[過去ログ]
iPhone SE【ワッチョイ有】2 [無断転載禁止]©2ch.net (343レス)
iPhone SE【ワッチョイ有】2 [無断転載禁止]©2ch.net http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
209: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:27:40.61 ID:sJ7Y+IIep となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/209
210: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:27:49.91 ID:6zXLrATdp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/210
211: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:27:59.05 ID:sSPET61Yp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/211
212: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:28:08.32 ID:DgQ3G0evp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/212
213: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:28:35.22 ID:DgQ3G0evp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/213
214: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:28:45.77 ID:B9ocxegsp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/214
215: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:28:53.41 ID:TnRrhn2sp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/215
216: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:01.42 ID:U3/4OTgNp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/216
217: iOS (ワッチョイ 0170-tcWT) [] 2016/03/25(金) 23:29:01.86 ID:70khxXRP0 くそー 7月で2年だからそれまで縛り待てない http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/217
218: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:10.61 ID:lA3r24HUp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/218
219: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:20.08 ID:qFtWOYhwp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/219
220: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:30.00 ID:+gVION2Gp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/220
221: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:39.00 ID:rII1cPl0p となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/221
222: iOS (ワッチョイ f8bc-vHhq) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:41.15 ID:7BGru3N60 auのiPhone5c16GB中古でも安すぎ auの下取り価格が良心的に見える http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/222
223: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:47.74 ID:GFT7QbSJp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/223
224: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:29:57.02 ID:Cev51J6zp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/224
225: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:30:05.98 ID:YEKYk8nfp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/225
226: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:30:14.39 ID:8sZgha6bp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/226
227: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:30:49.35 ID:U/Av+y/Sp となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/227
228: iOS (ササクッテロ Spbd-ZcPW) [sage] 2016/03/25(金) 23:30:59.35 ID:BDFbtL54p となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう 問題は「どの様な曲面にするか」だ 画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる 横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない http://i.imgur.com/QebATfY.jpg この二つの要素を複合するとこのような形になる http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg 他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ 例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg だがこの形でもまだ問題はある 複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg 問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない 置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる 一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう 充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg 利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる ではそこに何を搭載するか http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg 最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い そこには革新が必要だ http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg 九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した 時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する 全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpgうマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg http://karma.5ch.net/test/read.cgi/ios/1458873569/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 115 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s