[過去ログ] Ryzen Threadripper 20足目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898
(1): 2019/01/20(日)13:46 ID:bZolqBIe(1) AAS
Intelは良いよなー、毎月みんなが注目する話題があって……
AMDなんか一部ユーザーが不安定だって位の話しかないもん
899: 2019/01/20(日)13:51 ID:+Ur6Dtwp(4/4) AAS
Intelのドライバもよっぽどクソだと思う
何度か不具合引いた→ドライバ変えたら直ったっていう経験が多々ある
900: 2019/01/20(日)14:34 ID:g7bKN37H(1) AAS
>>898
発想が気持ち悪い
901: 2019/01/20(日)16:11 ID:KvLTmquv(5/8) AAS
ピン曲げを想定して光の当て方を変えながら見ていたらほんの少し違うところを発見……だがピンの密度が高すぎてキャッシュカード通らないなこれ(´Д`)
「Detect Memory」で止まる、と言えば今使ってるメモリ、QVLに載ってたけど動作保証外にされた詐欺メモリなんだよな……CPU変えるまでは4枚構成で動いてたから今回は関係ないか

2990wx動かすのにおすすめのマザボってなんですか?
今までasus信者だったけどサポートがひどすぎたので別のメーカーを検討中です
(データのバックアップ探したら一年半前だった悲劇)
902: 2019/01/20(日)16:15 ID:jI8CgP/+(1) AAS
過去にスレッドに書き込みのあった不具合報告を再アップとか気持ち悪い行為なんなん?
903: 2019/01/20(日)16:29 ID:wCfBDtYQ(1) AAS
淫蟲の自演
もしくは反証動画に反論できないヨシダとかいうブタの自演
904
(1): 2019/01/20(日)16:42 ID:KvLTmquv(6/8) AAS
> 不具合報告を再アップ
不具合だけじゃなくて前スレをずっとコピペしてるけど前スレよりレスが付いてるという
905: 2019/01/20(日)16:45 ID:KvLTmquv(7/8) AAS
昨日 ID:HitxvSiu
一昨日 ID:ITNGoLX2
906: 2019/01/20(日)18:33 ID:A4fyXU7A(2/3) AAS
>>825
です。

原因をCPUクーラーのRyujin 360と考え、liqtech tr4 360に入れ替えました。
パッケージ温度はかなり下がったんですが、フルロードすると徐々にクロックが下がっていくサーマルスロットリングが発生してしまいます。
パッケージ温度は70度前後なので明らかに不自然です。

CPU側の不具合かな?と疑ってますが、みなさんどないでしょうか…

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
907
(1): 2019/01/20(日)18:39 ID:iVI/o41I(1) AAS
Threadripperの最大温度は68度となってるんですよ……
外部リンク:www.amd.com
安定してクロックをある程度出させたいならブースト切って自分で設定した方がいいんじゃないか
908: 2019/01/20(日)18:45 ID:A4fyXU7A(3/3) AAS
>>907
ありがとうございます。
という事はほぼ確実に取り付けミスしてそうですね…
もう一回全部見直してみます。
909
(3): 2019/01/20(日)18:45 ID:KvLTmquv(8/8) AAS
20年くらい前
皆さんのcpuパワーをお借りして遺伝子解析
といったプロジェクトがあったよね。

無駄にベンチ廻してる大きなお友達が社会の役に立てるように
将棋など、研究とはみなされないが計算機リソースを必要とする計算用に
計算機パワーを貸すベンチソフトがあってもいいと思った。
910: 2019/01/20(日)19:43 ID:Yw8QC/Cx(1) AAS
計算力払いのソシャゲが欲しい
MT合計計算力が高いほどつよい

スリッパ買うは
911: 2019/01/20(日)21:03 ID:Z/nnIpB+(1) AAS
>>909
Folding@Homeだったか?
今ならPrime95もありだと思うがな。新しい素数を探すやつ
探し当てたら賞金出るぞ
912: 2019/01/20(日)22:12 ID:PabaZMLs(1) AAS
どうして情弱の人ってHWmonitor使うんだろうね
913: 2019/01/20(日)22:34 ID:CDrE0Za/(1) AAS
どんなときでもHWiNFO一択なんだよなぁ
AMD使いならなおさらこれしかありえない
914: 2019/01/20(日)22:36 ID:aUOtotKJ(1) AAS
>>892
一番嫌なパターンw
915: 2019/01/20(日)23:29 ID:h1n1Ysv3(1) AAS
>>909
今でも難病データ解析やってるWorld Community Grid(BOINC)がある。
チーム5chのデータ解析数は世界2位だ
916: 2019/01/21(月)04:54 ID:bTZgqlFZ(1) AAS
>>909
いまはCPUパワー=電気代だからなぁ…
917
(1): 2019/01/21(月)06:27 ID:vC3GWb+y(1/6) AAS
シングルコアの時代でクロック競争の末マルチコア化へ進み
それを踏まえて高速化のためにメモリ直に進んだが
マルチコア化を進めるうえでシングルソケットの限界に達して今度はマルチソケットへ進んだ
ZENのアプローチは外見上はシングルソケットに見えるけど実質はソケット一個にマルチソケットをはめ込んだハイブリッドだよな
次世代EPYCはそれの完成形といえる
一つのソケットに8個のソケットをつないでソケット内部のバスで管理し
それをさらに複数ソケットに対応させることでコア倍増を可能にする
その際にソケット内部の接続数がふえることによりメモリ直にすると弊害が出るのでI/0ダイにメモリ管理を任せるように進んだ
一方intelはAMDの後追いで1ソケットに複数ダイを押し込むようになったが現スリッパEPYCが抱えるダイまたぎのレイテンシ増大問題をかかえることになった
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*