[過去ログ] RYZENオーバークロック報告スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
368
(7): (ワッチョイ 033e-jSUp) 2018/05/06(日)01:30 ID:E1sdwO+M0(1/2) AAS
4.2GHz@1.35V DDR4-3200も回ったが、
冷却が足りてなくて常用向きじゃなかった
LINPACKが0.1秒で普通に終了するのはなぜだろう
仕方ないからOCCT→IntelBurnTestでごまかした

■CPU : Ryzen 7 2700X
■Batch# : 4/22
■CPU冷却装置 : Corsair H115i ※ファンをRiing 14 256Color×2基に換装
■動作クロック / Vcore : 4.1GHz / 1.300V
■BCLK / CPU倍率 : 100MHz / x41
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 24℃
省5
369: (ワッチョイ 1e32-XJxX) 2018/05/06(日)01:51 ID:WdqdqJfB0(1) AAS
>>368
BIOSから
Cool`n Quiet
Core Performance Boost
Global C-state Control
辺りDisabledにして試してみたら
370
(1): (ワッチョイ 8ed9-HSUF) 2018/05/06(日)03:27 ID:AJfQp0Xc0(1/2) AAS
>>368
>LINPACKが0.1秒で普通に終了
OCCTのLinpack(AVX)なら、安定動作する設定で実行中にタスクマネージャでコマンドラインを見て、
exeとパラメータファイルの在りかが分かったら、それをコピーしておいて手動で動かしてみれば、
OCCT側のせいかLinpack(AVX)起動後の問題か切り分けできるかも。
手動で動かせばLinpackのスコアも見えてOCの効果確認にもなる。
371: (ワッチョイ 8ed9-HSUF) 2018/05/06(日)04:10 ID:AJfQp0Xc0(2/2) AAS
>>368 あと、Linpack(AVX)を手動で動かしてコマンドプロンプトに結果表示すると、
コア設定やメモリ設定に無理があって誤演算してないかどうかも分かる。
OCCTは結果のチェックしてるのかな?
372
(1): (ワッチョイ ab67-oRBG) 2018/05/06(日)04:46 ID:jCXsfwQA0(1) AAS
>>368
H115使ってその設定で80℃越えてんのは明らかにおかしいよ。
374: (ワッチョイ 033e-jSUp) 2018/05/06(日)05:11 ID:E1sdwO+M0(2/2) AAS
>>372
おかしくはないんだ
まずファンを2基とも回転数2000rpm/風量104..65cfm→回転数1100rpm/風量51.15cfmだから、
この時点で見た目と静穏重視で冷却性能を捨ててる
あと80度超えたのはIntelBurnTestやってからで、OCCTんときはMAXで74度だった

>>368は訂正で、電圧1.275Vでも通って1.25Vはアウトだった
MAX温度は75度
HEVCのエンコも落ちないから、もうこの辺でいいや
376: (ワッチョイ 8f3e-a7mP) 2018/05/06(日)16:55 ID:KFvOxMS90(1) AAS
>>368
以前似たような現象が起きた時は、実行するEXEのパスに日本語名が混じってるとエラーになったかな。
380: (ワッチョイ 033e-HSUF) 2018/05/06(日)23:52 ID:ddzCf9uk0(1) AAS
>>368
電圧のブレが酷いし足回りに負荷かかるLinpackじゃ安定しないんじゃないの?
単に温度の問題ならエアコンで室温下げて試してみると良い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*