[過去ログ] 【nVidia】GT300スレ Part8【DX11】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543: 2009/11/29(日)20:45 ID:ngXtSvMU(1/2) AAS
>>541
自覚あんだなw自分の事だってw
544
(1): 2009/11/29(日)20:46 ID:ZFGAEcyL(5/9) AAS
そもそもゲームで使わない部分が大幅強化だから過剰反応しないでねって発言じゃね?
545: 2009/11/29(日)20:49 ID:iLbENVdS(8/10) AAS
>>544
お、守りに入るな〜
でもそのおかげでGeforceではSP削られるとしても問題ないと言うのかね?
546
(2): 2009/11/29(日)20:52 ID:TxNHU0aO(2/4) AAS
外部リンク[html]:www.ngohq.com

DirectComputeベンチマーク
Geforce8以上の人は最新ドライバ+Windows7で動作
RADEONの人はHD5x系+Windows7で動作

とりあえずシェーダー性能の実測を取ろうぜ
547: 2009/11/29(日)20:52 ID:ZFGAEcyL(6/9) AAS
誰かさんと間違えてない?

そうなったら見限るだけだよ
548: 2009/11/29(日)20:56 ID:s5qoisEM(1) AAS
>>546
Vistaでも動くみたいだよ
549: 2009/11/29(日)21:07 ID:BSiQZwDl(2/2) AAS
>>546
HD5870 139141
8800GT 15405
550: 2009/11/29(日)21:11 ID:xQEzGLxg(9/13) AAS
572 :Socket774 [↓] :2009/11/27(金) 05:09:37 ID:hZfgkrKn
>>571
なんか、OpenCL動かないんだけど、とりあえずDirectComputeだけ
GeForce GTX260: D12577
Radeon HD5750: D96518

Radeonはちゃんとドライバ入れてるのに、OpenCLサポートがNoになるし、
GeForceは、一瞬でベンチが終わってスコアがマイナスになる。
OpenCLは自分の作ったプログラムやSDKのデモは動くんだけどなぁ。
このソフトは内部でNVIDIAとAMDのOpenCL.dllの位置を自動認識しているらしいから、
64bit版とかインストール先をデフォルトじゃない場所にするとだめなのかな。
省13
551: 2009/11/29(日)21:12 ID:kBKICs+9(13/14) AAS
削るわけないだろw
552
(1): 2009/11/29(日)21:19 ID:xQEzGLxg(10/13) AAS
ま、例え削ったところで複数カーネルの並列実行が可能なので
たとえ旧世代と同数になったとしても、効率が段違いなんだが
553: 2009/11/29(日)21:21 ID:iLbENVdS(9/10) AAS
削らないならコンシューマーでは無駄な倍精度演算とECC訂正で肥大化したコアのため
TDP225wではシェダークロック1GHz〜1.23GHzとかなりSP当たりの性能低くなるね。
クロックあげるとTDP上がっちゃうね。
554: 2009/11/29(日)21:26 ID:iLbENVdS(10/10) AAS
>>552
Fermiはグラフィック向け処理で効率が上がる?
トランジスタは2倍以上なのに、固定機能は1.5倍程度にしか拡張されていない
アンバランスな拡張で効率が下がらず上がるのかね。
555: 2009/11/29(日)21:42 ID:xQEzGLxg(11/13) AAS
SP数と倍精度は特に関係ないのだが
たとえSPが1/4になったとしても倍精度は扱える
クラスタ数の増減ではなく、客寄せダリーのアホ発言を真に受けるなら
SP自体が簡略化されたものになり、SP自体の数は変わらない
これをやるなら大幅な梃入れ必要なんで、まずないわ

さて、メインストリーム用にクラスタ減らしてゲーム向けにする
そんなことは簡単なこと、ROPを減らさなければいいだけ
fillrateだけあげてやりゃ旧世代ゲームやベンチじゃ十分って話
現存する製品では9600GTがそれだ

で、実際fillrate過多で多画面に走ったamd
556: 2009/11/29(日)21:49 ID:ZFGAEcyL(7/9) AAS
555みたいなチップを出す気が無いから...
557
(2): 2009/11/29(日)21:53 ID:xQEzGLxg(12/13) AAS

読み直すとfermiのCUDA core自体は複数利用ではなく64bit演算が可能なのか
1/2になるのはレジスタ等のリソース側の理由で命令発行しないだけ

となると、cuda core減数ではなく簡略化の線か
ありえるとすれば
558
(1): 2009/11/29(日)21:56 ID:ZFGAEcyL(8/9) AAS
その「ありえる」が推測の域を出る気配がないじゃん
559
(1): 2009/11/29(日)21:58 ID:kBKICs+9(14/14) AAS
次世代じゃ倍精度も等倍か
560: 2009/11/29(日)22:00 ID:xQEzGLxg(13/13) AAS
>その「ありえる」が推測の域を出る気配がないじゃん

なにか不都合でも?
561: 2009/11/29(日)22:04 ID:TxNHU0aO(3/4) AAS
fermiコアそのままではSP数減らしたものなんか出してもGT200にすら劣るごみに仕上がるけど
完全に設計を作り直したGT100シリーズとして出すと時間が掛かりすぎるという葛藤の中に居る
だから何も言わないのではなく、何も言えない
562: 2009/11/29(日)22:04 ID:ZFGAEcyL(9/9) AAS
結局Fermiは無駄を抱えてるって話に戻るじゃん
1-
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*