point "と呼ばれるAMD 3nm Zen5 APUはbig.LITTLEコアを搭載との噂
外部リンク:videocardz.com

この頃には内臓GPUの性能レベルって一体どれくらいになってるのかな
130: (スププ Sda2-gwqZ [49.96.13.20]) 2021/05/23(日)23:49 ID:Vk72stH6d(1) AAS
GTX1050並にはならないと思うけどねぇ
良くて今の1.1倍くらいじゃないの
131: (ワッチョイ 4211-4P7j [203.165.22.143]) 2021/05/24(月)00:03 ID:f2qkqynp0(1) AAS
とりあえずVEGAベースからゲーム性能重視型のRDNAアーキに変わるだけでもだいぶGPU性能変わると思う

VEGAの最高峰モデルだった7の性能レベルに、もうじき発売されるRDNA2世代のローミドルクラスの6600XTが同等以上の性能みたいだし
次のRDNA3ではさらに50%アップの予定でさらに性能がアップ目指してるし
132: (ササクッテロラ Sp4f-o3zs [126.152.9.42]) 2021/05/24(月)00:09 ID:K/YiafBUp(1) AAS
まあ結局メモリ帯域で頭打ちなんですけどね
133
(1): (ワッチョイ a6cf-wYZp [121.81.32.106]) 2021/05/24(月)00:25 ID:otXwq1oJ0(1) AAS
Infinity Cache的ななんかを導入するかどうか、だな
APUなら設計次第で3次・4次キャッシュにも転用できるだろうし相性はいいと思うんだが
134: (ワッチョイ 6b9c-pmv8 [122.145.255.174]) 2021/05/24(月)02:15 ID:0ChPrnXE0(1) AAS
マザボセットにするならせめてITXにしてくれ
135: (ワッチョイ a61f-W6FH [121.102.146.252]) 2021/05/24(月)02:25 ID:sT1iib8C0(1) AAS
在庫余りまくりマザー(大体ATX)じゃないと殆ど値段下がらないけど
それでも良いの?
136: (ワッチョイ c781-74dn [124.39.163.158]) 2021/05/24(月)02:25 ID:j264kIdT0(1) AAS
まだまだ在庫あるからトマホを抱き合わせするでー
137: (ワッチョイ bb58-R/17 [106.72.197.129]) 2021/05/24(月)07:59 ID:ap07s6go0(1) AAS
>>133
MB単位のキャッシュ載せるのは面積食うから無理だと思うよ
ただでさえ今までもAPUはCPU側のキャッシュ減らして少しでも小さくしようとしてるんだから

APUにGPU性能を求めるのはいい加減諦めたほうがいい
138
(1): (ワッチョイ 0283-J2dr [125.198.246.97]) 2021/05/24(月)10:26 ID:G7KiFKzO0(1) AAS
カスタマイズされてるし、OSも違うから単純に比べるのは微妙な話だが、PS5やXboxのグラフィック部分であのぐらいの表現ができるんだから、APUもまだやりようはあるとは思うんだよな
139: (ワッチョイ f76d-23MP [150.31.21.109]) 2021/05/24(月)10:34 ID:odgqBxfF0(1) AAS
>>138
PS5のGPU部分は36CUあってdGPU並なんだが。
APUだと精々11CUが限界だったじゃん。
140: (オッペケ Sr4f-Ff+v [126.158.216.101]) 2021/05/24(月)10:34 ID:Weamx4MRr(1/2) AAS
メモリ帯域に対する考えでしかないよ
ゲハはメモリをGDDR系にした
アップルのM1のGPUはタイルベースレンダリングにLPDDR系を組み合わせた

AMDのAPUがぱっとしないのはタイルベースレンダリングよりメモリ帯域必要な
レンダリング方式のGPUなのにユーザーの拡張性を言い訳にしてるOEMベンダーの都合でDIMM方式が採用されるから
141: (オッペケ Sr4f-Ff+v [126.158.216.101]) 2021/05/24(月)10:40 ID:Weamx4MRr(2/2) AAS
AMDがモバイル向けAPUにせっかくLPDDR4xサポートしても
ベンダーがDDR4のSO DIMM採用する時点でいつまでもグダグダよ
酷いモデルだとオンボードなのにDDR4とか足引っ張ってるだけの
クソベンダーいるしなあ
1-
あと 861 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s