[過去ログ] どこでもブロードバンド?「UQ WiMAX」 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2010/02/21(日)02:00 ID:9CsaqXTd(1/3) AAS
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
によると、
もし800MHz帯と2GHz帯で日本全国のエリアを作ると、800MHz帯の場合は都市部で4万5000局、
郊外で1万局必要で、2GHz帯では都市部で4万5000局、郊外で2万局必要
とのことなので、2.5GHz帯で日本全国のエリア(人口カバー率100%のことだと思います)を作ると
約7万局程度必要だと思います。
UQの計画では、約2万局の基地局を来年度末までに設置するように計画を変更したので、
残り約5万局を作ればよいことになります。
UQの基地局は1局あたり約100万円程度。
会社員の年収でも何局か設置できるらしいから、
省2
308: 2010/02/21(日)09:53 ID:9CsaqXTd(2/3) AAS
基地局1局の設置費込みの金額を200万円で計算すると
1万局設置すると200億円
2万局設置すると400億円
3万局設置すると600億円
4万局設置すると800億円
5万局設置すると1,000億円
となります。
基地局の設置ペースは1,000局/月程度ですので、
追加設置の5万局は約4年程度で設置できる可能性があります。
ただし、2012年度に利用開始される見込みの次期WiMAX規格のIEEE 802.16mで
省5
310: 2010/02/21(日)14:11 ID:9CsaqXTd(3/3) AAS
外部リンク:www.phs-mobile.com
を参考にUQの採算ラインを計算してみます。
UQの事業を極めて単純化します。
UQの事業として、収入はデータ通信定額料金のみとし、支出は、基地局維持費用、バックボーン維持費用、
人件費等固定費、とだけしてみます。
<収入>
UQの想定ARPUはモバイルPC向けサービスで3,200円程度なので、平均支払額を3,200円固定で考えることにします。
<支出>
基地局維持費用 ローケーションが数万円、設備費が数万円、回線利用料もIP化されていて音声サービスがないので数万円
ということで、合計20万円/月が基地局毎にかかっている、とします。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*