[過去ログ] 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: (ドコグロ MMf7-WLG0) 2018/03/22(木)20:53 ID:VZq5OWzlM(1) AAS
>>166
このスレの連番Partじゃなくてn膳がよかったな。
181: (ワッチョイ 03d1-VbK9) 2018/03/22(木)20:56 ID:g6Hb7cNz0(2/2) AAS
>>179
IntelでもAMDでも好きに買ってOC試してみなよ
OC設定方法を解説しているブログとかそこら中にあるから
182(2): (アウアウカー Sac3-syCU) 2018/03/22(木)21:22 ID:815k6OeVa(1) AAS
>>154
今年の初めから自作してみようと思い立った初心者だからね。そういうもんとは知らなんだ。
今は20x0番の情報がそろそろ出そうなんで値段に変動あるかな?って思ってるんだけど、、、甘いかな。
183: (スッップ Sdba-/Jdw) 2018/03/22(木)21:46 ID:V43vSBxGd(1) AAS
そんなに自作も怖いもんじゃないよ
俺も今年初自作でryzenを自力で組んだけど楽しかったよ
組み終わった後無事に起動したときは嬉しかったなーメモリhdd等々恙無く認識してたし
因みに組むまでにここのスレに半年張り付きromって情報と知識蓄えたwwwそれまでpcってどうやってなんのパーツ使って動いてるか全然知らんかったもんw
マザボ?なにそれ美味しいの?とかpcって電源別個に買うのか( ゚Д゚)!?だったしwww
184: (ワッチョイ ba70-J3wX) 2018/03/22(木)21:57 ID:oXWysitL0(1) AAS
自作ってさ、今はもう刺すだけなんだよ。
昔みたいに謎の不都合とか相性とかそうそうないだろ
刺せば動くし、動かなければ初期不良なんだしさ
185: (オイコラミネオ MMf7-DQlj) 2018/03/22(木)22:08 ID:TN9fR6VdM(1) AAS
AMDerは心が折れない
なぜなら
最初からウンコ石だと諦めてるから
186(1): (ワッチョイ f3dd-Itv5) 2018/03/22(木)22:08 ID:sjmKxr0h0(3/3) AAS
Intel60/70系チップセット対応と書いてあるエルピーダチップ仕様の1Rankメモリが
LGA1156(Intel50系)でもFM2でもFM2+でも動かなくて
書いてある通りの1155なら動いたという舐めた出来事が昔あったけども
今はエルピーダは潰れてマイクロン、サムソン、ハイニクスの三つだしな
187: (ワッチョイ 6363-NROy) 2018/03/22(木)22:09 ID:4xk+sZuo0(4/4) AAS
外部リンク:techreport.com
188: (ワッチョイ 7f26-fzSc) 2018/03/22(木)22:20 ID:7QdZd7cq0(1) AAS
自作で怖いのはトラブルがあった時に自分で対処しないといけない事かな?
まあそれすらもモバイル端末である程度原因調べたりできるけど・・・
189: (ワッチョイ bb3e-sT0i) 2018/03/22(木)22:26 ID:ozYl/Lil0(1) AAS
>>186
ナンヤが帰ってくるらしいぞ
190: (アウアウカー Sac3-DoTZ) 2018/03/22(木)22:37 ID:VsM+ucyca(1) AAS
起動しないレベルなら保証受けられるだろうけど結局再現性のない不具合とか低負荷時に安定性が低いとかの問題だと突き返されるだろうから結局は自分で対処せにゃあかんしそれなら自作でいいんではってなる
191: (ワッチョイ 97d2-fzSc) 2018/03/22(木)23:18 ID:tN1LSgd90(2/2) AAS
>>178
それをいつまでも怖がってたら自作できない・・・
192(1): (ワッチョイ 5b7c-44be) 2018/03/22(木)23:20 ID:80JO+0mA0(2/2) AAS
AMDドライバのホーム行ったらwin8.1って無いんだけどryzen以降全てサポート外なのか?
実際win8.1使ってる人どうしてるの?
193(1): (ブーイモ MMe7-sYIv) 2018/03/22(木)23:37 ID:3iBopA88M(1) AAS
win10に上げた
194(1): (ワッチョイ 9a5b-8EtE) 2018/03/22(木)23:39 ID:D8K/+K0t0(2/2) AAS
>>192
RyzenどころかラデもWin8サポート切ったよ
おしまい
なのでWin10に年末に上げた
195(1): (ブーイモ MM26-Lrxx) 2018/03/22(木)23:49 ID:AVcVllx1M(3/3) AAS
>>182
アタリが辛くて言葉遣いが荒い奴も居るが気にせずがんがれ
メモリやグラボが上がる前はSSDが、その前はCPUやHDDが高かったから、ぶっちゃけいつ買ってもコストは同じ位だよそれにつけてもコスト最小限に抑えたいし、Ryzen 1xxxや2xxxはどれもグラボが必要だから今2400G買うのががお勧め
マザーボードも4xxはCPUより遅れてリリースされるし、BIOSup済のB350orX370マザボ買うのが良さげ
SSDは必須な
メモリ高いけど仕方ないから8GBx2で予算の許す限りクロックの高い奴買っとこう
あと個人的なアドバイスだが、静音防塵ケース(Fractaldesign R6等)と紙パック式のクリーナーと洗濯ホース・棚ブラシ買うのお勧め
パーツは汚れにくいし埃取りがめちゃくちゃ捗る
196: (ワッチョイ 0387-s00a) 2018/03/23(金)00:20 ID:CMKoYSiO0(1) AAS
自作のトラブルは個人的に旬な話題なので、一例を貼らせて貰うか。
pt2機(os xp)が不安定になったので、メイン機(win10)にpt2をセットアップして運用しようとしてトラブル。
スリープ復帰でコケてブルースクリーンエラーが出る。
幾らググっても原因の特定が出来ない。
仕方ないのでシラミ潰しに特定するか?と、まずカードリーダーを外してスリープ復帰のテストしてみたら
これがドンピシャ。
要するに、カードリーダーのドライバがwin10に対応してないのが原因。
別に起動してる状態なら、そのカードリーダーも、そのドライバで普通に機能してるんだが
基本win10に対応してないドライバだからスリープ復帰とかになるとエラーが出るんだな。
まあ、そんな微妙な事例もある。
省1
197(1): (ワッチョイ f3dd-Itv5) 2018/03/23(金)00:21 ID:Uh8j9u5K0(1) AAS
>>182
TITAN X/GTX 1080 Tiに使われるダイ16nm
GTX 1080/GTX 1070 Ti/GTX 1070に使われるダイ16nm
GTX 1060 6GB/GTX 1060 3GBに使われるダイ16nm
GTX 1050 Ti/GTX 1050に使われるダイ14nm
GT 1030に使われるダイ14nm
で16nmであったTITAN Xは今年の1月12nmのTITAN Vに置き換えられた
必然的にGTX 1080 TiもGTX 2080 Tiに置き換え
GTX 2080 Tiは時間の問題
GTX 2080以下も順次置き換えとなってくるのは間違いない
省3
198: (ワッチョイ 0e35-zkh5) 2018/03/23(金)00:30 ID:E7KRM4O+0(1) AAS
コスパ厨だから、自作は良い物で安く組む自己満足かな。
199: (アウアウカー Sac3-syCU) 2018/03/23(金)00:43 ID:WzaFDJmXa(1) AAS
>>195
親切にありがとう。参考にしていろいろ考えます!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s