[過去ログ] ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
597
(1): (ワッチョイ 5bdd-u384) 2018/03/17(土)17:42 ID:bn/e49LL0(2/3) AAS
>>538
既存の客は全部捨てて、新製品を出します
但し欠陥を修正するとは確約していない
598
(1): (ワッチョイ 2b87-hKdO) 2018/03/17(土)17:53 ID:ezalmL+V0(3/5) AAS
>>597
なになに?既存のCPUは全部ゴミになるのかよ?
いくらAMD Phenom? x4 965餅の俺様でも何となくききづてない話だな
そのために作ったintel系マザーも全部ゴミ屑となりヤフオクで大転売祭りになるわけか?

しかも、それがすべて「管理者権限」「UAC」の「物理的」乗っ取りだというだけで。
599: (ワンミングク MM1b-BwAF) 2018/03/17(土)17:53 ID:3YRnfFlrM(1) AAS
雷禅の場合ミッションインポッシブルやんないと弄れないからスクリプトで終わるIntelCPUとは格が違う
600: (アウアウカー Sad3-VSqj) 2018/03/17(土)17:59 ID:jApt0nRva(1) AAS
intelさんの工作活動が酷い
601: (ワッチョイ 8716-hKdO) 2018/03/17(土)18:02 ID:F+6m2djq0(4/4) AAS
>>592
そうだよ
あそこが手狭だから2020年までに大型拡張を行う予定
でもこれってシェアが取れてほぼ一社単独でデスクトップと鯖市場
占めたときに決済しているからその想定くずれるとね
602: (ワッチョイ eb6c-MOYc) 2018/03/17(土)18:26 ID:NExUe25+0(1) AAS
メルトダウンはOSとブラウザでなんとかなるのが救い
Biosを書き換える必要があるスペクターは根が深い
AMDも潜在的にスペクターの危険性は否定できない
603
(1): (オッペケ Sr25-GtkI) 2018/03/17(土)18:34 ID:FX7lne4yr(1/2) AAS
>>576
>しかもRyzenのは操作される迄あるからな。
無いよ?
バックドア指摘はUSB3.0コントローラのASM1042、ASM1142、ASM1143
チップセットに統合されてるのはUSB3.1コントローラのASM3142か2142

…まあバックドアがあると仮定して、ドライバ層の権限からユーザーアプリは覗けるが
所詮ドアにBIOSを書き換える権限など無い
Ryzenの全権を掌握するには改造BIOSへ書き換える必要がある
バックドアが心配ならドライバを入れなければいい
デバイスが証明書付きドライバ無しに勝手にOSの中を動き回る事は許可されない
省3
604: (ワッチョイ 7787-BwCN) 2018/03/17(土)19:06 ID:R1GMwrbu0(1) AAS
そもそもトロイ云々言ってる時点で
605: (ワッチョイ ab8e-jO06) 2018/03/17(土)19:19 ID:pt/wzfpj0(1) AAS
CTSの件は大した事ないからもういい
それよりもIntelはHaswellでどれ程性能低下するのかアナウンスしろよ
マイクロコードを出してから日も経ってるし
もう把握してるだろ?
606
(2): (ワッチョイ 6b63-hKdO) 2018/03/17(土)19:22 ID:aCU0n4Ag0(1) AAS
こういうのは日本人が作るべきだったんだよ
アメリカに妨害されて、日本にもおごりがあった
607: (ワッチョイ 5367-hKdO) 2018/03/17(土)19:25 ID:m1kxpPIc0(1) AAS
大したことなかったら大したことないって大々的に宣伝するのかもしれん
608
(2): (ワッチョイ 2b87-hKdO) 2018/03/17(土)19:48 ID:ezalmL+V0(4/5) AAS
>>603
> バックドア指摘はUSB3.0コントローラのASM1042、ASM1142、ASM1143
> チップセットに統合されてるのはUSB3.1コントローラのASM3142か2142

これ見て気づいたけどUSB2.0や1.1系はセフセフなのな。
あとSATAコントローラーは大丈夫V?
SMBUSコントローラーなんかにも物理的侵入を許すとかそういう無茶苦茶な挙動はないんだよね?

あと、うわさでしかないけどNICのコントローラーから侵入されるとかそういう系列も気になる
609
(1): (ワッチョイ fb6c-0FUd) 2018/03/17(土)19:59 ID:pHCs0hhW0(3/3) AAS
>>608
USBなら人目を避けて特殊なドングル挿入とかあるかもしれないが
SATAやSMBUSで人目を避けてケースを開けてとかやるんか?
NICだと高機能オフロードがの10GbEやIntel NICはありえるかもな
カニは設計的に外に影響を与えることができない
610: (ワッチョイ 5bdd-u384) 2018/03/17(土)20:02 ID:bn/e49LL0(3/3) AAS
>>598
既存のIntel製のみゴミになる
611: (ワントンキン MM47-rt/a) 2018/03/17(土)20:06 ID:8fdraR1vM(1) AAS
>>576の知ったかぶりに草www
612: (オッペケ Sr25-GtkI) 2018/03/17(土)20:08 ID:FX7lne4yr(2/2) AAS
>>608
>あとSATAコントローラーは大丈夫V?
>SMBUSコントローラーなんかにも物理的侵入を許すとかそういう無茶苦茶な挙動はないんだよね?
知らん

>うわさでしかないけどNICのコントローラーから侵入されるとかそういう
個人的にIntelは信用してない
ブロードコム買収の話が出た時はキタ━━(;゚д゚)━━!!!って感じだった
613: (ワッチョイ a1b4-Ovk2) 2018/03/17(土)20:17 ID:sefsHITf0(4/4) AAS
ブロコムもアセになっちゃったし
俺も次のNICはAquaナンタラとかいうメーカーかなとは思ってる
614
(1): (ワッチョイ e367-78Gg) 2018/03/17(土)20:33 ID:rTZOGo2A0(7/8) AAS
Intelで比較マシだったのは買収した元DECのNIC
615: (ワッチョイ e367-78Gg) 2018/03/17(土)20:38 ID:rTZOGo2A0(8/8) AAS
>>606
ルネサスチップ搭載のUSB3.0 I/Fの安定性考えると
同意せざるをえない
616: (ワッチョイ 2b87-hKdO) 2018/03/17(土)20:41 ID:ezalmL+V0(5/5) AAS
>>609
> SATAやSMBUSで人目を避けてケースを開けてとかやるんか?

違う、ネットワークを経由して侵入しコントローラーチップを改ざんしようとかそういう系列の心配してた件
1-
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s