[過去ログ]
Northwood Pentium4友の会 Part49【北森】 (1001レス)
Northwood Pentium4友の会 Part49【北森】 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 04:55:28.71 ID:9H71sHN/ 今回のベンチマークは、エンジニアリングサンプルとして借用した新コアのPentium4を旧コアと比較することにより、 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/69
70: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 04:57:57.05 ID:9H71sHN/ どの程度パフォーマンスが向上しているのかをチェックすることを目的とする。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/70
71: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:00:26.02 ID:9H71sHN/ 用意したのは、Northwoodコアの2.20GHzと2A GHz、およびWillametteコアの1.9GHz。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/71
72: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:02:52.63 ID:9H71sHN/ マザーボードはIntel製のi850とDDR対応のi845を使用した製品を選択した。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/72
73: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:05:20.67 ID:9H71sHN/ その他の環境は以下のとおりである。デスクトップの解像度は1280x1024、32bitカラーでテストを行っている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/73
74: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:07:48.86 ID:9H71sHN/ 新しいコアのCPUが登場したときに、しばしば問題になるのは、マザーボードとの互換性だ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/74
75: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:10:16.69 ID:9H71sHN/ 例えば、TualatinコアのPentiumIIIは従来のマザーボードでは動作しないといった問題が発生したのは記憶に新しい。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/75
76: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:12:50.07 ID:9H71sHN/ 今回のNorthwoodコアは、バスプロトコルの変更といった大きな違いはないため、 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/76
77: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:15:14.04 ID:9H71sHN/ 動くのではないかと予想されるが、コア電圧が1.5Vに引き下げられているので、必ずしも動作するとは限らない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/77
78: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:16:23.24 ID:9H71sHN/ 使っているマザーボードが対応するのかどうかをよく確認してから試すようにしてほしい http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/78
79: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 05:42:27.97 ID:GECDiYt3 >>67 ある程度以上のグラボ積んでれば、ウィンドウ操作周りはスルスルだよ 負荷かかる作業と並行してるとやっぱりモタつくけど そのへんは7と殆ど変わらないんじゃないかな スタートがないのはやっぱ違和感あるし面倒だ 右下にポインタくっつけてMetroに切り替えてどうのとか、いちいち切り替える必要あるんかが疑問 それよりスタートメニューからできたほうがわかりやすいわ ViStartとか使えば代替にはなるみたいだけど 全体的にタブレットでの使用を意識した造りになってるね 俺は3日と経たずこりゃ馴染めないわと判断してすぐ消した XPからVistaになった時と同じ感じになりそうな予感も http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/79
80: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 07:40:29.52 ID:wap3Q6ev >>79 サンクス これからもpen4で頑張ってこうぜ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/80
81: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:12:50.44 ID:8hemOp0P セットアップを行ってみたところ、今回使用したIntel製マザーボード2種は、BIOSの更新を行わなくてもとくに問題なく動作するようだ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/81
82: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:17:07.65 ID:8hemOp0P 最初にHDBENCHで整数演算、浮動小数点演算やメモリアクセスなどをチェックしてみた。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/82
83: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:19:24.82 ID:8hemOp0P ほぼクロック通りの結果になると予想していたが、思ったよりも2.2GHzの成績が振るわないという結果になってしまった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/83
84: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:21:28.27 ID:8hemOp0P Memory WriteとMemory Read/Writeが2A Ghzよりも出ず、何度試行してもほぼ同様の数値となったため、結果として確定した。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/84
85: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:23:31.65 ID:8hemOp0P メモリの書き込みになんらかのウェイトがかかっているのではないだろうか。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/85
86: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:25:34.55 ID:8hemOp0P 続いてCPUとメモリ、ディスクアクセスを反映するSuperπの104万桁を行った。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/86
87: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:27:35.99 ID:8hemOp0P ラフは短いほど高速なことを表している。こちらはDDR SDRAMよりもRIMMが、1.9GHzよりも2.2GHzが高速という、期待通りの結果となった。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/87
88: Socket774 [sage] 2012/03/20(火) 08:29:53.36 ID:8hemOp0P PUの速度の比較のため、SiSoft Sandraの結果も見てみることにしよう。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331611471/88
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 913 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.146s*