[過去ログ] Northwood Pentium4友の会 Part48【北森】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929: 2012/03/05(月)01:39 ID:NU0SFwwK(1/10) AAS
2000年11月にリリースされた、Intel社の32ビットマイクロプロセッサ。
930: 2012/03/05(月)01:41 ID:NU0SFwwK(2/10) AAS
同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。
931: 2012/03/05(月)01:45 ID:NU0SFwwK(3/10) AAS
外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。
932: 2012/03/05(月)01:47 ID:NU0SFwwK(4/10) AAS
X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。
933: 2012/03/05(月)01:49 ID:NU0SFwwK(5/10) AAS
また、命令セットも新たな命令の追加が行われ、Pentium IIIなどに搭載されたマルチメディア拡張命令セットの「SSE」をさらに拡張した「SSE2」が搭載される。
934: 2012/03/05(月)01:51 ID:NU0SFwwK(6/10) AAS
その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。
935: 2012/03/05(月)01:53 ID:NU0SFwwK(7/10) AAS
ベースクロックはPentium IIIの3倍にあたる400MHz(100MHzのQDR)でスタートし、
936: 2012/03/05(月)01:55 ID:NU0SFwwK(8/10) AAS
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz〜2.8GHz。
938: 2012/03/05(月)01:57 ID:NU0SFwwK(9/10) AAS
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
939: 2012/03/05(月)01:59 ID:NU0SFwwK(10/10) AAS
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s