[過去ログ] RYZENオーバークロック報告スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
723
(2): (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)00:15 ID:jAHrFQtf0(1/8) AAS
>>721 Linpack XtremeもIntelのAVX512対応版だね。サイト見ると2018年版の2018.3.011だって書いてあるね。
2019年版(少なくとも2回出てる)はCore-XやW-3175Xでやると2018年版よりスコア上がって更に過激になってる。
OCCT v5のLinpack 2019は最新(9月頃に出た下記の2019.6.004)になったかな?
外部リンク:software.intel.com
724: (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)00:28 ID:jAHrFQtf0(2/8) AAS
3950Xや3970Xのコア数vsメモリch数だと、AVX256/FMAがちゃんと働くLinpackなら、4GHzも回せば
メモリの限界くらいまで行きそうだから、メモリの負荷テストにもなるし、メモリOCの効果確認にもなりそうだね。
3970X@4GHzなら1500〜1600GFlopsくらい行くか。
725: (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)00:38 ID:jAHrFQtf0(3/8) AAS
OCCT v5のLinpack 2012はOCCT v4のLinpack(AVX)と同じかね?
だとすると、Sandy世代用でFMA未対応だから大した負荷にはならないし、スコアも低く、メモリ負荷も大したことないだろうね。
727
(1): (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)00:55 ID:jAHrFQtf0(4/8) AAS
>>726 最近どのスレだったかにIntelのMKLはAMDだとAVXやSSE4.Xとか使わないって話書いてた気がするけど、そういうことなのかね。
728: (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)01:08 ID:jAHrFQtf0(5/8) AAS
Prime95ならAVX256/FMA対応でAMDでも大きな負荷掛かるのかな。
設定でメモリ負荷高いのや低い条件も自由の選べるし。
730: (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)01:13 ID:jAHrFQtf0(6/8) AAS
Zenは、使ってるプロセスからすると定格が既にSense MIとかで、Intelで言うと常用OC限界くらいまでOCしてる感じかね。
定格で十分性能出てるから無理することはないね。
732
(1): (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)16:54 ID:jAHrFQtf0(7/8) AAS
>>721 Linpack Xtreme 1.1.2はよく見たら下記が書いてあるね。
>AVX2 is now forced on AMD Ryzen processors.

1.1.2からちゃんとAVX256/FMA使うのかも。>>720に書いた式のGFlops値の70〜80%くらい出るならフルの性能出てると判断してよさそう。
中身見ると、Intel署名付きオリジナルのlinpack_intel64.exe(本当のオリジナルのlinpack_xeon64.exeから名前変えてるけど中身は完全に
オリジナル2018.3.011と同一)に加えlinpack_amd64.exeというのが入ってる。
※3960X(Sandy-Ew)で動かしたら、何故かlinpack_amd64.exeの方が動いた。FMA未対応世代またはAVX512未対応世代のIntelだと
 フロントエンドのLinpackXtreme_x64.exeがそっちに倒しちゃうのかな。(Intel最新オリジナルはSandy-Eでもそのサポート範囲で普通に動く)
734: (ワッチョイ 2b81-xqEQ) 2019/12/06(金)18:48 ID:jAHrFQtf0(8/8) AAS
>>733 単にIntel時にバグってるだけのよう。
3960X(Sandy-E)でもW-3175Xでも、ベンチマークだとlinpack_amd64.exeが動き、ストレステストならlinpack_intel64.exeが動いた。
W-3175Xでlinpack_amd64.exeが動いたときのスコアからするとAVX256/FMAっぽい感じ(AVX512/FMAの半分くらい)。
linpack_amd64.exeはAMDでもAVX256/FMAで動くように独自にビルドしたか、Intelのlinpack_xeon64.exeから主要部分を抜き出して
AMDでもAVX256/FMAで動くよう機種判定などの部分をパッチしたとかじゃないかね(奴らCINEBENCHだって改造するから、この程度はお手の物かも)。
※Intelの場合、linpack_amd64.exeを捨てて、linpack_intel64.exeのコピーをlinpack_amd64.exeにしときゃ問題なさそう。
※linpack_intel64.exeがIntelサイトの2018.3.011のlinpack_xeon64.exe(Xeon意外でも普通に動く)と同一なのは確認済み。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s