[過去ログ] 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
691: (オッペケ Sr9d-h5vZ) 2017/10/31(火)17:52 ID:Kxai9nUzr(1) AAS
なんか簡易水冷も憧れるけど
OCせずに、静かに運用したいなら空冷ファンの方が有利?
692: (ワッチョイ 136c-haA8) 2017/10/31(火)18:04 ID:SesYTf2z0(1/3) AAS
ハイエンドのノクチュアにしとけば間違いない
693: (ササクッテロ Sp9d-nQjI) 2017/10/31(火)18:08 ID:SxZHHW1Mp(1) AAS
AA省
694
(2): (ワッチョイ 13d2-zhIa) 2017/10/31(火)18:09 ID:cDw06Tk30(2/7) AAS
>>681
これ

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
695: (ワッチョイ 13d2-zhIa) 2017/10/31(火)18:10 ID:cDw06Tk30(3/7) AAS
>>694
引用

つまるところRYZENのSEGV問題は、CPUそのもののハードウェア的な問題であり、最近のロットになって問題が解決したようです。AMDは公式に発表していませんが、各報告をまとめると、2017年の25週目以前に製造されたCPUでSEGV問題が起こるという説が濃厚となっています。
696
(1): (ワッチョイ a16c-S9Bf) 2017/10/31(火)18:12 ID:MOvkNUao0(3/5) AAS
Windows使ってる場合はSEGVは関係無いよね
697: (ワッチョイ 69e3-DRuk) 2017/10/31(火)18:13 ID:S/Y5+IbI0(1/2) AAS
それはkabyでも起きただろ
698: (ワッチョイ 13d2-zhIa) 2017/10/31(火)18:18 ID:cDw06Tk30(4/7) AAS
>>696
あ、本当だ
調べたらwindowsは問題ないって。
でもLinuxでも使いたいんだよなぁ
GPUでCUDAとかやってみたいので、25週以前は避けて店頭で新品買うわ。
699
(2): (ワッチョイ a16c-S9Bf) 2017/10/31(火)18:19 ID:MOvkNUao0(4/5) AAS
あーあったね
SEGVでやたらRYZEN叩きが勃発したと思ったらIntel環境でも同じ問題が出る事分かって収束したよね
SEGVなんて大多数の人には無関係な問題って事かな
700
(1): (ワッチョイ 13d2-zhIa) 2017/10/31(火)18:23 ID:cDw06Tk30(5/7) AAS
>>699
intelでも起きるってソースある?
調べたけど見つからなかった…
まあ、Linux使わなければ気にする問題でもなさそうね
701: (ワッチョイ 69e3-DRuk) 2017/10/31(火)18:31 ID:S/Y5+IbI0(2/2) AAS
【エラッタ】Ryzen SEGV問題 Part.4【AMD】 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:jisaku
2か3か忘れたけど過去スレで報告があった

あとスレッドフルに使って延々並列コンパイルし続けて一回でもsegv発生したら困る使い方でなければ問題ない
702: (ワッチョイ 6b89-Eec1) 2017/10/31(火)18:35 ID:nKk+Bqfu0(1/2) AAS
陰厨のネガキャンじゃん
703: (アウアウウー Sa95-L9GH) 2017/10/31(火)18:38 ID:pZYfa+06a(1/2) AAS
gcc本体makeとかだとデフォで3回ビルドして検証するようになってる
メモリ自体エラーシカトのECC無しが殆どだしなぁ
704: (アークセー Sx9d-PCft) 2017/10/31(火)18:47 ID:C7t77Uttx(1) AAS
Kabylakeちゃんの爆熱問題は、結局二連ファンラジエタの簡易水冷+3800rpmファンで外気導入にすることで、ようやく70℃@4.7GHz台に安定したわ
1700@3.7GHzより遅くて爆熱はひどいわ
705
(1): (ワッチョイ d1a7-AcD3) 2017/10/31(火)19:12 ID:KAr/Ua2K0(1/2) AAS
>>700
海外やAMDフォーラムとかだった気がする
多分最新BIOSの修正項目がそれだと思うので頻度は減少してるんでない?
普段使いとかには問題ない程度
メモリとCPUを高負荷で24時間回しっぱなしにするとかでなければ
706: (アウアウカー Saed-Y6O6) 2017/10/31(火)19:20 ID:ZHRUD6m4a(1) AAS
SEGV問題ってj16でやるから問題出るんじゃなかった?

今からライゼン買っても逆に1701〜1725を買うのが難しいんじゃないか?
もうその辺りの在庫って捌けてる気がする

今でも初値あたりで売ってる店は当たる可能性あると思うけど
707
(2): (ワッチョイ e13e-Akqv) 2017/10/31(火)19:38 ID:COn4UXI00(1) AAS
>>705
発現条件がよく分からないんだよなあ。うちだと1700Xの発売解禁日に買ったやつだけど、
Windowsで24時間BOINCのWCGぶん回しても別にエラー出てる様子ないしなあ。

メモリは外れくじのhynix2666をきっちり2666でぶん回してるし。
708: (ササクッテロレ Sp9d-nQjI) 2017/10/31(火)19:57 ID:QZbMDa6+p(1) AAS
>>707
前提がlinux環境ですし、お寿司w
709: (ワッチョイ d1a7-AcD3) 2017/10/31(火)20:09 ID:KAr/Ua2K0(2/2) AAS
>>707
win環境下とスリッパとエピックでは起こらないってのがAMDの見解
Linuxの古いメモリ周りの処理と、Ryzenのシビアなメモリアクセス周りが相性悪かったんじゃないかな?
710: (ワッチョイ 1367-xXVv) 2017/10/31(火)20:12 ID:Gwt+ecDf0(3/3) AAS
マイクロコードで直したバグはもっと山ほどあるだろ
色んなとこにNDA結んでサンプル出してるだろうしさ
インテルだって同じだ
今回はたまたま一部の淫厨Linuxイキリオタクが表で騒いでただけ
連中が騒ぐのをやめたとこを見ると発見されたものは全部直ったんだろ
1-
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*